Welcart e-Commerceはネットショップを作るプラグイン

Welcart e-Commerceとは

「Welcart e-Commerce」は、WordPressをECサイト(ネットショップ)として機能させるための無料のプラグインです。日本国内で高いシェアを誇り、多くのオンラインショップで利用されています。

主な特徴は以下の通りです。

  • 無料のEコマースプラグイン: オープンソースのフリーウェアとして提供されており、基本的な機能は無料で利用できます。
  • 豊富な機能:
    • ショッピングカートシステム: 物理的な商品、デジタルコンテンツ、ダウンロード商品など、あらゆる種類の商品の販売に対応しています。商品数、写真数、カテゴリ数に制限はありません。
    • 受注管理システム: 注文情報が自動的にデータベースに保存され、注文リストページで簡単に管理(確認、編集、メール送信など)できます。顧客情報や商品タイプなどで絞り込みも可能です。
    • 会員管理システム: 独自の会員システムを搭載しており、他のプラグインなしで会員機能を利用できます。ポイントシステムも利用可能です。
    • 決済サービス連携: 公式ページを通じて、ソニーペイメント、PayPal、ソフトバンク決済など、16種類もの決済サービスと連携が可能です。
    • 商品管理: 商品名、商品説明、価格、オプションなどを登録・管理できます。
  • 高いカスタマイズ性:
    • 無料の標準テンプレートやテーマが用意されており、デザインやレイアウトを自由にカスタマイズできます。
    • WordPressの標準に準拠しており、プログラミングの知識があれば独自の機能を追加することも可能です。
    • 拡張プラグイン(WCEX)を導入することで、ダウンロードコンテンツや定期購入、在庫連携など、さまざまな販売形態に対応できます。
  • WordPressとの一元管理: WordPressの管理画面から商品管理、受注処理、顧客管理、コンテンツ管理などを一元的に行えるため、効率的なサイト運営が可能です。
  • SEOに強い: SEOに強いWordPressでネットショップを構築することで、サイト全体がSEOに適した構造になります。

Welcartは、WordPressで手軽にネットショップを構築したい個人や企業にとって、非常に強力なツールと言えるでしょう。

Welcart e-Commerceの使い方

「Welcart e-Commerce」は、WordPressでECサイト(ネットショップ)を構築するための高機能なプラグインです。基本的な使い方と設定方法について説明します。

1. Welcart e-Commerceのインストールと有効化

  1. WordPress管理画面にログインします。
  2. 左メニューの「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。
  3. 検索窓に「Welcart e-Commerce」と入力し、検索します。
  4. 「Welcart e-Commerce」が表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。
  5. インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

Welcartを有効化すると、WordPress管理画面の左メニューに「Welcart Shop」と「Welcart Management」という項目が追加されます。また、ショップの運営に必要な固定ページやカテゴリーも自動生成されます。

2. Welcart e-Commerceの初期設定

Welcart Shopメニューから、ショップの基本的な設定を行います。

2.1. 基本設定

「Welcart Shop」→「基本設定」で、以下の項目を設定します。

  • 営業設定: ショップの表示モード(営業中、メンテナンス中など)やキャンペーンの設定を行います。
  • ショップ設定: ショップ名、会社情報(住所、連絡先など)など、ショップ全体の基本情報を設定します。
  • 支払方法: お客様が利用できる支払方法(銀行振込、クレジットカード決済など)を設定します。必要に応じて、各種決済サービスの連携設定も行います。
  • 共通オプション: 商品登録時に利用するオプション(例: サイズ、カラーなど)の事前設定を行います。

2.2. 配送設定

「Welcart Shop」→「配送設定」で、以下の項目を設定します。

  • 送料・配達日数: 送料の名前と金額、配達までの日数などを設定します。
  • 配送方法: 実際に商品発送に利用する配送方法(宅配便、メール便など)を設定します。
  • 配達希望日・時間帯: お客様がカート内で選択できる商品の到着希望日や時間帯を設定します。

2.3. その他の設定

必要に応じて、以下の設定も行います。

  • 消費税設定: 消費税の計算方法や税率を設定します。
  • 会員設定: 会員システムの利用有無や会員登録時の設定を行います。Welcartは独自の会員システムを持っており、会員機能は他のプラグインなしで利用できます。
  • メール設定: 注文確認メールや発送通知メールなど、各種通知メールの内容を設定します。
  • システム設定: その他の詳細なシステム設定を行います。
  • Google Analytics設定: Google AnalyticsやGoogle Tag Managerと連携することで、ECサイトのアクセス解析やコンバージョン測定を行うことができます。

