ソースを高速化するプラグイン「Head Cleaner」
Head Cleanerはソースを最適化してSEOにとって必要な表示速度を高速化してくれれるWordPressプラグインです。CSSとJavaSceiptをコンパクトに最適化してくれます。HEAD内のJavaScript・CSSの整理・統合・フッターへの移動ができます。ページ表示速度は影響が少ないとはとはいえ、Googleが重要視していることは公表されています。
Head Cleaner
このプラグインは 2022 年 7 月 15 日をもって閉鎖されており、ダウンロードすることはできません。理由: セキュリティの問題。
WordPress.org | Head Cleaner |
バージョン | 1.4.4 |
最終更新 | 5年前 |
有効インストール | 9000+ |
WordPressバージョン | 2.5以上 |
検証済みバージョン | 4.4.26 |
- ページのソースを最適化し表示速度を最適化してくれる
- 高速化を確認するには、GoogleのPageSpeed Insightsで確認できます。
使い方
ソースを最適化するにはまず、CSSとJavaScriptをサーバ上にキャッシュするにチェックを入れ、以下設定をします。

- CSSとJavaScriptをサーバー上にキャッシュする
- javascriptをフッタ領域に移動させてソースの軽量化を図ります
- JavaScriptライブラリーを組み込む
- ページの重複を防ぐ効果のあるメタタグを追加
表示が遅いスマホサイトは評価が下がり、順位が下がってしまう可能性があります。これはスマートフォンからの検索でデスクトップからの検索ではあまり影響がありません。Googleはデスクトップとスマートフォンのインデックスを分けずに共通のインデックスを使用しています。にもかかわらず検索結果が異なることになっています。(検索ユーザーの場所や端末によってこの現象は起こります。)自社ターゲットユーザーのスマートフォン利用率が高い場合、SEO担当者はスマートフォンでのランキングチェックなど行っておくべきかもしれません。PCでのエミュレーターでは正しい順位を知ることはできません。モバイル端末を使って調査してください。
Head Cleanerの注意点
Head Cleaner の注意点は、テーマなどによって効果がでないケースもあることです。チェックツールなどを使って確認しながら有効化してください。生成したJavaScriptとCSSコードに変更を加えるので、JavaScriptやCSSが正常に動作しなくなる場合もあります。その場合は、設定でフィルタの対象外に設定することで回避できます。
ページ表示スピードをチェック
Google Developerが提供するウェブページ表示チェックツール、チェックしたいURLを入力し分析ボタンをクリックするだけです。WordPressは、ページを表示する際に、データベースから動的にコンテンツを取ってくる仕組みになっています。そのため、静的なページと比較すると大幅に遅くなってしまいます。
- PageSpeed Insights
- https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
分析結果には表示スピードと修正内容が表示されます、状況に応じて修正をすることになります。
高速化を可能にするプラグインは多く公開されていますが、サーバーやバージョンと構築環境によっても左右されます。トライアンドトライで探し出すことが必要になります。
Google Developerが提供するウェブページ表示チェックツール、チェックしたいURLを入力し分析ボタンをクリックするだけです。WordPressは、ページを表示する際に、データベースから動的にコンテンツを取ってくる仕組みになっています。そのため、静的なページと比べると、大幅に遅くなってしまいます。分析結果には表示スピードと修正内容が表示されます、状況に応じて修正をすることになります。
インストール
プラグインをインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加と進みます。

検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効化すれば利用できるようになります。
プラグイン
WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、ウェブサイトに様々な機能を持たせる事が出来ます。
プラグインの多用は表示速度やメンテナンス性などに影響を与えるので必要なものに留める方が良いようです。また、インストールするサーバ環境や干渉、テーマとのマッチングの問題も発生します。
プラグインとは機能を拡張するためのツールです。コアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったものを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。
WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
必要な機能を簡単に導入することができる | 数が多くなると、サイトが重くなる |
管理画面だけで柔軟に対応できる | 数が多くなると、管理しきれなくなる |
難易度の高いコーディングをしなくてすむ | 他と競合したり、バグがあったりするものもある |
アップデートに伴い、アップデートがかかり、対応してくれる | サポートが途中で終わるものもある |
エラーの対処
プラグインはインストール時や更新時にエラーを起こしてしまうことがあります。エラーによってはサイトが表示できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトを利用できなくなったりすることもあります。
プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。
※万一の不測の事態に備え「BackWPup」、「UpdraftPlus」、「Duplicator」などのプラグインやレンタルサーバーの機能を使ってバックアップを取るようにしましょう。
プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。万一の事態に備えレンタルサーバーのバックアップ機能を確認しておきましょう。
レンタルサーバー | バックアップ |
---|---|
WordPressインストール済みの KAGOYA のレンタルサーバー
![]() | 毎週や毎月など指定したスケジュールでバックアップが可能、万一の時にはバックアップデータから復旧が可能。 |
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
![]() | 14日間の自動バックアップ |
安価で快適に・・リトルサーバー
![]() | 毎日1回自動で7日分の自動バックアップ |
高速・安定・無料SSL付!月額425円からWordPressが使えるさくらのレンタルサーバ
![]() | サイト更新の世代管理 |
ワンクリックでWordPressインストール 【WordPress最適化サーバー】 ![]() | 1日1回 |
サポート満足度94%!レンタルサーバー【ロリポップ!】
![]() | 自動バックアップ、間隔は自由設定 |
バックアップの復元
一般的なバックアップの復元方法は以下の流れになります。(使用中のレンタルサーバーで確認ください。)
1.管理画面等から「バックアップから復元」を選ぶ
2.対象のバックアップと復元方法を選ぶ
3.開始を選ぶ