Heatmap UserHeatはマウスの動きを可視化するプラグイン

Heatmap UserHeatとは

「Heatmap UserHeat」は、株式会社ユーザーローカルが提供する無料のヒートマップツール「User Heat」をWordPressサイトに簡単に導入するためのプラグインです。

ヒートマップツールとは、Webサイトに訪れたユーザーの行動を視覚的に可視化するツールで、主に以下のような情報が分かります。

  • 熟読エリア(アテンションヒートマップ): ユーザーがWebページ上のどのエリアを長く見ていたか、注目していたかを色で表示します。赤が熟読されている箇所、青がほとんど見られていない箇所など、色の濃淡で注目度が分かります。
  • 終了エリア(スクロールヒートマップ): ユーザーがページのどこまでスクロールして、どこで離脱したかを示します。ページの途中で離脱が多い場合、その箇所のコンテンツに問題がある可能性などを把握できます。
  • クリックエリア(クリックヒートマップ): ユーザーがWebページ上のどこをクリックしたかを表示します。クリックされた回数が多いほど色が濃く表示され、意図しない場所がクリックされているなどの問題を発見できます。
  • マウスムーブメント: マウスの動きを可視化することで、ユーザーがどこに注目しているか、何を追っているかを推測できます。
  • 離脱エリア: ユーザーがどこでページから離れたかを示します。

Heatmap UserHeatプラグインの主な特徴

  • WordPressへの簡単導入: 通常、ヒートマップツールを導入するにはサイトのソースコードにタグを埋め込む必要がありますが、このプラグインを使用すれば、WordPressの管理画面から簡単に導入できます。
  • 無料利用: 月間30万PVまでは無料で利用できます。
  • マルチデバイス対応: PCだけでなく、スマートフォンやタブレットからのアクセスも分析できます。
  • ユーザー行動の可視化: 熟読、終了、クリックなどのヒートマップにより、ユーザーがサイト内でどのように行動しているかを直感的に把握できます。
  • UI/UX改善への活用: ユーザーの行動を分析することで、コンテンツの改善、レイアウトの最適化、コンバージョン率の向上など、サイトのユーザビリティ(UI/UX)改善に役立てることができます。

利用の流れ(概要)

  1. UserHeatの公式サイトでアカウントを登録します。
  2. WordPressの管理画面から「Heatmap UserHeat」プラグインをインストールし、有効化します。
  3. プラグインの設定画面で、UserHeatから取得したトラッキングコードなどを設定します。

これにより、Webサイトの訪問者の行動がUserHeatによって分析され、ヒートマップとして可視化されるようになります。

無料で手軽に利用できるため、Webサイトの改善にヒートマップ分析を試してみたい方におすすめのツールです。

利用数

WordPressプラグインの「UserHeat Plugin」の有効インストール数は、6,000+ となっています(WordPress.orgの統計情報に基づく)。

これは、このプラグインが現在アクティブに使用されているウェブサイトの数を示しており、通常は1,000単位で丸められた概算値として表示されます。

利用料

WordPressプラグインとしても利用可能なヒートマップツール「User Heat(ユーザーヒート)」の基本的な利用料金は無料です。

無料で利用できる範囲は以下の情報が確認されています。

  • 月間PV数: 月間30万PVまで
  • 解析ページ数: 1,000ページまで
  • ヒートマップの種類: スクロール、クリック、アテンション、マウスフローなど4種類
  • 利用期間: ずっと使える

ただし、提供元であるユーザーローカルには、より高度な機能を持つ企業向けの有料サービス「User Insight(ユーザーインサイト)」があり、こちらはアクセス解析機能なども含まれます。User Insightの料金は、ウェブサイトの規模などによって異なるため、詳細はお問い合わせが必要です。

小規模なサイトや個人のブログであれば、無料版のUser Heatで十分な機能が利用できるとされています。

使い方

「Heatmap UserHeat」は、Webサイトの訪問者の行動をヒートマップで視覚的に分析できる無料のツールです。主にクリックされた場所、スクロールの深さ、マウスの動き(熟読エリア)などを可視化してくれます。

