「Head Cleaner」はWordPressののソースを最適化してSEOにとって必要な表示速度を高速化してくれるプラグインです。CSSとJavaSceiptをコンパクトに最適化してくれます。HEAD内のJavaScript・CSSの整理・統合・フッターへの移動ができます。ページ表示速度は影響が少ないとはとはいえ、Googleが重要視していることは公表されています。表示速度が遅いとランキングに影響を与えてしまうこともあるので注意が必要です。
【PR】
会社でWordPressのホームページを制作・管理しようとすると…
製品やサービスの販売促進目的のページを検索エンジンの上位に表示さ…
WordPressプラグイン:Head Cleaner
- Head Cleaner
- ページのソースを最適化して表示速度を最適化してくれる
- https://wordpress.org/plugins/head-cleaner/
- 無償
- 高速化を確認するには、GoogleのPageSpeed Insightsで確認できます。
- インストールは、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → Head Cleanerで検索 → インストール
「Head Cleaner」の使い方
ソースを最適化するにはまず、CSSとJavaScriptをサーバ上にキャッシュするにチェックを入れ、以下設定をします。
- CSSとJavaScriptをサーバー上にキャッシュする
- javascriptをフッタ領域に移動させてソースの軽量化を図ります
- JavaScriptライブラリーを組み込む
- ページの重複を防ぐ効果のあるメタタグを追加
表示が遅いスマホサイトは評価が下がり、順位が下がってしまう可能性があります。これはスマートフォンからの検索でデスクトップからの検索ではあまり影響がありません。Googleはデスクトップとスマートフォンのインデックスを分けずに共通のインデックスを使用しています。にもかかわらず検索結果が異なることになっています。(検索ユーザーの場所や端末によってこの現象は起こります。)
自社ターゲットユーザーのスマートフォン利用率が高い場合、SEO担当者はスマートフォンでのランキングチェックなど行っておくべきかもしれません。PCでのエミュレーターでは正しい順位を知ることはできません。モバイル端末を使って調査してください。
▶ ページ表示スピードをチェック
Google Developerが提供するウェブページ表示チェックツール、チェックしたいURLを入力し分析ボタンをクリックするだけです。WordPressは、ページを表示する際に、データベースから動的にコンテンツを取ってくる仕組みになっています。そのため、静的なページと比べると、大幅に遅くなってしまいます。
- PageSpeed Insights
- https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
分析結果には表示スピードと修正内容が表示されます、状況に応じて修正をすることになります。
高速化を可能にするプラグインは多く公開されていますが、サーバーやWordPressのバージョンと構築環境によっても左右されます。トライアンドトライで探し出すことが必要になります。
Google Developerが提供するウェブページ表示チェックツール、チェックしたいURLを入力し分析ボタンをクリックするだけです。WordPressは、ページを表示する際に、データベースから動的にコンテンツを取ってくる仕組みになっています。そのため、静的なページと比べると、大幅に遅くなってしまいます。
分析結果には表示スピードと修正内容が表示されます、状況に応じて修正をすることになります。
「Head Cleaner」の注意点
他のプラグインやテーマなどによって効果がでないケースもあります。チェックツールなどを使って確認しながら有効化してください。他のプラグインが生成したJavaScriptとCSSコードに変更を加えるので、他のプラグインのJavaScriptやCSSが正常に動作しなくなる場合もあります。その場合は、プラグインの設定でフィルタの対象外に設定することで回避できます。
※関連の記事
Crayon Syntax Highlighterは、記事にHTMLソースなどを表示するWordPressプラグインです。一般的にはあまり利用されることは少ないかもしれませんが、WordPressのカスタム情報やWEサイトの情報を発信している場合は便利かも…
Easy Table of Contentsは投稿や固定ページに「見出しタグ h1 ~ h6」を元に自動で「目次」を作成して表示してくれるWordPressプラグインです。目次を投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプに挿入することが出来ます。使いやすく、機能…
WordPressプラグインClassic EditorはWordPress 5.0から採用された新しいエディタ Gutenberg を旧エディタに戻してくれるプラグインです。戻してくれるだけでなく、エディタを切り替えて使えるようにもしてくれます。
Breadcrumb NavXTはパンクズリストを設置できるWordPressプラグインです。有料テーマや無料テーマによっては標準でパンクズリストが設置されていることも多いのですが、公式テーマなどでは採用されていないこともあります。PHPスキルを持たれてい…
WordPressのプラグインPost Type Switcherは、固定ページを投稿に、投稿を固定ページに入れ替えることができます。WordPressのページの種別は投稿(Post)と固定ページ(Page)に分けられています。投稿のページとして公開してし…
「Food and Drink Menu」はレストランやカフェなどの飲食店のフードやドリンクのメニューを作るのに特化しているWordPressプラグインです。「Food and Drink Menu」は自由度はあまり高くありませんが使い方は非常に簡単です。
Admin Columnsは記事の一覧表示をカスタマイズできるプラグインです。Admin ColumnsはWordPressの固定ページや投稿の一覧表示画面でカラムの幅を変更したり、デフォルト以外の項目を表示したりすることができるようしてくれるプラグインで…
XML Sitemap & Google News feedsは xml サイトマップとNEWS フィードを自動で作成してくれるWordPressプラグインです。Google XML Sitemapsを利用される方が多いかもしれませんが、XML S…
Simple Post Notesはダッシュボードにのノート機能をつけてくれるWordPressプラグインです。投稿や固定ページに記録したノートの内容を表示してくれるので複数の人で記事を書くときメモをしておけば伝わり易くなります。Simple Post N…
Scroll Back To Top Buttonはページトップへ戻るボタンを表示してくれるWordPressプラグインです。モバイル端末では縦に長く表示されページのトップに戻りたいとき面倒です。Scroll Back To Top Buttonをインスト…