Native Lazyloadは画像を遅延読み込み高速化するプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。

Native Lazyloadとは

WordPressプラグインNative Lazyloadは、Googleが提供していたWordPressプラグインで、ウェブサイトの表示速度を高速化するために、画像の遅延読み込み(Lazy Load)を簡単に実現するものでした。

Native Lazyloadの主な特徴と機能:

  • 遅延読み込み(Lazy Load)の実装: ウェブページを開いたときに、すぐにすべての画像を読み込むのではなく、ユーザーがスクロールして画像が画面に近づいた時点で初めて画像を読み込むようにします。これにより、初期表示の速度が向上し、ユーザー体験が改善されます。
  • loading="lazy"属性の自動付与: プラグインを有効化するだけで、<img>タグや<iframe>タグに自動的にloading="lazy"属性を追加します。これにより、ブラウザがネイティブで提供する遅延読み込み機能を利用できるようになります。
  • 設定不要: ほとんど設定項目がなく、インストールして有効化するだけで機能します。
  • Google製: Googleが開発したプラグインであるため、信頼性が高く、SEOの観点からも推奨されていました。
  • フォールバック機能: loading="lazy"属性をサポートしない古いブラウザ向けには、JavaScriptのIntersection Observer APIを利用したフォールバック機能も提供していました。

背景と現在の状況:

WordPress 5.5以降、WordPress自体にネイティブの遅延読み込み機能が標準で搭載されました。これにより、多くのWordPressサイトでは、別途Native Lazyloadプラグインを導入する必要がなくなりました。

したがって、現在では「WordPressプラグインNative Lazyload」という形で積極的に使用されることは少なくなっていますが、その機能はWordPressの標準機能として組み込まれており、ウェブサイトのパフォーマンス向上に貢献しています。

※最新の情報を公式ページで確認ください

Native Lazyloadの使い方

WordPressプラグインの「Native Lazyload」は、その名の通り、Webブラウザに搭載されているネイティブな遅延読み込み(Lazy Load)機能を利用するためのプラグインです。

使い方は非常にシンプルで、基本的にはインストールして有効化するだけで完了します。

以下に具体的な手順とポイントを説明します。

  1. インストールと有効化
    • WordPressの管理画面にログインします。
    • 左側のメニューから「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
    • 検索ボックスに「Native Lazyload」と入力して検索します。
    • 検索結果に「Native Lazyload」プラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。
    • インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。
  2. 設定(ほぼ不要)
    • Native Lazyloadプラグインは、基本的に設定項目がありません。
    • 有効化すると、プラグインが自動的に<img>タグと<iframe>タグにloading="lazy"属性を追加します。これにより、ブラウザが画像をスクロールされるまで読み込みを遅延させるようになります。

Native Lazyloadのメリット

  • 非常に軽量でシンプル: 余計な機能がなく、サイトのパフォーマンスにほとんど影響を与えません。
  • ネイティブ機能の活用: Webブラウザに組み込まれているLazy Load機能を利用するため、JavaScriptベースのLazy Loadプラグインに比べて高速で効率的です。
  • Googleが開発: Googleが開発したプラグインであるため、信頼性が高く、Googleの推奨するLazy Loadの方式に準拠しています。

補足

  • WordPress 5.5以降では、WordPress自体にネイティブなLazy Load機能が一部導入されています。しかし、Native Lazyloadプラグインは、より広範囲の画像やiframeにloading="lazy"属性を適用してくれるため、より確実に遅延読み込みを適用したい場合に有効です。
  • もし、特定の画像だけを遅延読み込みの対象から外したいなどの詳細な設定が必要な場合は、「a3 Lazy Load」のような設定項目が多い別のLazy Loadプラグインを検討する必要があるかもしれません。しかし、多くの場合、Native Lazyloadで十分な効果が得られます。

つまり、Native Lazyloadの使い方は、「インストールして有効化するだけ」と覚えておけばOKです。

Native Lazyloadの注意点

WordPressプラグイン「Native Lazyload」を使用する際の注意点はいくつかあります。WordPress自体がバージョン5.5以降でネイティブの遅延読み込み(Lazy Loading)をサポートしているため、プラグインの導入が不要な場合もありますが、より詳細な制御や特定の機能が必要な場合にプラグインを利用することが考えられます。