以下に、WordPressプラグイン「Heatmap UserHeat」の基本的な使い方を解説します。

1. UserHeatアカウントの作成(未登録の場合)

まず、UserHeatの公式サイトでアカウントを作成する必要があります。

  1. UserHeat公式サイトにアクセス: https://userheat.com/ にアクセスします。
  2. URLの登録: トップページにあるURL入力欄に、解析したいWordPressサイトのURLを入力し、「登録する(無料)」ボタンをクリックします。
  3. 基本情報の入力: メールアドレスやパスワードなどの基本情報を入力してアカウントを作成します。会社名や部署名などは必須ではない場合が多いです。

2. WordPressプラグインのインストールと有効化

次に、WordPressの管理画面でUserHeatプラグインをインストールして有効化します。

  1. WordPress管理画面にログイン: あなたのWordPressサイトの管理画面にログインします。
  2. プラグインの新規追加: 左メニューの「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。
  3. プラグインの検索: 右上の検索ボックスに「userheat」と入力して検索します。
  4. インストールと有効化: 「UserHeat」プラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了したら「有効化」をクリックします。

3. GroupID(サイトID)の設定

プラグインを有効化したら、UserHeatで発行されたGroupID(サイトID)をWordPressプラグインに設定します。

  1. UserHeat管理画面でGroupIDを確認: UserHeat公式サイトにログインし、上部メニューの「解析タグ発行」をクリックします。ここに表示される「サイトID」をコピーします。
  2. WordPressのUserHeat設定画面へ: WordPressの管理画面の左メニューに新しく追加された「UserHeat」をクリックします。
  3. GroupIDの入力: 設定画面にGroupIDの入力フォームがあるので、先ほどコピーしたサイトIDを貼り付けて「登録」をクリックします。
  4. 設定完了: 「サイトIDを登録しました。」と表示されれば設定完了です。

4. ヒートマップの確認

設定が完了したら、あとはユーザーがあなたのWebサイトにアクセスしてデータが溜まるのを待ちます。UserHeatは、1ページあたり50~100PV程度のアクセスがあるとヒートマップレポートを生成できるようになります。

  1. UserHeat管理画面にログイン: UserHeat公式サイトにログインします。
  2. 解析結果の確認: グローバルナビゲーションの「解析結果一覧」をクリックすると、ヒートマップが作成されたページの一覧が表示されます。
  3. ヒートマップの表示: 見たいページのタイトルをクリックすると、そのページのヒートマップが表示されます。
  4. ヒートマップの種類を選択: グローバルナビゲーションの「マウス」「クリック」「熟読エリア」「終了エリア」「離脱エリア」の中から、見たいヒートマップの種類を選択して分析できます。
    • クリックヒートマップ: どこがクリックされたかを可視化します。
    • 熟読エリアヒートマップ: マウスの動きからユーザーがどの部分を熟読しているかを可視化します。
    • スクロールヒートマップ(終了エリア): ページがどこまでスクロールされたかを可視化します。
    • 離脱エリアヒートマップ: どの部分からユーザーが離脱したかを可視化します。
    • マルチデバイス対応: PCだけでなく、スマートフォン版のヒートマップも確認できます。

その他の注意点

  • データ蓄積の待機: 設定後、すぐにヒートマップが表示されるわけではありません。データが蓄積されるまでしばらく時間がかかります(24時間程度かかる場合もあります)。
  • 表示速度への影響: ヒートマップツールはサイトにスクリプトを埋め込むため、わずかながらサイトの表示速度に影響を与える可能性があります。定期的にサイトの速度を監視することをおすすめします。
  • 有料版との違い: UserHeatは無料で多くの機能が利用できますが、有料版にすることでより多くのPV数を解析できるようになるなどの制限緩和があります。

UserHeatは、無料で手軽に導入できるヒートマップツールとして非常に便利です。ユーザーの行動を視覚的に把握することで、サイト改善のヒントを得られるでしょう。

注意点

WordPressプラグインHeatmap UserHeatの主な注意点を挙げます。

1. プライバシーに関する考慮事項:

  • データ収集の透明性: UserHeatはユーザーの行動データを収集します。どのようなデータが収集され、どのように利用されるのかを明確にし、プライバシーポリシーに明記することが重要です。
  • Cookieの利用: UserHeatはCookieを使用してユーザーを追跡する場合があります。GDPRやCCPAなどのデータ保護規制に準拠するため、Cookieの利用についてユーザーに同意を得るバナーなどを表示する必要があります。
  • IPアドレスの匿名化: 可能であれば、IPアドレスの匿名化機能を活用し、個人を特定できる情報の収集を最小限に抑えることを検討してください。