3. 商品の登録

商品の登録はWordPressの「投稿」と同じように行います。

  1. 左メニューの「Welcart Shop」→「商品新規追加」をクリックします。
  2. 商品名、商品説明、価格、在庫数などを入力します。
  3. 商品の画像を設定します。
  4. 必要に応じて、商品カテゴリーや商品タグを設定します。
  5. 「公開」ボタンをクリックして商品を登録します。

4. サイトの構成と表示

Welcartを有効化すると、自動的に以下の固定ページが生成されます。

  • カートページ: お客様が商品を追加するカート画面
  • 購入手続きページ: 配送先や支払い方法を入力する画面
  • 購入完了ページ: 注文完了後に表示される画面
  • 会員ページ: 会員登録済みのお客様が利用するマイページ(注文履歴の確認など)

これらのページは、Welcartの機能と連携して動作します。

5. 受注管理

「Welcart Management」メニューでは、受注データの管理を行うことができます。

  • 受注リスト: 注文された商品のリストを確認できます。
  • 受注データ編集: 個別の受注データの詳細を確認し、発送状況の変更やキャンセル処理などを行います。
  • 顧客情報検索: 顧客情報や注文履歴から会員データを検索できます。

その他の情報

  • テーマ: Welcartは多くのWordPressテーマと互換性がありますが、Welcart専用のテーマも提供されています。テーマを選ぶ際は、Welcartとの互換性を確認することをおすすめします。
  • 拡張プラグイン (WCEX): Welcartには、機能を拡張するためのWCEXプラグインが多数用意されています。例えば、ペイジェント、ゼウスなどの決済サービス連携、Google Analytics連携などがあります。
  • 公式ドキュメント: 詳細な情報やトラブルシューティングについては、Welcartの公式ウェブサイトやドキュメントを参照することをおすすめします。

Welcartは非常に多機能なプラグインですが、基本的なECサイトの構築であれば、上記のステップで比較的簡単に始めることができます。

Welcart e-Commerceの注意点

Welcart e-Commerceは、日本国内で多くのECサイトに利用されている優れたプラグインですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。特に、セキュリティとアップデート、そしてカスタマイズに関する点が重要です。

1. セキュリティに関する注意点

Welcart e-Commerceを利用する上で、セキュリティは最も重要な注意点の一つです。WordPress全体に言えることですが、ECサイトでは顧客の個人情報やクレジットカード情報を取り扱うため、より厳重な対策が必要です。

  • 脆弱性への対応と最新バージョンへの更新:
    • Welcart e-Commerceを含むWordPress本体や他のプラグイン、テーマは、脆弱性が発見され次第、頻繁にアップデートされます。これらのアップデートにはセキュリティ修正が含まれていることがほとんどです。
    • 常に最新バージョンに更新することが、既知の脆弱性を悪用した攻撃からサイトを守るための最も基本的な対策です。IPAやJPCERT/CCがWelcart e-Commerceの脆弱性を公表し、アップデートを呼びかける事例も多く報告されています。
    • 特に「信頼できないデータのデシリアライゼーションの脆弱性」や「クロスサイトスクリプティング(XSS)」、「SQLインジェクション」などの脆弱性は、悪用されるとサイトの改ざんや情報漏洩につながる可能性があります。
  • パスワード管理の徹底:
    • 管理画面への不正ログインを防ぐため、強力なパスワードを設定し、定期的に変更することが必須です。
    • WordPressのセキュリティプラグイン(例:Wordfenceなど)を導入し、ログインロック機能や2要素認証を有効にすることをおすすめします。
  • 不正注文・不正アクセス対策:
    • カードの不正利用やクレジットマスターアタック、デタラメな会員登録など、不正な活動が多発する可能性があります。
    • Welcart自体もセキュリティ対策を強化していますが、ECサイトの運営側でも不正検知システムの導入や、不審な注文の手動チェック、IP制限などの対策を検討する必要があります。
  • SSL/TLSの利用:
    • ECサイトのすべてのページでSSL/TLSを導入し、通信を暗号化することが必須です。これにより、顧客の個人情報や決済情報が盗聴されるリスクを軽減できます。

