Lightning(WordPressテーマ)にコールツーアクションを設置
この記事はプロモーションが含まれています。
Lightningのコールツーアクション
WordPressテーマ「Lightning」でコールツーアクション(CTA)を設定する方法は、主にVK All in One Expansion Unit (ExUnit) プラグインの機能を利用します。LightningはExUnitと連携することで、より強力な機能を発揮するように設計されています。
LightningでのCTA設定方法
- ExUnitの有効化とCTA機能の有効化
- WordPress管理画面から「ExUnit」→「有効化設定」へ進みます。
- 「Call To Action」の項目にチェックを入れ、ページ下部の「変更を保存」ボタンをクリックしてCTA機能を有効化します。
- CTAの表示内容設定
- CTA機能を有効化すると、「Call To Action」の下に「CTA表示内容設定」というリンクが表示されます。このリンクをクリックします。
- この画面で、CTAとして表示したい内容(テキスト、画像、ボタンなど)を設定します。
- 投稿と固定ページのそれぞれにCTAを設定できます。例えば、投稿記事の最後に「お問い合わせはこちら」といったボタンを表示したり、特定の固定ページに資料請求への誘導を設置したりできます。
CTA設定のポイントとベストプラクティス
より効果的なCTAを作成するために、以下の点に注意すると良いでしょう。
- 明確な目的: CTAはユーザーにどのような行動を取ってほしいのかを明確にする必要があります。例えば、「無料サンプルをダウンロード」「今すぐ購入」「お問い合わせ」など、具体的なアクションを促しましょう。
- 視覚的な強調:
- 色: ブランドカラーと調和しつつ、CTAボタンが目立つような色を選びましょう。周囲のコンテンツとのコントラストを意識することが重要です。
- 配置: ユーザーの目に留まりやすい場所に配置しましょう。記事の終わりやページのフッターなど、自然な導線上に設置するのが効果的です。必要であれば、ページの途中に複数配置することも検討しますが、多すぎるとかえって混乱を招く可能性があります。
- サイズと余白: ボタンのサイズを適切にし、周囲に十分な余白を持たせることで、視認性が向上します。
- 簡潔で分かりやすいテキスト:
- アクションワード: 「取得する」「始める」「登録する」「ダウンロードする」など、具体的な行動を促す動詞を使いましょう。
- 短く分かりやすく: ユーザーが一目で内容を理解できるよう、簡潔なフレーズを心がけましょう。専門用語は避けるのが賢明です。
- メリットの提示: ユーザーがCTAをクリックすることで得られるメリットを簡潔に示せると、さらに効果的です。
- ランディングページとの関連性: CTAのクリック先(ランディングページ)とCTAの内容が一致していることを確認しましょう。ユーザーが期待するものと異なるページに飛ばされると、離脱の原因になります。
- モバイルフレンドリー: スマートフォンなどのモバイルデバイスでも、CTAが適切に表示され、クリックしやすいデザインであることを確認しましょう。
- A/Bテスト: 複数のCTAデザインやテキストを用意し、どちらがより高い効果をもたらすかをテスト(A/Bテスト)することで、継続的に改善していくことが可能です。
LightningテーマのCTA機能を活用して、サイトの目的達成に繋がる効果的な導線を設計してみてください。
※最新の情報を公式ページで確認ください