WP Custom Noindex Nofollowはnoindexとnofollowを設定するプラグイン
この記事はプロモーションが含まれています。
WP Custom Noindex Nofollowとは
「WP Custom Noindex Nofollow」は、WordPressの投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプ、カテゴリ、タグなどの様々なコンテンツに対して、検索エンジンのインデックス登録を制御する「noindex」と、リンクの評価を渡さないようにする「nofollow」という指示を簡単に設定できるWordPressプラグインです。
「noindex」と「nofollow」とは?
- noindex: 検索エンジンに対して「このページを検索結果に表示しないでください」と指示するメタタグです。これにより、指定したページがGoogleなどの検索エンジンの検索結果に表示されなくなります。
- 用途:
- 品質の低いコンテンツや重複コンテンツ
- 会員限定ページやログインページなど、検索結果に表示する必要のないページ
- 開発中のページやテストページ
- サイトのSEOに悪影響を与える可能性のあるページ
- 用途:
- nofollow: 検索エンジンに対して「このページにあるすべてのリンクを辿らないでください」というヒント情報として提示する属性です。これにより、指定したリンクからリンク先のサイトへSEO上の評価(PageRankなど)が渡るのを防ぎます。
- 用途:
- 広告リンクやアフィリエイトリンク
- 信頼できない外部サイトへのリンク
- コメント欄など、ユーザーが自由にリンクを貼れるコンテンツのリンク
- 用途:
「WP Custom Noindex Nofollow」の主な機能と特徴
このプラグインは、主に以下のような機能を提供します。
- 個別設定: 投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプ、カテゴリ、タグなどの個々のコンテンツに対して、noindexとnofollowをチェックボックス一つで簡単に設定できます。
- アーカイブページ全体設定: カテゴリやタグ、カスタムタクソノミー、日付アーカイブ、検索結果ページなどのアーカイブページ全体をnoindex化する機能も備わっています。
- 簡単な操作性: プラグインを有効化すると、WordPressの管理画面の各編集ページに設定項目が追加され、直感的に操作できます。特に、日本人著作者によって開発されているため、設定項目や解説が日本語で分かりやすいという特徴もあります。
- SEO対策の効率化: 不要なページが検索エンジンにインデックスされるのを防ぎ、重複コンテンツによるSEO上の問題を回避したり、特定のページが検索結果に表示されないように制御することで、サイト全体のSEOパフォーマンス向上に役立ちます。
使い方
基本的な使い方は以下の通りです。
- インストールと有効化: WordPressのプラグイン検索で「WP Custom Noindex Nofollow」を検索し、インストールして有効化します。
- 設定画面へのアクセス: プラグインを有効化すると、WordPress管理画面のメニューに「Noindex Nofollow」などの項目が追加される場合があります。ここでサイト全体のnoindex/nofollow設定を行うことができます。
- 個別の設定:
- 投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプの編集画面を開くと、右サイドバーなどに「Noindex Nofollow」の項目が表示されます。
- noindexまたはnofollowにしたい場合は、該当するチェックボックスにチェックを入れ、ページを更新(公開)します。
- カテゴリやタグの編集画面でも同様に設定が可能です。
このプラグインは、WordPressでより細かく検索エンジンのインデックスやリンクの評価を制御したい場合に非常に便利なツールと言えます。
※最新の情報を公式ページで確認ください
WP Custom Noindex Nofollowの注意点
「WP Custom Noindex Nofollow」は、特定のページや投稿にnoindex(検索エンジンにインデックスさせない)やnofollow(リンクをたどらせない)を設定できる便利なツールです。しかし、その利用にはいくつかの注意点があります。
WP Custom Noindex Nofollow プラグインの注意点
- 意図しないページに適用しない
- 最も重要な注意点です。誤って重要なページ(ブログ記事、商品ページなど)にnoindexを設定してしまうと、検索結果に表示されなくなり、オーガニックトラフィックが激減する可能性があります。設定する際は、そのページが本当に検索結果に表示される必要がないか、慎重に確認しましょう。
- 特に、公開後にnoindexを解除し忘れると、いつまで経っても検索結果に表示されないため、注意が必要です。
- robots.txtとの併用
- noindexを設定するページをrobots.txtでブロックしない方が良いとされています。robots.txtでブロックすると、検索エンジンがそのページをクロールできなくなり、noindexタグを認識できなくなる可能性があります。結果として、ページがインデックスされてしまう、またはGoogleがnoindexを認識できず、Google Search Consoleで「noindexタグによって除外されました」というステータスにならない、といった問題が起こりえます。
- 重複コンテンツへの適用
- 重複コンテンツの片方にnoindexを設定することは有効な場合があります。しかし、被リンクが付いているなど、ある程度のページ評価がある場合は、
rel="canonical"
で正規URLを指定する方が、ページ評価を正規のページに送れるため推奨されます。ページ評価がほとんどない重複コンテンツであれば、noindexも選択肢になります。
- 重複コンテンツの片方にnoindexを設定することは有効な場合があります。しかし、被リンクが付いているなど、ある程度のページ評価がある場合は、
- 低品質コンテンツへの適用
- コンテンツが薄い、またはユーザーにとって価値が低いと判断されるページにnoindexを設定することは、サイト全体のSEO評価を向上させる可能性があります。しかし、「流入が少ないから低品質」と安易に判断せず、キーワード順位や需要の変化なども考慮して判断しましょう。
- タグページなどへの適用
- WordPressでは、タグページやカテゴリーページ、日付アーカイブページなどが自動生成されます。これらが乱雑に大量に存在する場合や、1記事しか該当しないタグページなど、インデックスさせる意義が薄い場合はnoindexを検討すると良いでしょう。
- プラグインの競合
- 他のSEOプラグイン(Yoast SEO, Rank Mathなど)やテーマによっては、独自のnoindex/nofollow設定機能を持っている場合があります。複数のプラグインで競合すると、意図した設定が適用されない可能性があります。設定が反映されない場合は、他のプラグインの設定やテーマの機能を確認し、競合を解消する必要があります。
- データベースへの影響とクリーンアップ
- このプラグインはWordPressのデータベースにデータを書き込むため、プラグインをアンインストールする際には、残ったデータのクリーンアップが必要になる場合があります。データが残っていても機能的な問題は少ないですが、不要なデータは削除することが推奨されます。
- 脆弱性への注意
- WordPressプラグイン全般に言えることですが、プラグインには脆弱性が発見される可能性があります。利用しているプラグインのバージョンは常に最新に保ち、セキュリティ情報を定期的に確認することが重要です。古いバージョンのプラグインを使い続けると、サイトが攻撃されるリスクが高まります。
- 設定の確認方法
- noindex/nofollowを設定したら、実際にそのページが設定通りになっているか、ページのソースコードを確認することが重要です。ブラウザでページを開き、右クリックで「ページのソースを表示」を選択し、
<head>
タグ内に<meta name="robots" content="noindex, nofollow">
のようなタグが適切に記述されているかを確認しましょう。
- noindex/nofollowを設定したら、実際にそのページが設定通りになっているか、ページのソースコードを確認することが重要です。ブラウザでページを開き、右クリックで「ページのソースを表示」を選択し、
「WP Custom Noindex Nofollow」はシンプルで使いやすいプラグインですが、SEOに直接影響を与える機能であるため、上記の注意点を理解した上で慎重に利用することが求められます。