2. アップデートに関する注意点

  • 事前にバックアップを取る:
    • Welcart e-CommerceやWordPress本体、テーマ、他のプラグインのアップデートを行う前には、必ずサイト全体のバックアップ(ファイルとデータベースの両方)を取得してください。万が一アップデートに失敗した場合でも、バックアップがあれば元の状態に復元できます。
    • バックアッププラグイン(例:UpdraftPlusなど)の活用を検討しましょう。
  • テスト環境での確認:
    • 本番環境でいきなりアップデートを行うのではなく、可能であればテスト環境(ステージング環境)で事前にアップデートを試し、問題がないか十分に確認することを推奨します。特に大規模なカスタマイズを行っているサイトでは重要です。
  • PHPバージョンとWordPressバージョンの要件:
    • Welcart e-Commerceの最新バージョンを利用するには、推奨されるPHPバージョンやWordPressバージョンがあります。例えば、Welcart 2.11以上ではPHP7.4以上、WordPress5.6以上の環境が必要です。
    • アップデート前に、利用しているサーバー環境がこれらの要件を満たしているか確認しましょう。
  • データ移行のリスク:
    • Welcartのバージョンアップによっては、データ構造の変更に伴うデータ移行処理が走る場合があります。大量のデータを扱っている場合、この移行処理が原因でメモリオーバーやタイムオーバーが発生し、失敗するリスクも考慮しておく必要があります。
  • Welcart専用拡張プラグインとの互換性:
    • Welcartには多くの拡張プラグイン(WCEXシリーズなど)があります。Welcart本体をアップデートする際は、これらの拡張プラグインも最新版であるか、または互換性があるかを確認してください。場合によっては、拡張プラグインも同時にアップデートする必要があります。

3. カスタマイズに関する注意点

  • テーマやプラグインとの競合:
    • WordPressは多様なテーマやプラグインを組み合わせることで柔軟なサイト構築が可能ですが、Welcart e-Commerceと他のテーマやプラグインとの間で競合が発生し、不具合が生じる可能性があります。
    • 特にWelcartの機能に影響を与える可能性のあるプラグイン(キャッシュ系、セキュリティ系など)を導入する際は注意が必要です。Welcartの公式で「併用してはいけないプラグイン」が案内されている場合もあります。
  • バージョンアップ時の影響:
    • Welcart e-CommerceやWordPress本体のバージョンアップにより、独自にカスタマイズした部分が動かなくなる可能性があります。特にテンプレートファイルを直接編集している場合や、フィルターフック・アクションフックを深く利用している場合は注意が必要です。
    • カスタマイズを行う際は、可能な限り子テーマを利用したり、Welcartが提供するフックを適切に利用するなど、アップデートの影響を受けにくい方法で実装することが重要です。

4. 決済システムに関する注意点

  • 提携決済サービス:
    • Welcartは様々な決済サービスと提携していますが、利用したい決済方法がWelcartで対応しているか、またWelcartのバージョンによって利用できる機能(3Dセキュア、継続課金など)に違いがないかを確認する必要があります。
    • 各決済サービスの手数料や初期費用、月額費用なども比較検討しましょう。
  • セキュリティ基準の遵守:
    • クレジットカード情報を取り扱う場合、PCI DSSなどのセキュリティ基準への準拠が求められる場合があります。Welcart単体でこれらを満たすわけではないため、利用する決済サービスやサイト全体の構成によって適切な対策を講じる必要があります。

