WP Show Postsはカテゴリーとタグで記事を一覧表示するプラグイン

WP Show Posts は、ブログやウェブサイト上の任意の場所に記事一覧を柔軟に表示するためのプラグインです。主にショートコードを使用して、固定ページや投稿内に手軽にカスタマイズされた記事リストを挿入できる点が特徴です。

WP Show Postsとは

WordPressプラグイン「WP Show Posts」は、WordPressの投稿記事を柔軟に一覧表示するための便利なプラグインです。

主な機能や特徴は以下の通りです。

  • 簡単な記事一覧作成: ショートコードを使うことで、投稿や固定ページに簡単に記事一覧を表示できます。
  • 表示内容のカスタマイズ:
    • 投稿タイプ: 投稿記事だけでなく、固定ページやカスタム投稿タイプ(WooCommerce商品など)の一覧も表示できます。
    • 絞り込み: 特定のカテゴリやタグに属する記事のみを表示したり、特定の投稿IDを除外したりできます。
    • 並び順: 新しい順、古い順、コメント数順など、さまざまな基準で記事を並べ替えることができます。
    • 表示項目: タイトル、アイキャッチ画像(サムネイル)、抜粋、投稿者、日付、コメントリンクなどを表示するかどうか、そして表示位置を細かく設定できます。
    • 表示形式: リスト形式だけでなく、カラムグリッド形式(複数列)で表示することも可能です。
    • 表示数: 1ページあたりの表示件数を指定できます。
    • ページネーション: 投稿数が設定した表示件数を超えた場合、ページ送りを設定できます。
  • 軽量で高速: プラグイン自体が軽量であるため、サイトの表示速度に影響を与えにくいとされています。
  • CSSによるデザイン調整: 細かなデザインやレイアウトの調整は、カスタムCSSを追加することで柔軟に行えます。

WordPressのループを自作するよりも手軽に、かつ詳細な設定で記事一覧を生成できるため、ブログの新着記事一覧、関連記事一覧、特定カテゴリの記事一覧などを表示したい場合に非常に役立つプラグインです。

利用数

WP Show Posts有効インストール数は、8万以上です。

プラグイン情報

  • プラグイン名: WP Show Posts
  • 有効インストール数: 8万以上
  • 最終更新日時: 2024年4月16日 (検索結果に基づく)

このプラグインは、WordPressサイト内で投稿を柔軟に表示するためのカスタムクエリを作成できるツールです。

利用料金

WP Show Postsは、無料で利用できます。

  • 料金体系: WP Show Postsは、WordPressの公式プラグインディレクトリで提供されているため、基本機能は無料で利用可能です。
  • 用途: 主に記事やカスタム投稿タイプを一覧表示したり、特定の条件で絞り込んで表示したりするために使われるプラグインです。
  • 注意点: 一部の高機能なWordPressプラグインには有料版(Pro版)が存在することもありますが、WP Show Postsは基本的に無料で公開されています。もし、開発者が提供する追加機能やアドオンがある場合は、それらには別途料金が発生する可能性がありますが、標準のWP Show Postsプラグイン自体は無料です。

使い方

WP Show Postsは、WordPressの投稿を様々な条件で表示するための非常に便利なプラグインです。ショートコードを使って、特定のカテゴリの投稿、最新の投稿、人気の投稿などを簡単に表示できます。

以下にWP Show Postsの基本的な使い方を説明します。

WP Show Postsのインストール

  1. WordPressのダッシュボードにログインします。
  2. 左側のメニューから「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
  3. 検索バーに「WP Show Posts」と入力し、検索します。
  4. WP Show Postsプラグインを見つけたら、「今すぐインストール」をクリックします。
  5. インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

