WordPressのWEBサイトを移行する

運用中のWordPressサイトを他のレンタルサーバーへ移行する方法のまとめ記事になっています。WordPress運用中のレンタルサーバーを乗り換えたい。もっと高速のサーバー、ランニングコストを抑えたサーバーなどにしたいなどの理由で、乗り換えを考えると思います。
しかしながら、移行作業にはデータベースの抽出、ファイルの転送、ドメインの移動と難易度の高い作業が求められます。
WEBサイトを移行
移行作業は大きく分けると以下の内容になります。
- 旧サーバーのWordPressのデータのバックアップ
- 新サーバーの契約、ドメインの移行、WordPressの導入
- 新サーバーへのバックアップデータの転送、データベースの設定
(レンタルサーバーによっては移行ツールや移行サービスが提供されている場合もありますので確認されると良いでしょう。)
まず、新しいサーバーに新しいWordPressをインストールし、ドメインの移転も完了させます。後はサイトの中身を新しいサーバーに移す作業になります。WordPressにはサイトの移行をサポートしてくれるプラグインがあり、こちらを利用したほうが良いケースもあります。
WordPress Importerはデータをインポートするプラグイン
WordPress Importerは記事をXML形式でインポートできるWordPressプラグインです。サイトの移行やバックアップなどに利用できます。
インポートすることができるのは記事のテキストデータです 。できるのは記事のテキストデータですが、インポート添付ファイルオプションを設定することで、画像等の添付ファイルをインポートすることができます。プラグインやテーマなどは手動で移行することになります。
All-in-One WP Migrationはサイトの移行に使うプラグイン
All-in-One WP Migrationはサイトの移行に使えるWordPressプラグインです。データベース、メディアファイル、プラグイン、テーマを含む WordPress Web サイトを技術的な知識なしでエクスポートし移行してくれます。別の場所(サーバ)にある WordPress へ、ドラッグ & ドロップで、サイトをアップロードできます。エクスポートの際、データベース内の検索 & 置換操作を無制限に行うことができます。検索 & 置換操作中に発生する、あらゆるシリアライゼーションの問題も解決してくれます。
Search Regexは記事の内容を一括置き換えするプラグイン
Search Regexは記事の内容を一括置換することができるプラグインです。記事の本文やコメントの内容など、対象を指定して指定した文字列に一致するものを一括して別の文字列に置換することができます。例えば、サイト名やショップ名を記事ごとに記述していると記事数が多い場合は手間もかかるしミスも出てしまいます。また、レンタルサーバーの変更などで、記事間でリンクしている場合のURLも一括して書き換えることができます。
WordPressとは
WordPressは無料で利用できるCMS(Contents Management System)であることから、多くの企業やブロガー、アフェリエイターによって運用されています。特徴の一つにテーマ・テンプレートを切り替えることで簡単にサイトのデザインを変更できることです。なかでも、Wordpress有料テーマはおしゃれでカスタマイズしやすいのが大きなメリットです。 WEBサイト運用するための機能も標準として装備されているので、プラグインの追加をしなくても十分使用することが可能です。