WordPressテーマのSEO【Twenty Twenty-Three】
Twenty Twenty-Three は、WordPress 6.1 で導入された新しいデザインツールを活用するために設計された2023年版のデフォルトテーマです。クリーンでまっさらなベースを出発点として、WordPress コミュニティのメンバーによって作成された10種類の多様なスタイルバリエーションが含まれています。複雑なサイトでも驚くほどシンプルなサイトでも、同梱のスタイルから素早く直感的に作成したり、自分で作成して完全にカスタマイズしたりできます。
Twenty Twenty-Three(テーマのSEO)
Twenty Twenty-Three は、WordPress 6.1 で導入された新しいデザインツールを活用するために設計されています。Twenty Twenty-Twoの流れからみても今後はこの方式(ブロックエディタ方式)が標準になるのかもしれません。
WordPress.org | Twenty Twenty-Three |
バージョン | 1.3 |
最終更新日 | 2023年11月7日 |
有効インストール | 100万以上 |
WordPressバージョン | 6.1以上 |
PHPバージョン | 5.6以上 |
「Twenty Twenty-Three」は WordPress 5.9 からの 新しい機能「フルサイト編集(FSE)」で動作します。1カラムになっています。サイドバーはありません。ヘッダー/フッター幅は1000pxになってます。ウィジェットエリアはありません。すべてブロックでまかなうようになっています。
カスタマイズ
Twenty Twenty-Threeのカスタマイズは従来のテーマと異なりまったく新しいデザインになっています。従来型になれた方は少し戸惑うかもしれません。ブロックエディターを使用して、webサイトの外観をカスタマイズします。
操作は、 外観 → エディター → デザイン とすすみます。ここでは、テンプレート と テンプレートパーツからカスタマイズを行います。
テンプレート の内容
テンプレートを使用してサイトのレイアウトを表現します。
404 | デッドリンクやURLの入力間違いなど存在しないページを閲覧した場合に表示されます |
アーカイブ | 個別の投稿者、カテゴリー、タグ、タクソノミー、カスタム投稿タイプ、日付などを含む任意のアーカイブを表示します。より特化したテンプレート 例:カテゴリーまたはタグ が見つからない場合、このテンプレートがフォールバックとして機能します。 |
空白 | 任意の投稿やページに手動で適用できるカスタムテンプレートです。 |
ブログ(代替え) | 任意の投稿やページに手動で適用できるカスタムテンプレートです。 |
ホーム | ホームページ上に、または静的ホームページが設定されている場合には投稿ページ上に投稿を表示します。 |
インデックス | より特化されたテンプレートが定義されていない場合に、全てのページのフォールバックテンプレートとして使用します。 |
固定ページ | カスタムテンプレートが適用されていないか専用テンプレートが存在しない限り、全ての静的ページを表示します。 |
検索 | 訪問者がウエブサイトで行った際に表示されます。 |
個別投稿 | その投稿にカスタムテンプレートが適用されていないか、専用テンプレートが存在しない限り、ウエブサイトに単一の投稿を表示します。 |
テンプレートパーツ
テンプレートパーツはレイアウトの小さなパーツであり複数のテンプレートで再利用でき常に同じ外観になります。一般的なテンプレートパーツには、サイトのヘッダー、フッターがあります。
- コメント
- フッター
- ヘッダー
- 投稿メタ
「Twenty Twenty-Three」 は、WordPress 6.1 で導入された新しいデザインツールを活用するために設計されたテーマです。これまでのテーマはある程度枠決めされたデザインをカスタマイズして作り上げるものでしたが、0から作り上げるといってもいいくらい自由度の高いテーマになっています。
SEOはどれくらいで効果が出るか
最短で1ケ月~2ケ月で効果が出始めます。但し、ビッグキーワード等検索ボリュームの多く競合が激しいものは長期間(最大1~2年)の場合があります。Googleは常に検索結果を見直しユーザーの求める結果を表示するために修正を加えています。何も施策しない場合、1年から2年が目安になります。
上位表示できるキーワードとできないキーワードがあります。キーワードによって被リンクが重視される場合競合が同じレベルの品質とすると困難な場合もあります。アップデートによる影響もあります。スパム扱いを受けなくてもキーワードの傾向によってはアクセス数の減少が発生することがあります。
■SEO技術を習得する
SEO検定は、実際にWEBサイトを運用中の事業主や企業のWEB担当者が知識を習得するのみならず、WEB業界に就職、転職、昇進の際の知識の証明として利用できる資格です。
運営会社 | 一般社団法人SEO検定 |
サービス名 | SEO検定 |
内容 | ■SEO技術体系をトータル学習 ■初心者でもわかりやすいテキスト ■テキストと動画で個人の学習スタイルに合わせられる |
対象 | ■SEOの知識と技術を学習したい ■WEBサイト担当者として資格が欲しい(転職、就職にも利用したい) ■サイトの集客を成功させ、売り上げを成功させたい |
SEOを強くするサイトの構造
コンテンツSEOのメインはページ内をキーワードにマッチさせた文章にすることですが、同時にサイトの構造も整える必要があります。メインキーワードとサブキーワードを選定し構造化することで関連性が検索エンジンに伝わりやすくなり順位が改善されます。