WP Show Postsリストの作成

プラグインを有効化すると、ダッシュボードの左側メニューに「WP Show Posts」という項目が追加されます。

  1. 「WP Show Posts」>「新規追加」をクリックします。
  2. 「タイトル」にリストの名前を入力します(例: 「最新記事」や「お知らせ」など、管理しやすい名前を付けます)。
  3. 以下の設定項目を必要に応じて調整します。
    • 投稿 (Posts):
      • 投稿タイプ: 通常は「投稿」を選択します。カスタム投稿タイプを使用している場合は、それも選択できます。
      • 選択方法: 投稿の表示方法を選択します。
        • 最新の投稿 (Latest Posts): 最新の投稿を表示します。
        • 特定の投稿 (Specific Posts): IDを指定して特定の投稿を表示します。
        • 関連する投稿 (Related Posts): 現在の投稿に関連する投稿を表示します(通常は投稿ページでのみ機能します)。
        • タクソノミー (Taxonomy): カテゴリやタグなど、特定のタクソノミーに属する投稿を表示します。
        • ランダム投稿 (Random Posts): ランダムな投稿を表示します。
      • 表示する投稿数 (Number of Posts): 表示したい投稿数を指定します。
      • オフセット (Offset): 最初の数件の投稿をスキップして表示したい場合に設定します。
      • 除外 (Exclude): 表示したくない投稿のIDやタクソノミーを指定します。
      • 含める (Include): 特定の投稿IDのみを表示したい場合に指定します。
    • タクソノミー (Taxonomy) (「選択方法」で「タクソノミー」を選択した場合に表示):
      • タクソノミー: どのタクソノミーを使用するか選択します(例: カテゴリ、タグなど)。
      • ターム: 表示したいカテゴリやタグを選択します。
    • 並び替え (Order):
      • 並び替えの基準 (Order By): 投稿を何で並び替えるかを選択します(例: 日付、タイトル、コメント数など)。
      • 並び替えの順序 (Order): 昇順 (ASC) または降順 (DESC) を選択します。
    • カラム (Columns):
      • 投稿を何列で表示するかを指定します。レスポンシブデザインに対応しています。
    • 画像 (Images):
      • 投稿のサムネイルを表示 (Show Post Thumbnail): チェックするとサムネイルが表示されます。
      • 画像サイズ (Image Size): サムネイルのサイズを選択します。
      • 画像の位置 (Image Alignment): サムネイルの配置を調整します。
      • リンク (Link): 画像に投稿へのリンクを付けるかどうか。
    • コンテンツ (Content):
      • タイトルを表示 (Show Title): 投稿タイトルを表示するかどうか。
      • 抜粋を表示 (Show Excerpt): 抜粋を表示するかどうか。
      • 抜粋の長さ (Excerpt Length): 抜粋の文字数を指定します。
      • 抜粋の続き (Excerpt More): 抜粋の後に表示される「続きを読む」などのテキストを設定します。
      • 詳細を見るボタンを表示 (Show Read More button): 続きを読むボタンを表示するかどうか。
      • 詳細を見るテキスト (Read More Text): 続きを読むボタンのテキストを設定します。
    • メタ情報 (Meta):
      • 投稿日、著者名、コメント数などのメタ情報を表示するかどうかを選択します。
    • その他 (Misc):
      • 投稿のラッパーHTMLタグ (Post Wrapper HTML Tag): 各投稿を囲むHTMLタグを選択します(例: div, article)。
      • ページネーションを表示 (Show Pagination): 投稿数が表示数を超えた場合にページネーションを表示するかどうか。
      • クラス (Classes): カスタムCSSクラスを追加できます。
  4. 設定が完了したら、右上の「公開」ボタンをクリックします。

ショートコードをコピーする

リストを保存すると、右側のサイドバーに「ショートコード」というセクションが表示されます。

[wp_show_posts id="xxx"] のようなショートコードが生成されます。この xxx は、あなたが作成したWP Show PostsリストのIDです。

このショートコードをコピーします。

ショートコードを投稿や固定ページに貼り付ける

コピーしたショートコードを、投稿、固定ページ、またはウィジェットに貼り付けます。

  1. 投稿や固定ページの編集画面を開きます。
  2. 投稿内容を追加するエディタ(ブロックエディタまたはクラシックエディタ)にショートコードを貼り付けます。
    • ブロックエディタの場合: 「ショートコード」ブロックを追加し、そこにショートコードを貼り付けます。
    • クラシックエディタの場合: テキストモードに切り替えるか、直接ビジュアルモードに貼り付けます。
  3. ページを更新または公開します。

これで、設定した条件で投稿が表示されるようになります。

例: 最新の投稿を3件表示するリストを作成する

  1. 「WP Show Posts」>「新規追加」をクリックします。
  2. タイトルに「最新記事3件」と入力します。
  3. 「投稿」タブで、
    • 「選択方法」を「最新の投稿」に設定します。
    • 「表示する投稿数」を「3」に設定します。
  4. 必要に応じて「画像」、「コンテンツ」、「メタ情報」などの表示設定を調整します。
  5. 「公開」をクリックします。
  6. 生成されたショートコード(例: [wp_show_posts id="123"])を、表示したい投稿や固定ページに貼り付けます。

よくある質問とトラブルシューティング

  • 表示されない: ショートコードが正しく貼り付けられているか、WP Show Postsリストの設定が正しいか(特に「公開」されているか)を確認してください。
  • デザインが崩れる: テーマのCSSと競合している可能性があります。WP Show Postsリストの設定で「クラス」にカスタムCSSクラスを追加し、それに独自のCSSを記述して調整するか、テーマのカスタマイザーや追加CSSで調整してください。
  • 特定の投稿が表示されない: 「除外」や「含める」の設定を確認してください。また、投稿の状態(公開されているか)も確認してください。

WP Show Postsは非常に柔軟なプラグインなので、色々な設定を試して、あなたのサイトに合った表示方法を見つけてください。

記事リスト表示のための代替プラグイン

WP Show Postsは、特定の条件に基づいて投稿(記事)のリストを表示するためのプラグインです。代替となるプラグインをお探しの場合は、同様の機能を持つ以下のプラグインが候補となります。

WP Show Postsの主な機能(カテゴリ別、タグ別、カスタム投稿タイプ別などの記事リスト表示)を代替できるプラグインとしては、主に以下のものが挙げられます。