これらの注意点を踏まえ、 Welcart e-Commerceを利用したECサイトの構築・運用を行うことで、より安全で安定したショップ運営が可能になります。

EC-CUBEはECサイト向けオープンソース

EC-CUBE(イーシーキューブ)とは、日本で開発されたオープンソースのECサイト構築システムです。

オープンソースであるため、誰でも無料でダウンロードして利用することができ、ソースコードも公開されているため、自由にカスタマイズできる点が最大の特徴です。

EC-CUBEの主な特徴

  • オープンソース・無料利用: 初期費用を抑えてECサイトを構築できるため、中小企業や個人事業主にも導入しやすいです。
  • 高いカスタマイズ性: ソースコードを自由に改変できるため、自社のビジネスモデルや運営方法に合わせて、デザインや機能を柔軟にカスタマイズできます。プラグインによっても機能拡張が可能です。
  • 豊富な機能: ECサイト運営に必要な基本的な機能(商品管理、注文管理、顧客管理、決済処理、マーケティング機能など)が標準で備わっています。
  • 日本製: 日本国内で開発されているため、日本語表記が自然で、日本の商習慣や決済方法(ガラケー対応など)にも適しています。開発コミュニティや公式マニュアルも日本語で提供されています。
  • 多様な導入形態: 自社サーバーやレンタルサーバーにインストールして利用する「ダウンロード版」と、サーバー込みのクラウド版「ec-cube.co」の2種類があります。
  • セキュリティ対策: 専門企業との連携により、継続的な脆弱性診断など、セキュリティ強化に取り組んでいます。

EC-CUBEでできること

  • オンラインストアの作成: 製品カタログや在庫情報をアップロードし、カスタマイズ可能なテンプレートでストアフロントを作成。
  • 商品カタログ管理: 商品の画像、説明、価格、在庫情報、属性、カテゴリなどを管理。
  • 注文管理: 顧客からの注文受付、処理、発送状況の追跡。
  • 決済処理: クレジットカード決済など、多様な決済方法をサポート(決済代行会社との契約が必要な場合も)。
  • マーケティング機能: クーポン発行、会員ランク設定、メルマガ配信、売上集計など。
  • 会員管理: 会員登録機能、購入履歴やお気に入りリストの保存、顧客ごとのアプローチ。
  • デザインカスタマイズ: ページ管理、フリーページ作成、ブロック機能、レイアウト管理、テンプレート機能など、デザインの自由度が高い。

EC-CUBEは、小規模なECサイトから大規模なECサイトまで、幅広いニーズに対応できる柔軟性の高いシステムとして、日本国内で多くの企業に利用されています。

Welcart e-Commerceの口コミと評判

WordPressプラグインの「Welcart e-Commerce」は、日本国内で非常に人気のあるECサイト構築プラグインです。多くのユーザーから高い評価を受けていますが、その口コミにはメリットとデメリットの両方が見られます。

Welcart e-Commerceのメリット

  • 日本語のサポートが充実: 日本製のプラグインであるため、公式サイトやコミュニティでの情報が日本語で豊富に提供されています。初心者でも安心して利用できる点が大きな強みです。
  • 日本の商習慣に対応: クレジットカード決済、代引き、コンビニ決済など、日本独自の決済方法に標準で対応しているため、国内向けのECサイトを構築する際に非常に便利です。
  • 高いカスタマイズ性: WordPressのテーマやテンプレートを自由にカスタマイズできるため、デザインの自由度が高いECサイトを作成できます。
  • WordPressとの統合: WordPressのブログ機能やSEO機能とシームレスに連携できるため、集客やマーケティングに活用しやすいです。
  • 無料: 基本的な機能は無料で利用できます。初期費用を抑えてECサイトを始めたい個人事業主や中小企業にとって大きなメリットです。

Welcart e-Commerceのデメリット

  • 海外向けには不向き: 多通貨対応や多言語販売を目的とする場合は、WooCommerceなどの海外製プラグインの方が機能が充実している場合があります。
  • 専門知識が必要な場合も: 高度なカスタマイズや機能拡張を行う場合は、PHPやWordPressに関する専門知識が必要となることがあります。
  • 機能拡張プラグインの数: WooCommerceに比べると、Welcartの公式・非公式の拡張プラグインの数は少ないという意見もあります。

総評

Welcart e-Commerceは、日本国内をターゲットにした小〜中規模のECサイトを、初期費用を抑えて構築したいという場合に特におすすめのプラグインです。日本語でのサポートが充実しており、日本の商習慣にも対応しているため、ECサイト初心者でも安心して利用を開始できます。

一方で、海外への展開や、非常に大規模なECサイトを構築する場合には、他の選択肢も検討する必要があるかもしれません。しかし、WordPressの柔軟性とWelcartの国内向け機能の組み合わせは、多くの事業者にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