低品質判断
SEOでは、コンテンツの品質が重要であることはSEOに関わる方なら意識されていることでしょう。しかし、何を判断基準にして低品質コンテンツを見つけ出せばよいのか困ってしまいます。そこで、Search Console を使って判断する方法をご紹介したいと思います。
1.検索クエリがない
ページに検索クエリ(キーワード)がない。これは、ページ内の検索クエリが検索エンジンに最適化されていない場合と検索に利用されていない場合が想定されます。自サイトが検索クエリがどうなっているかは Search Console の検索パフォーマンスで知ることができます。
Googleで利用された検索クエリで表示された回数やクリックされた回数、平均掲載順位などを知ることができるようになっています。狙ったキーワードの表示回数やクリックがすくない場合はページタイトルやコンテンツのインテントを再考した方がいいかもしれないです。
公開後数か月経過しても表示回数とクリック数値が伸びないページは低品質コンテンツと評価されている可能性が高いと想定されます。書き直すか削除を検討すべきかもしれません。
2.情報の需要がない
SEOを理解し対策もされていて、なおかつ検索エンジン上位にも表示されているが、訪問者がないページなどは情報の需要がないと考えるべきです。公開すべきページと捉えている場合や他の方法を使ってアクセスを狙うのなら問題ないと思いますが、検索エンジンからの流入が目的ならば低品質と考えることも必要です。理由は、検索エンジンはユーザーが求める情報を優先して検索結果に表示することを基本に考えるからです。
コンテンツSEOで製品やサービスのページを検索エンジンに上位表示させて露出を多くするためには、ユーザーがー本当に欲しがっている、製品やサービスの情報にすることです。検索エンジンは製品やサービスが書かれたページが、ユーザーが必要としているかどうかを判断し順位を決めています。ユーザーが本当に必要としている情報をサイト全体に配置し、ユーザーからの信頼を獲得するようにしてこそ、ビジネスに繋がる可能性が高くなるのです。
■集客をアップ
地域SEOに強く、レストラン、クリニック、理髪店、企業サイト等、様々な業種で利用できます。SEOコンサルメニューの一つとしても注目されています。
運営会社 | 株式会社セブンアーチザン |
サービス名 | 集客職人 |
内容 | ■サイト解析で正しいキーワードを見つける ■類似サイトを考慮し正しいキーワードを選定 ■類似サイト解析 ■ローカルSEO |
対象 | ■ホームページの集客を行いたい ■SEOをやりたいが高額で手が出せない ■自社サイトから実店舗へ集客を行いたい方 |
SEO運用ガイドライン
SEO対策の運用ガイドラインを作成しておくと作業のブレを回避することができます。WEBサイトの更新を続けているとSEOのテーマがブレてしまうことが発生し、運用中に結果がでなくなってしまいます。日々更新されるコンテンツの品質を保つためにもSEO運用ガイドラインを作成し、一定の品質を保ったままサイトを維持運用することが重要です。
SEO運用ガイドラインは運用時に下記の目的のために設定するものです。どのようなルールで構築されているのか、担当者以外の人が見ても理解できる形にしておきます。冒頭に、なぜ必要なのか目的を定義しておき、また、バージョン番号、担当者、改定日、更新履歴を明記しておく、そして過去のバージョンをいつでも参照できる状態にしておきましょう。
- SEOのテーマのブレを回避する
- コンテンツの更新時の無駄をなくし効率化を図る
- コンテンツの一定の品質を確保する
ガイドラインを作成することで、得られる最も重要な成果は『満足度の向上』であり、ユーザーがスムーズに目的を達成できることが結果的に、目的達成につながります。ではなぜサイトの運用が失敗するのでしょうか。役割・位置づけが多様化し、規模も大幅に拡大したため、WEB担当者は次のような様々な問題に直面することになってしまったからです。
- 運用時間に関する問題 → 更新作業が発生するたびに毎回時間がかかるため、業務効率が悪い日々の更新に追われて他になにもできない
- 運用の体制に関する問題 → 部署を横断しての効果的な運用ができていない。サイトの構造がどうなっているのかだれもわからない。発注した制作会社ごとに作り方が違い別の制作会社で修正が難しい。
- 運用の品質に関する問題 → ページごとの品質がばらばらで統一できていない。ルールをまとめた資料はあるが、内容が古くてガイドラインとして機能していない。
ガイドラインはサイトの運用をスムーズにすることと、顧客に迷いを生じさせないようにするために作成することが第一の目的です。また、検索エンジンでの評価獲得のためにもコンテンツを一定の品質に保つことができるようになり効果的です。
■SEOに強いテーマ
SEOは経験によるノウハウも大きな要因になります。SEO向けに設計されたテーマの利用も効果を生むことがあります。「賢威(ケンイ)」は、SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、そのノウハウを余すことなく詰め込んだ、SEOテンプレートパックです。
開発・販売 | 株式会社ウエブライダー |
利用ユーザー | 上場企業・中小企業・個人企業家・アフィリエイター・ブロガー |
特徴 | ■200ページ以上のSEOマニュアル ■コンテンツマーケティング・セールスページ ■最新バージョンアップは原則無料 |
用途 | 検索エンジン上位表示・アフィリエイトの増収 |