Post Type Switcherは投稿とページを切り替えるプラグイン
ブログで投稿として公開してしまったが固定ページに変更したい、コピーして新たに追加することもできるのですが、パーマリンクを間違えてしまうこともありちょっと不安です。こんなときは「Post Type Switcher」が便利です。
Post Type Switcher は、投稿の編集画面に投稿タイプを選択するドロップダウンを追加して、投稿タイプを変更できるようにします。編集中の投稿でも、投稿タイプを切り替えられます。投稿、固定ページ、添付ファイル、カスタム投稿タイプを相互に変換できます。
Post Type Switcher の概要
「Post Type Switcher」は、投稿の編集画面に投稿タイプを選択するドロップダウンを追加して、投稿タイプを変更できるようにします。編集中の投稿でも、投稿タイプを切り替えられます。投稿、固定ページ、添付ファイル、カスタム投稿タイプを相互に変換できます。
- 「Post Type Switcher」【プラグイン・ディレクトリ】
- 「Post Type Switcher」のできることは、「Post Type Switcher」は投稿とページを切り替える
- 「Post Type Switcher」のバージョンは3.2.1
- 最終更新日は1ケ月前(2021年7月8日現在)
- 有効インストール数は10,000+
- WordPressバージョンは5.0以上
- 検証済みバージョンは5.8
- PHPバージョンは7.0以上
Post Type Switcher の使い方
「Post Type Switcher」をインストールして有効化すると投稿や固定ページの編集モードの公開に投稿やページの切り替えが追加されます。ここで切り替えて更新すれば適用されます。URLは変更されないので必要があれば修正を加えます。

- 固定ページから投稿へ
- 投稿から固定ページへ
- 投稿からカスタム投稿タイプへ
- カスタム投稿タイプからカスタム投稿タイプ
Post Type Switcher のインストールや更新時エラーの対処
「Post Type Switcher」をインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → 検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効

プラグインはインストール時や更新時にエラーを起こしてしまうことがあります。エラーによってはサイトが表示できなくなるだけではなく、ログインできなくなったりWEBサイトを利用できなくなったりすることもあります。
プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。対処としては次の2つが代表的なものになっています。
「Post Type Switcher」は、投稿の編集画面に投稿タイプを選択するドロップダウンを追加して、投稿タイプを変更できるようにします。編集中の投稿でも、投稿タイプを切り替えられます。投稿、固定ページ、添付ファイル、カスタム投稿タイプを相互に変換できます。
プラグインのメリットとデメリット
導入メリットは以下のものでしょうか。
- 必要な機能を簡単に導入することができる
- 管理画面だけで柔軟に対応できる
- 難易度の高いコーディングをしなくてすむ
- WordPressのアップデートに伴い、アップデートがかかり、対応してくれる
導入には次のようなデメリットもあります。
- 数が多くなると、サイトが重くなる
- 数が多くなると、管理しきれなくなる
- 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある
- サポートが途中で終わるものもある
関連サイト
関連のページでは、WordPressを使ってアドセンスやアフィリエイトで収益化をする方法、また、集客に重要なSEOのやり方や手法等もご案内しています。