Site Kit by GoogleはGoogleツールを連携するプラグイン
Site Kit by Googleとは
Site Kit by GoogleはGoogleツールと連携できるWordPressプラグインです。連携させることで、WordPressの管理画面上に各ツールの測定結果を表示させることが可能になります。2019年10月31日に正式にリリースされてから、大幅に利用者数を伸ばしているプラグインです。連携させることで、WordPressの管理画面上に各ツールの測定結果を表示させることが可能になります。
「Site Kit by Google」は、Googleが提供しているWordPressの公式プラグインです。このプラグインを導入することで、WordPressの管理画面から以下の主要なGoogleサービスに関するデータや設定に簡単にアクセスできるようになります。
連携できる主なGoogleサービス:
- Googleアナリティクス: サイトへのアクセス状況やユーザーの行動を分析できます。
- Googleサーチコンソール: Google検索におけるサイトのパフォーマンスを監視し、改善点を見つけられます。
- AdSense: サイトでの広告収益を管理できます。
- PageSpeed Insights: サイトの表示速度を分析し、改善のための提案を受けられます。
- Googleタグマネージャー: サイトに設置する様々なタグを一元的に管理できます。
Site Kit by Googleを導入するメリット:
- Googleの公式ツールを一元的に管理: 複数のGoogleサービスのデータや設定をWordPressのダッシュボード内で確認・管理できるため、それぞれのツールに個別にログインする手間が省けます。
- 簡単な設定: 通常、各Googleサービスをサイトに連携させるにはコードの埋め込みが必要な場合がありますが、Site Kitを利用すれば、コードを編集することなく簡単に設定できます。
- 分かりやすいデータの表示: 各Googleサービスの重要な指標がWordPressのダッシュボード上で分かりやすく表示されます。
- Google公式の安心感: Googleが公式に提供しているプラグインであるため、信頼性が高く安心して利用できます。
WordPressでサイトを運営しており、Googleの各種ツールを利用している方にとっては、非常に便利なプラグインと言えるでしょう。
※最新の情報を公式ページで確認ください
Site Kit by Googleの使い方
WordPressプラグイン「Site Kit by Google」の使い方は以下の通りです。
1. インストールと有効化:
- WordPressの管理画面から「プラグイン」>「新規追加」を選択します。
- 検索窓に「Site Kit by Google」と入力し、検索します。
- 「Site Kit by Google」プラグインを見つけたら、「今すぐインストール」をクリックし、インストール完了後に「有効化」をクリックします。
2. Site Kitのセットアップ:
- プラグインを有効化すると、管理画面の左メニューに「Site Kit」が表示されるのでクリックします。
- 「セットアップを開始」ボタンが表示されるので、クリックしてセットアップを開始します。
- 画面の指示に従って、Googleアカウントでログインし、Site Kitに必要な権限を許可します。
3. サービスの連携:
- セットアップが完了すると、Site Kitのダッシュボードが表示されます。
- ここで、Googleの各サービス(Search Console、アナリティクス、AdSenseなど)と連携設定を行います。
- 各サービスの「サービスを接続」または「セットアップ」ボタンをクリックし、画面の指示に従って連携を進めます。
4. ダッシュボードの確認:
- 連携が完了すると、Site Kitのダッシュボードで各サービスの主要なデータが確認できるようになります。
- 例えば、Search Consoleの検索パフォーマンス、アナリティクスのトラフィック状況などをWordPressの管理画面上で確認できます。
各ツールの連携方法(例):
- Googleアナリティクス:
- Site Kitの設定画面からアナリティクスの「サービスを接続」を選択します。
- Googleアカウントを選択し、権限を許可します。
- アナリティクスのアカウントとプロパティを選択して設定を完了します。
- Google Search Console:
- Site Kitの設定画面でSearch Consoleの「セットアップ」を選択します。
- Googleアカウントを選択し、権限を許可すると、自動的にサイトが認証され連携が完了します。
Site Kit by Googleの注意点
WordPressプラグイン「Site Kit by Google」は、Googleの主要なサービス(Search Console、Google Analytics、AdSense、PageSpeed Insightsなど)をWordPressダッシュボードから一元的に管理・確認できる便利なツールですが、いくつかの注意点があります。
主な注意点
- 詳細なデータ分析には不向き:
- Site Kitは各ツールの主要なデータ(概要)をまとめて表示してくれるため、手軽に状況を把握できます。
- しかし、より詳細な分析や深掘りが必要な場合は、結局それぞれのGoogleサービス(Google AnalyticsやSearch Consoleなど)の公式サイトにアクセスする必要があります。
- 特にeコマースのトラッキングやイベントトラッキングなど、高度な分析機能はSite Kitでは提供されていません。
- パフォーマンスへの影響の可能性:
- 一部のユーザーからは、Site Kitを導入した後にサイトの表示速度が低下したという報告があります。
- プラグインが追加するJavaScriptファイルが原因となることが考えられます。
- ただし、Google側もパフォーマンス改善に取り組んでおり、Site Kit自体のコードが直接的な大きな原因ではないという見解もあります。他のプラグインとの競合が原因である可能性も示唆されています。
- AdSense機能の制限:
- AdSenseを連携した場合、Site Kitは基本的に「自動広告」の設定に限定されます。
- 手動で広告ユニットを配置したり、表示を細かくカスタマイズしたい場合には、Site Kitでは不十分であり、直接AdSenseの管理画面で設定する必要があります。
- 日本語対応の限界:
- プラグイン自体は日本語化されていますが、一部のメッセージや専門用語が英語で表示されることがあります。
- 完全に日本語で利用したい場合、Google翻訳などのツールを併用する必要があるかもしれません。
- 二重計測の可能性:
- すでにGoogle Analyticsのトラッキングコードなどを手動でWordPressに設置している場合、Site Kitを導入すると二重に計測されてしまう可能性があります。
- Site Kitを導入する際は、既存のトラッキングコードを削除するか、重複しないように注意が必要です。Googleタグマネージャーを利用している場合も同様です。
- 機能の廃止・変更:
- Google Optimizeのように、Site Kitで連携できたサービスが廃止になるケースもあります(Google Optimizeは2023年9月30日にサポート終了)。
- 連携しているサービス自体の変更や廃止には注意が必要です。
- エラーや接続の問題:
- まれに、Site Kitのセットアップ時や利用中にGoogleアカウントとの接続エラーが発生する場合があります。
- キャッシュプラグインやファイアウォールの設定、WordPressのサイトアドレスとWordPressアドレスの不一致などが原因となることがあります。
Site Kitが向いているケース
- WordPressダッシュボードで、サイトの基本的なトラフィック、検索パフォーマンス、収益の概要を簡単に確認したい初心者ユーザー。
- 各Googleサービスへのアクセスを効率化したい場合。
Site Kitが向かないケース
- Google AnalyticsやSearch Consoleの詳細なレポートを頻繁に確認する上級ユーザー。
- サイトの表示速度を最大限に重視し、極力プラグインを減らしたい場合。
- AdSenseの広告表示を細かくコントロールしたい場合。
結論として、Site Kit by Googleは手軽にGoogleサービスとWordPressを連携できる便利なプラグインですが、提供される情報が概要に留まる点や、パフォーマンスへの影響、AdSense機能の制限などの注意点を理解した上で利用することが重要です。より詳細な分析やカスタマイズが必要な場合は、各Googleサービスを直接利用したり、他の専門的なプラグインを検討することも視野に入れると良いでしょう。