URLをリダイレクトするプラグイン「Redirection」

RedirectionはURLをリダイレクトしてくれるWordPressプラグインです。リンク切れがあると訪問者に対しても、クローラーに対しても(SEOにも)悪影響を与えます。ページを同じサイト内や他のサイトに移動した(URLの変更が生じる)場合、リダイレクト処理をしてくれます。301 リダイレクトを管理し、404 エラーをモニターするためのプラグインです。

Redirection

古いサイトからページを引っ越してきたり、インストールのディレクトリを変更したりする際に特に便利です。ApacheなどのWEBサーバを使用している通常のサイトであれば「.htaccess」ファイルを使ってリダイレクトの設定を記述しますが、WordPressでは「Redirection」を使用することでわかりやすく設定することができます。「Redirection」利用すれば「.htaccess」ファイルを編集することなくリダイレクトを設定することができます。

Redirection(WordPressプラグイン)のべーじ

Redirection

公開していた記事を別の新しいブログに掲載し直した場合などにリダイレクトを設定します。元のサイトの方に掲載していた記事は削除することになるので、他のブログなどから記事に対してリンクを貼ってもらっている場合などにリンク切れを防ぐことができます。他のブログ経由などで元の記事へアクセスがあった場合、記事が削除されてしまっていて「みつかりません」という画面が表示されるのを防ぐ為です。

WordPress.orgRedirection
バージョン5.2.9
最終更新1ケ月前
有効インストール2百万+
WordPressバージョン5.6以上
検証済みバージョン6.1.1
PHPバージョン5.6以上
Redirection 2023年3月現在

使い方

公開していた記事を別の新しいブログに掲載し直した場合などにリダイレクトを設定します。元のサイトの方に掲載していた記事は削除することになるので、他のブログなどから記事に対してリンクを貼ってもらっている場合などにリンク切れを防ぐことができます。他のブログ経由などで元の記事へアクセスがあった場合、記事が削除されてしまっていて「みつかりません」という画面が表示されるのを防ぐ為です。移転前のURLから移転後のURLへリダイレクトを設定しておきます。リダイレクトを設定することで、移転前のURLにアクセスしてきたユーザーを新しいブログのURLへ自動的に移動させることができます。

リダイレクト(転送)の設定を行うには管理画面の「ツール」メニューの中にある「リダイレクション」メニューをクリックします。「ソースURL」にリダイレクトの対象のURLを入力し、「ターゲットURL」にリダイレクト先のURLを入力して下さい。「操作」が「URLへ転送」になっていることを確認した上で「新しい転送ルールを追加」ボタンをクリックします。

※Redirectionプラグインを使用する場合にはパーマリンクの設定が「デフォルト」以外に設定されている必要があります。モジュールタブが「無効: これを使用する前にパーマリンクを有効にする必要があります。」と表示されている場合はパーマリンクの設定をデフォルト以外に変更して下さい。

設定

その他の設定を行うには、ダッシュボード → ツール → Redirection と進みます。設定は以下の内容に分かれています。

  • Ridirection
  • Groups
  • Log
  • 404s
  • Inport / Export
  • Options

リダイレクト: Redirection 解説

ウェブサイトにおけるリダイレクト(英:redirect)とは、ウェブサイトの閲覧において、指定したウェブページから自動的に他のウェブページに転送されること。URLリダイレクト(URL redirection)とも言われる。通常はウェブページのURLが変わったときに、元のURLから新しいURLへ誘導するときに用いられる。フィッシング詐欺サイトへの誘導などで用いられている場合もある。

.htaccess

サイト上に「.htaccess」という特殊な設定ファイルを設置すると、アクセス制限やユーザー認証、リダイレクト(自動転送)、各種エラーページのカスタマイズなど、様々な特殊機能が実現できるようになります。
サイトを新しいドメインに移動したり、一部のページを移動したりするとURLが変更されて、検索エンジンやその他のリンクが切れてしまいます。また、パーマリンクを変更してしまうと同じ現象が発生します。こんな時は、リダイレクトをしてリンク切れを防ぎましょう。

プラグイン

WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、ウェブサイトに様々な機能を持たせる事が出来ます。

プラグインの多用は表示速度やメンテナンス性などに影響を与えるので必要なものに留める方が良いようです。また、インストールするサーバ環境や干渉、テーマとのマッチングの問題も発生します。

プラグインとは機能を拡張するためのツールです。コアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったものを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。

WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)

メリット・デメリット

メリットデメリット
必要な機能を簡単に導入することができる数が多くなると、サイトが重くなる
管理画面だけで柔軟に対応できる数が多くなると、管理しきれなくなる
難易度の高いコーディングをしなくてすむ他と競合したり、バグがあったりするものもある
アップデートに伴い、アップデートがかかり、対応してくれるサポートが途中で終わるものもある
プラグイン導入のメリット・デメリット

エラーの対処

プラグインはインストール時や更新時にエラーを起こしてしまうことがあります。エラーによってはサイトが表示できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトを利用できなくなったりすることもあります。

>> プラグインがエラーを発生した時の回復方法

プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。

※万一の不測の事態に備え「BackWPup」、「UpdraftPlus」、「Duplicator」などのプラグインやレンタルサーバーの機能を使ってバックアップを取るようにしましょう。

プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。万一の事態に備えレンタルサーバーのバックアップ機能を確認しておきましょう。