プラグインのリスクを回避する

WordPressプラグインの利用には、ウェブサイトの機能拡張というメリットがある一方で、いくつかのセキュリティ安定性に関するリスクが伴います。

主なリスク

1. セキュリティの脆弱性

プラグインにセキュリティ上の欠陥(脆弱性)が含まれていると、それを悪用したサイバー攻撃の標的になる可能性があります。

  • 不正アクセス・サイトの改ざん:脆弱性を突かれて管理画面に不正アクセスされたり、ウェブサイトの内容が改ざんされたりします。
  • 情報漏洩:ユーザーの個人情報や機密データが盗み出されるリスクがあります。
  • マルウェア感染:悪意のあるコードやマルウェアを仕込まれ、サイト訪問者に被害が及んだり、サイトがDDoS攻撃などの犯罪の踏み台に利用されたりする可能性があります。
  • 未更新のプラグイン:開発が停止されたり、長期間更新されていないプラグインは、既知の脆弱性が修正されないまま放置され、特に危険性が高まります。

2. ウェブサイトの安定性・パフォーマンスへの影響

  • 動作の競合(コンフリクト):複数のプラグイン同士、またはWordPress本体やテーマとの相性が悪く、機能不全やレイアウトの崩れ、エラーが発生することがあります。
  • 表示速度の低下:特に多くのプラグインを導入しすぎると、ウェブサイトの読み込みに必要なリソースが増加し、表示速度が遅くなることがあります。

3. メンテナンスの手間とコスト

  • 更新の必要性:セキュリティを維持し、WordPress本体のアップデートに対応するため、プラグインも定期的に最新版へ更新する必要があります。この更新作業や、更新後に問題が発生しないかの確認(動作確認)に手間がかかります。
  • 互換性の問題:WordPress本体のメジャーアップデートや、他のプラグインの更新により、特定のプラグインが動作しなくなる互換性の問題が生じることがあります。

リスクを最小限に抑える対策

これらのリスクを避けるためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 信頼できるソースからのみ導入するWordPress公式プラグインディレクトリなど、信頼できる提供元からのみプラグインをダウンロードし、導入前に評価やレビュー、最終更新日、インストール数などを確認しましょう。
  • 定期的な更新:WordPress本体、テーマ、そしてすべてのプラグインを常に最新の状態に保ちましょう。
  • 不要なプラグインの削除:使用していないプラグインは無効化するだけでなく、サーバーから削除しましょう。
  • 導入数を絞る:本当に必要な機能に絞り込み、プラグインの導入数は最小限に抑えましょう。

有料テーマはプラグインのリスク回避につながることがある

WordPressの有料テーマを使うことで、ある程度はプラグインのリスク回避につながることがありますが、完全にリスクを避けられるわけではありません。以下のポイントで詳しく解説します。

有料テーマで回避できるリスク

1. 基本機能がテーマに含まれている

有料テーマには、以下のような機能が最初から組み込まれていることが多いです:

  • SEO対策
  • デザインのカスタマイズ(色・フォント・レイアウト)
  • SNS連携
  • パンくずリスト
  • 目次表示
  • 広告管理
  • カスタムウィジェット

このため、追加のプラグインを入れずに済む=プラグインによるバグやセキュリティリスクを減らせます。

それでもプラグインが必要なケース

高度な機能はプラグインが必要

  • ECサイト機能(WooCommerce)
  • 多言語化(Polylang、WPML)
  • 会員制サイト(MemberPressなど)
  • バックアップやセキュリティ(UpdraftPlus、Wordfence)
  • 高速化(キャッシュ系プラグイン)

有料テーマでも、これらの機能まではカバーしきれません。つまり、信頼できるプラグイン選びは必須です。

⚠️ 注意点

リスク有料テーマでの軽減可否コメント
プラグイン間の競合内蔵機能で代用できれば回避可
セキュリティの脆弱性プラグイン削減で多少減るが、ゼロではない
アップデートによる不具合有料テーマは保守されていることが多いが、プラグインとの相性次第
サポートの欠如有料テーマはサポート付きが多く、安心感あり

結論:リスクは減らせるがゼロにはできない

  • 有料テーマで必要最低限の機能が揃えば、プラグインを減らせるのでリスク軽減につながります。
  • ただし、どうしても必要なプラグインは信頼性・更新頻度・レビューをしっかり確認して使うことが重要です。

補足アドバイス

  • テーマとプラグインの相性問題もあるため、有名なテーマ(例:SWELL、JIN:R、THE THORなど)+評判の良いプラグインの組み合わせが安心です。
  • 子テーマを使うことで、カスタマイズ時のトラブルも回避しやすくなります。

おすすめ有料テーマ

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ

補足情報

  • ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
  • エマノン: 特にBtoBサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
  • ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
  • リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。