2. サイトパフォーマンスへの影響:

  • スクリプトの読み込み: UserHeatのスクリプトは、ウェブサイトの読み込み速度にわずかながら影響を与える可能性があります。ページの表示速度を最適化するために、スクリプトの非同期読み込みや遅延読み込みを検討してください。
  • JavaScriptエラー: 他のプラグインやテーマとの競合により、JavaScriptエラーが発生する可能性があります。導入後、サイトのコンソールを確認し、エラーが出ていないか確認することが重要です。

3. データ分析の解釈と活用:

  • データの量と質: データ量が少ない場合、正確な分析結果が得られないことがあります。ある程度のアクセス数があるサイトでの利用が推奨されます。
  • 誤解釈の可能性: ヒートマップはあくまで視覚的なデータであり、その背後にあるユーザーの意図を正確に読み取るには、他の分析ツール(Google Analyticsなど)と組み合わせて多角的に分析することが重要です。
  • 改善への繋げ方: ヒートマップで問題点が見つかったとしても、それがユーザーエクスペリエンスの向上に繋がる具体的な改善策に結びつかなければ意味がありません。A/Bテストなどを行い、改善の効果を検証することをお勧めします。

4. その他の注意点:

  • 無料版と有料版の違い: UserHeatには無料版と有料版があります。無料版では機能やデータ保持期間に制限がある場合がありますので、利用目的に合わせて選択してください。
  • サポート体制: 問題が発生した場合に備え、UserHeatのサポート体制やコミュニティがあるか確認しておくと良いでしょう。
  • 代替ツールの検討: UserHeat以外にもヒートマップツールは多数存在します(Hotjar, Clarityなど)。目的や予算に合わせて、他のツールも比較検討してみるのも良いでしょう。

これらの注意点を理解し、適切に対処することで、WordPressプラグインHeatmap UserHeatを効果的に活用し、ウェブサイトの改善に役立てることができます。

口コミ・評価

良い口コミ・評判

  • 無料で利用できる:月間30万PVまで無料で分析できる点が、最大の魅力として挙げられています。コストパフォーマンスに優れているという声が多いです。
  • 基本機能が充実:「熟読エリア分析」「クリックエリア分析」「終了エリア分析」など、Webサイトの解析に必要な基本的なヒートマップ機能は無料でも十分に揃っているとの評価です。
  • 日本語対応:インターフェイスが日本語で、操作に迷いにくい点も好評です。
  • 導入・設定が簡単:公式サイトでURLを入力するだけで利用開始でき、WordPress公式プラグインを使えばHTMLの編集も不要で簡単にタグを挿入できます。
  • サーバー負荷が小さい:処理がサーバーにかかる負荷が小さく、サイトのパフォーマンス低下を気にせず導入できる点が評価されています。
  • 視覚的に分かりやすい:UI(ユーザーインターフェース)が直感的で分かりやすいとの声があります。

注意点・制限

  • ページビュー数に制限:無料版では月間30万PVまでという制限があります。これを超えると計測が止まりますが、課金されることはありません。
  • 解析できるページの高さに制限:特に縦に長いページ(約6000px以上)の場合、途中で分析データが途切れてしまう制限があります。より正確な分析には有料版(User Insight)の導入が必要です。
  • 機能制限:無料版のため、有料版と比較すると機能が限定される面があります。

総じて、「無料で気軽に導入できる」「基本機能は十分」「日本語で使いやすい」という点で、特に初めてヒートマップツールを利用する方や、PVが中規模以下のサイトには非常に高評価のようです。ただし、大規模サイトや縦長ページが多い場合は、有料版の検討が必要になることがあります。

