YARPP – Yet Another Related Posts Pluginは関連記事を表示するプラグイン

YARPP – Yet Another Related Posts Pluginとは

WordPressプラグインの「YARPP – Yet Another Related Posts Plugin」は、WordPressサイトに関連記事を自動で表示させるための非常に人気のあるプラグインです。

主な機能と特徴は以下の通りです。

  • 自動的な関連記事の表示: 記事の内容、タイトル、タグ、カテゴリーなどに基づいて、関連性の高い記事を自動的に判別し、現在の記事の下などに表示します。
  • サイト滞在時間の向上と直帰率の低下: 読者が興味を持ちそうな他の記事を提示することで、サイト内での回遊を促し、結果としてサイト滞在時間の延長や直帰率の低下に貢献します。
  • 柔軟な関連性設定:
    • 関連性を判断する基準(タイトル、内容、カテゴリー、タグなど)を細かく設定できます。
    • 「表示する最低関連スコア」を設定することで、どの程度の関連性があれば記事を表示するかを調整できます。
    • 特定のカテゴリーやタグの記事を除外することも可能です。
    • 過去の特定の期間に投稿された記事のみを表示するといった設定もできます。
  • 表示形式のカスタマイズ:
    • テキスト形式、サムネイル(アイキャッチ画像)付きのリスト形式など、表示方法を選択できます。
    • 表示する関連記事の数を指定できます。
    • 高度な設定では、HTMLやCSSをカスタマイズして、デザインを自由に調整することも可能です。
  • 多機能性: 関連記事の表示だけでなく、RSSフィードに表示させたり、ショートコードを使って任意の位置に表示させたりすることもできます。
  • 日本語対応: 設定画面が日本語に対応しているため、比較的初心者でも扱いやすいとされています。

メリット:

  • 記事作成者が手動で関連記事を探す手間が省ける。
  • 訪問者の利便性が向上し、サイトのエンゲージメントが高まる。
  • SEOの観点からも、サイトの回遊率向上は評価される要素となる。

注意点:

  • 多機能である反面、すべての機能を使いこなすには、ある程度の知識が必要な場合もあります。
  • サーバーによっては、YARPPがサイトの表示速度に影響を与える可能性が指摘されることもあります。

YARPPは、WordPressでブログやウェブサイトを運営している方にとって、訪問者の体験を向上させ、サイトのパフォーマンスを高めるための非常に有用なツールと言えるでしょう。

YARPP – Yet Another Related Posts Pluginの使い方

YARPPは、記事に関連性の高い記事を自動的に表示してくれるWordPressのプラグインです。ブログの回遊率を高めたり、読者の興味を引きつけたりするのに非常に役立ちます。

1. インストール

  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左メニューの「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
  3. 検索ボックスに「YARPP」と入力して検索します。
  4. 「Yet Another Related Posts Plugin」が表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。
  5. インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

2. 基本設定

YARPPを有効化すると、管理画面の左メニューに「設定」>「YARPP」が追加されます。

2.1. YARPPの設定画面へ

「設定」>「YARPP」をクリックすると、YARPPの設定画面が開きます。

2.2. 「関連コンテンツの表示」タブ

主にここで関連記事の表示方法を設定します。

  • 関連コンテンツの表示場所:
    • 投稿: 投稿記事の下に関連記事を表示するかどうか。
    • 固定ページ: 固定ページの下に関連記事を表示するかどうか。
    • カスタム投稿タイプ: カスタム投稿タイプでも関連記事を表示するかどうか。
    • RSSフィード: RSSフィードに関連記事を含めるかどうか。
  • 関連コンテンツの表示方法:
    • リスト形式: タイトルのみをリストで表示します。
    • サムネイル形式: サムネイル画像とタイトルを表示します。サムネイルのサイズや表示数をここで設定できます。
    • カスタム形式 (YARPP Template): 自分でHTML/CSSを記述して表示をカスタマイズできます。より高度な設定です。
  • 関連コンテンツの表示数: 1ページに表示する関連記事の数を設定します。
  • 関連コンテンツがない場合の表示: 関連記事がない場合に何も表示しないか、特定のメッセージを表示するかを選択できます。