以下に主な注意点を挙げます。

1. WordPress標準のLazy Loadingとの競合・重複

  • WordPress 5.5以降の標準機能との兼ね合い: WordPress自体がloading="lazy"属性を使用して画像の遅延読み込みをサポートしています。そのため、「Native Lazyload」プラグインを導入すると、標準機能と重複したり、競合してかえってパフォーマンスが低下したり、画像が表示されなくなるなどの問題が発生する可能性があります。
  • どちらか一方に絞る: 基本的には、WordPress標準のLazy Loading機能で十分な場合が多いです。もし「Native Lazyload」プラグインを導入するなら、WordPress標準のLazy Loadingを無効にするか、プラグインが提供する設定で競合しないように調整することが推奨されます。

2. パフォーマンスへの影響(特にファーストビュー)

  • ファーストビュー(Above the Fold)の画像: ユーザーが最初に表示する画面(スクロールせずに見える範囲)にある画像にLazy Loadingを適用すると、表示が遅延し、ユーザーエクスペリエンスやCore Web Vitals(特にLCP: Largest Contentful Paint)に悪影響を与える可能性があります。
  • 除外設定の活用: ロゴ、ヒーロー画像、メインバナーなど、ファーストビューに表示される重要な画像は、Lazy Loadingの対象から除外する設定がある場合は積極的に利用しましょう。

3. SEOへの影響

  • クローラーの認識問題: Lazy LoadingはJavaScriptに依存することが多く、検索エンジンのクローラーがスクロールしない場合、遅延読み込みされた画像を認識できない可能性があります。これにより、画像がインデックスされず、画像検索からの流入が減少する可能性があります。
  • 対策:
    • GoogleはLazy Loadingに理解を示していますが、それでも確実にクローラーが画像を認識できるように、alt属性(代替テキスト)を適切に設定することが重要です。
    • 重要な画像はLazy Loadingの対象外にする、あるいはLazy LoadingがSEOフレンドリーな方法で実装されているか確認する。

4. ユーザーエクスペリエンスへの影響

  • 画像の表示遅延: スクロール速度が速いユーザーの場合、画像が表示されるまでに空白が表示されたり、ガタつき(レイアウトシフト)が生じたりして、ユーザーエクスペリエンスを損なう可能性があります。
  • プレースホルダーの検討: 遅延読み込み中の画像の代わりに、ぼかし効果のあるプレースホルダーや、画像のサイズに合わせて空白を確保するなどの工夫があると、ユーザーエクスペリエンスが向上します。

5. 互換性の問題

  • テーマや他のプラグインとの競合: 使用しているWordPressテーマや他のプラグイン(特にキャッシュ系、画像最適化系、サイト高速化系、セキュリティ系プラグインなど)と競合し、予期せぬ不具合(画像が表示されない、レイアウトが崩れる、JavaScriptエラーなど)が発生する可能性があります。
  • 導入後のテスト: プラグイン導入後は、必ず本番環境に影響を与えないテスト環境で十分に動作確認を行い、問題がないことを確認してから本番環境に適用するようにしましょう。特に、ログイン画面の画像認証など、特定の機能で問題が発生するケースも報告されています。

6. JavaScriptの依存

  • JavaScriptが無効な環境: Lazy Loadingは多くの場合JavaScriptに依存するため、ユーザーのブラウザでJavaScriptが無効になっている場合、画像が全く表示されない可能性があります。

7. widthheight属性の重要性

  • CLS(Cumulative Layout Shift)の防止: 画像タグにwidthheight属性を明示的に指定することで、画像が読み込まれる前にブラウザが適切なスペースを確保でき、コンテンツのガタつき(レイアウトシフト)を最小限に抑えることができます。これはCore Web Vitalsの改善にも繋がります。

これらの注意点を理解した上で、ご自身のサイトの状況や要件に合わせて「Native Lazyload」プラグインを使用するか、WordPress標準の機能で対応するかを検討することが重要です。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。