プラグインのリスクを回避する

WordPressプラグインの利用には、ウェブサイトの機能拡張というメリットがある一方で、いくつかのセキュリティ安定性に関するリスクが伴います。

主なリスク

1. セキュリティの脆弱性

プラグインにセキュリティ上の欠陥(脆弱性)が含まれていると、それを悪用したサイバー攻撃の標的になる可能性があります。

  • 不正アクセス・サイトの改ざん:脆弱性を突かれて管理画面に不正アクセスされたり、ウェブサイトの内容が改ざんされたりします。
  • 情報漏洩:ユーザーの個人情報や機密データが盗み出されるリスクがあります。
  • マルウェア感染:悪意のあるコードやマルウェアを仕込まれ、サイト訪問者に被害が及んだり、サイトがDDoS攻撃などの犯罪の踏み台に利用されたりする可能性があります。
  • 未更新のプラグイン:開発が停止されたり、長期間更新されていないプラグインは、既知の脆弱性が修正されないまま放置され、特に危険性が高まります。

2. ウェブサイトの安定性・パフォーマンスへの影響

  • 動作の競合(コンフリクト):複数のプラグイン同士、またはWordPress本体やテーマとの相性が悪く、機能不全やレイアウトの崩れ、エラーが発生することがあります。
  • 表示速度の低下:特に多くのプラグインを導入しすぎると、ウェブサイトの読み込みに必要なリソースが増加し、表示速度が遅くなることがあります。

3. メンテナンスの手間とコスト

  • 更新の必要性:セキュリティを維持し、WordPress本体のアップデートに対応するため、プラグインも定期的に最新版へ更新する必要があります。この更新作業や、更新後に問題が発生しないかの確認(動作確認)に手間がかかります。
  • 互換性の問題:WordPress本体のメジャーアップデートや、他のプラグインの更新により、特定のプラグインが動作しなくなる互換性の問題が生じることがあります。

リスクを最小限に抑える対策

これらのリスクを避けるためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 信頼できるソースからのみ導入するWordPress公式プラグインディレクトリなど、信頼できる提供元からのみプラグインをダウンロードし、導入前に評価やレビュー、最終更新日、インストール数などを確認しましょう。
  • 定期的な更新:WordPress本体、テーマ、そしてすべてのプラグインを常に最新の状態に保ちましょう。
  • 不要なプラグインの削除:使用していないプラグインは無効化するだけでなく、サーバーから削除しましょう。
  • 導入数を絞る:本当に必要な機能に絞り込み、プラグインの導入数は最小限に抑えましょう。

有料テーマはプラグインのリスク回避につながることがある

WordPressの有料テーマを使うことで、ある程度はプラグインのリスク回避につながることがありますが、完全にリスクを避けられるわけではありません。以下のポイントで詳しく解説します。

有料テーマで回避できるリスク

1. 基本機能がテーマに含まれている

有料テーマには、以下のような機能が最初から組み込まれていることが多いです:

  • SEO対策
  • デザインのカスタマイズ(色・フォント・レイアウト)
  • SNS連携
  • パンくずリスト
  • 目次表示
  • 広告管理
  • カスタムウィジェット

このため、追加のプラグインを入れずに済む=プラグインによるバグやセキュリティリスクを減らせます。

それでもプラグインが必要なケース

高度な機能はプラグインが必要

  • ECサイト機能(WooCommerce)
  • 多言語化(Polylang、WPML)
  • 会員制サイト(MemberPressなど)
  • バックアップやセキュリティ(UpdraftPlus、Wordfence)
  • 高速化(キャッシュ系プラグイン)

有料テーマでも、これらの機能まではカバーしきれません。つまり、信頼できるプラグイン選びは必須です。

⚠️ 注意点

リスク有料テーマでの軽減可否コメント
プラグイン間の競合内蔵機能で代用できれば回避可
セキュリティの脆弱性プラグイン削減で多少減るが、ゼロではない
アップデートによる不具合有料テーマは保守されていることが多いが、プラグインとの相性次第
サポートの欠如有料テーマはサポート付きが多く、安心感あり

結論:リスクは減らせるがゼロにはできない

  • 有料テーマで必要最低限の機能が揃えば、プラグインを減らせるのでリスク軽減につながります。
  • ただし、どうしても必要なプラグインは信頼性・更新頻度・レビューをしっかり確認して使うことが重要です。

補足アドバイス

  • テーマとプラグインの相性問題もあるため、有名なテーマ(例:SWELL、JIN:R、THE THORなど)+評判の良いプラグインの組み合わせが安心です。
  • 子テーマを使うことで、カスタマイズ時のトラブルも回避しやすくなります。

おすすめ有料テーマ

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ

補足情報

  • ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
  • エマノン: 特にBtoBサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
  • ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
  • リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。