2.3. 「アルゴリズム」タブ

関連性の判断基準を設定します。

  • 「タイトル」「本文」「タグ」「カテゴリー」の関連度: これらの要素をどの程度関連性の判断に含めるかをスライダーで調整できます。通常は、タイトルと本文の関連度を高く設定し、タグとカテゴリーも適度に含めるのが良いでしょう。
  • 除外するカテゴリー/タグ: 特定のカテゴリーやタグに属する記事を関連記事から除外することができます。
  • 〇日以上前の記事は関連記事として扱わない: 古すぎる記事を関連記事として表示しないように設定できます。
  • 同じカテゴリー/タグの記事のみを表示: 特定の条件を満たす記事のみを関連記事として表示したい場合に利用します。

2.4. 「表示調整」タブ

関連記事のタイトルや抜粋の表示方法、日付の表示などを調整します。

  • 関連コンテンツのタイトルの長さ: 関連記事のタイトルの最大文字数を設定します。
  • 関連コンテンツの抜粋の長さ: 関連記事の抜粋の最大文字数を設定します。
  • 日付の表示形式: 関連記事の日付表示形式を設定します。

3. 関連記事の表示

設定が完了したら、投稿記事や固定ページの下に関連記事が表示されるようになります。

確認と調整:

  • 表示の確認: 実際にブログの投稿記事や固定ページを確認し、関連記事が意図通りに表示されているか確認します。
  • 設定の調整: 表示される関連記事の内容が期待と異なる場合は、「アルゴリズム」タブの関連度を調整したり、表示数を変更したりして、最適な設定を見つけましょう。
  • キャッシュのクリア: 設定を変更した後は、WordPressのキャッシュプラグインを使用している場合はキャッシュをクリアすることをおすすめします。

4. 高度な使い方 (YARPP Template)

もし、標準の表示では物足りない場合や、より細かくデザインをカスタマイズしたい場合は、「カスタム形式 (YARPP Template)」を使用します。

  1. 「YARPP Template」を有効にする: 「関連コンテンツの表示」タブで「カスタム形式 (YARPP Template)」を選択します。
  2. テンプレートの作成:
    • テーマのディレクトリ内にyarpp-templatesというフォルダを作成します。
    • その中に.phpファイルを作成し、関連記事の表示に必要なHTMLとYARPP独自のテンプレートタグを記述します。
    • YARPPの公式サイトや他のブログでテンプレートの記述例を探すと良いでしょう。

補足事項

  • 大量の記事がある場合: 記事数が多いサイトの場合、YARPPの計算処理に時間がかかることがあります。サーバーの負荷を考慮し、設定を調整してください。
  • キャッシュプラグインとの連携: YARPPはキャッシュと相性が良いです。W3 Total CacheやWP Super Cacheなどのキャッシュプラグインと併用することで、サイトのパフォーマンスを向上させることができます。
  • PHPのバージョン: PHPのバージョンによっては、YARPPが正しく動作しない場合があります。WordPressの推奨PHPバージョンを使用しているか確認しましょう。

YARPPは非常に多機能なプラグインですが、まずは基本的な設定から始めて、徐々に慣れていくのがおすすめです。

YARPP – Yet Another Related Posts Pluginの注意点

WordPressプラグイン「YARPP – Yet Another Related Posts Plugin」は、記事に関連性の高い記事を表示する非常に人気のあるプラグインですが、いくつか注意点があります。

1. サイトパフォーマンスへの影響(重くなる可能性)

  • 大規模サイトでのリソース消費: 記事数が非常に多い大規模なサイトの場合、YARPPは関連記事の検索・表示に多くのリソースを消費し、サイトの表示速度が低下する可能性があります。これは、関連性の計算処理がサーバー側で行われるためです。
  • 対策:
    • Proバージョン: YARPPのProバージョンでは、重い処理をYARPP自身のサーバーで行うことでこの問題を解決するとされています。
    • 他のプラグインの検討: 大規模サイトでパフォーマンスが気になる場合は、「Contextual Related Posts」など、別の軽量な関連記事プラグインを検討することも選択肢です。
    • キャッシュプラグインの併用: キャッシュプラグインを導入し、関連記事の表示結果をキャッシュすることで、サーバー負荷を軽減できる場合があります。