  • Content Views
    • 特徴: 直感的なインターフェースで、様々な条件(カテゴリ、タグ、投稿タイプ、キーワードなど)で記事をフィルタリングし、グリッドやリスト形式で表示できます。
    • 利点: コーディング不要でカスタマイズ性が高く、多くの人が代替として利用しています。
  • Post Grid / Post Carousel / Post Slider 系のプラグイン
    • 特徴: 記事をカルーセル(スライダー)やグリッド形式で表示することに特化しており、デザイン性の高いリストを作成できます。
    • 利点: 見栄えの良い記事一覧を簡単に実装したい場合に適しています。
  • Display Posts Shortcode
    • 特徴: ショートコードを使用して、カテゴリやタグなどの条件を指定して投稿のリストを表示するシンプルなプラグインです。
    • 利点: 複雑な設定は不要で、シンプルにリスト表示機能だけが欲しい場合に最適です。

代替プラグインの選び方

代替プラグインを選ぶ際は、以下の点に着目して検討してみてください。

検討ポイント説明
必要な機能記事のフィルタリング条件(カテゴリ、タグ、カスタム投稿タイプなど)、表示形式(リスト、グリッド、スライダー)、ページネーションの有無など、WP Show Postsで使っていた機能があるか。
使いやすさ設定画面が直感的か、ショートコードの記述が容易か。
カスタマイズ性デザインの変更(CSS追加など)や、表示する情報(アイキャッチ、抜粋、カスタムフィールドなど)の制御が柔軟にできるか。

どのプラグインが最も適しているかは、どのような表示形式で、どのような条件の記事リストを作成したいかによって変わります。

WordPressテーマ カスタマイズのしやすさ 傾向比較

一般的にWeb上で言われている評判や特徴に基づいて、「コード知識が少ない人が、手軽にデザインを変更できる(=カスタマイズしやすい)」という視点での傾向をまとめています。

順位 (※傾向)テーマ名主な特徴とカスタマイズの傾向
1THE THOR(ザ・トール)専用カスタマイザー機能が非常に豊富で、コードを書かずに細部までデザインを変更できる。多機能ゆえに操作が複雑に感じる場合もあるが、カスタマイズの幅は広い。
2STORK SE(ストークSE)シンプルな構造で、初心者でも迷いにくい設計。ブログ運営に特化した機能が充実しており、特別な知識がなくても見栄えの良いデザインになりやすい。
3Emanon(エマノン)マーケティング・ビジネスサイト向け。専用ブロックやウィジェットが用意されており、必要な要素を簡単に配置できる。多機能なPro版などがある。
4LIQUID PRESS(リキッドプレス)標準機能は抑えつつも、カスタマイズの拡張性が高い。知識があれば自由に変更しやすいが、THE THORほど専用設定項目は多くない傾向。
5RE:DIVER(リダイバー)比較的新しいテーマで、Webサイト制作向けのモダンなデザインが特徴。専用機能でのカスタマイズと、コードカスタマイズのバランスが取れている。
6GOLD MEDIA(ゴールドメディア) / GOLD BLOG(ゴールドブログ)開発元が同じで、多機能性を売りにしていることが多い。多機能ゆえに初心者には難しいと感じる部分もあるが、専用のオプションは用意されている。

注意点: 上記の順位は、あくまで「世間一般のレビューや機能の多さから推測される、コード不要で手軽にデザインを変更できる度合い」を示す傾向です。個々のテーマの最新バージョンや、あなたのスキルレベルによって評価は大きく変わります。

レンタルサーバー速度比較(高速順)

レンタルサーバーの速度は、プランや計測時期、計測方法によって変動しますが、ここでは複数の比較情報から得られた一般的な傾向に基づいて順位付けしています。

順位サーバー名特徴・補足
1位ConoHa WING(コノハ)最先端の技術と高速化機能で最速クラス。特にWordPress環境での評価が高い。
2位LOLIPOP(ロリポップ)
(ハイスピード/エンタープライズ)
ロリポップ!の上位プラン(ハイスピードなど)は高速化されており、高い評価。
3位KAGOYA(カゴヤ)安定した品質とサポートが特徴。他の高速サーバーには一歩譲るが、中堅クラスでは速度も十分。
4位さくらレンタルサーバー歴史が長く信頼性が高いが、近年は他社の高速サーバーと比べると速度面で劣る傾向にある。
5位リトルサーバー格安・小規模向けのサーバー。速度より価格や手軽さを重視するユーザー向け。

このランキングは、主にWebサイトの表示速度(TTFB: Time To First Byteなど)の公開されたベンチマーク結果に基づいています。

利用の目的(サイトの規模、WordPress利用の有無、予算など)によって最適なサーバーは変わってきます。速度を最優先するならConoHa WINGが、コストパフォーマンスを重視しつつ速度も求めるならロリポップ!のハイスピードプランが良い選択肢となります。

WP Show Postsは使いやすいショートコードを使用して、Web サイトのどこにでも投稿一覧を表示できるプラグインです。無料版と有料版がありますが、無料版で十分使用できます。投稿をカテゴリーかタグで(複数指定可)サムネイル(サイズ変更可)や抜粋を表示してくれます。

WP Show Postsの詳細は公式サイトで