2. 表示されない・意図しない表示になる場合

  • 記事数の不足: サイト内の記事数が少ない場合や、関連スコアを高めに設定しすぎている場合、YARPPが条件を満たす記事を見つけられず、関連記事が正常に表示されないことがあります。「no related posts」と表示される場合もこれに該当します。
    • 対策:
      • 関連スコアの調整: 設定画面の「表示する最低関連スコア」を「1」など低めに設定してみる。
      • 記事を増やす: 根本的な解決策として、関連付けられる記事数を増やすことが重要です。
  • フィルタ設定: 特定のカテゴリやタグの記事を関連記事に表示させたくない場合は、フィルタ設定で除外設定を行うことができます。意図せず除外されている可能性も確認しましょう。
  • 表示期間の制限: 「過去〇ヶ月間の記事だけを表示」のような設定をしていると、古い記事が関連記事として表示されなくなります。設定を確認してください。
  • 手動表示の場合: YARPPの自動表示をオフにしている場合、related_posts() などのテンプレートタグをテーマファイルに記述しないと表示されません。

3. カスタマイズの難易度

  • HTML/CSSの知識が必要: YARPPは表示形式を「リスト」「サムネイル」「カスタム」から選べますが、デザインを細かく変更したい場合はHTMLやCSSの知識が必要になります。特に「カスタム」を選択すると自由度が高い反面、カスタマイズの難易度が上がります。
    • 例: 関連記事を囲むタグ(<ol><ul>)を変更したり、サムネイル画像のサイズやタイトルの表示方法などを調整したりする際に必要です。

4. 脆弱性に関する情報(過去の事例)

  • 過去にYARPPにクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性が報告されたことがあります。しかし、これは一時的なものであり、現在は修正されたバージョンが提供されています。
  • 対策:
    • 常に最新版を利用: セキュリティの観点から、プラグインは常に最新バージョンにアップデートしておくことが非常に重要です。

5. 多言語サイトでの互換性

  • WPMLとの非互換性: YARPPはWPMLプラグインとは互換性がないとされています。多言語サイトを運営している場合は、「Polylang」など他の多言語プラグインや関連記事プラグインを検討する必要があります。

まとめ

YARPPは強力な関連記事プラグインですが、サイトの規模やカスタマイズの要望に応じて、上記のような注意点を考慮する必要があります。導入後は、パフォーマンスや表示状態をよく確認し、必要に応じて設定を調整したり、他のプラグインとの比較検討を行うことが賢明です。

Information

プラグインの必要性が低いテーマ

【THE THOR(ザ・トール)】 は、企業におすすめのWordPressテーマです。特に、デザイン性とSEO対策を重視する企業にとって、優れた選択肢となります。また、初心者でも比較的簡単に高品質な企業サイトを構築できる点が評価されています。

非常に多機能なテーマであるため、他のテーマと比較してプラグインをあまり必要としないのが大きな特徴です。多くの機能(SEO対策、高速表示、目次生成、お問い合わせフォームなど)がテーマに標準搭載されているため、これらの機能のために別途プラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの表示速度低下を防ぎ、安定した運用が期待できます。

導入しない方が良いプラグインの例

  • SEO系プラグイン: All in One SEO Packなど。テーマ自体に十分なSEO機能が備わっているため、重複して導入するとサイトが重くなる可能性があります。
  • キャッシュ系プラグイン: テーマの高速表示技術と競合する可能性があるため、導入しない方が良いとされています。
  • SNSシェアボタン系プラグイン: テーマに標準搭載されているため不要です。
  • 目次作成系プラグイン: テーマに標準搭載されているため不要です。
  • お問い合わせフォーム系プラグイン: サイトによって必要ですが、テーマの機能と重複する可能性があるので注意が必要です。

結論として、THE THORは多機能なため、他のテーマと比較して必要なプラグインは少ないですが、ブログ運営に必須となるバックアップやセキュリティ対策、サイトマップ作成などのプラグインは導入を検討すると良いでしょう。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。


【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。


【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。