Reusable Blocks Extendedは再利用ブロックの機能を拡張するプラグイン
Reusable Blocks Extendedは再利用ブロックの機能を拡張するプラグインです。Gutenberg の再利用ブロックの機能を拡張してくれます。再利用ブロックは登録したブロックを記事に気軽に呼び出して貼り付ける機能ですが、デフォルト機能ではブロックを再編集したいときちょっと面倒だったりします。
再利用ブロックは、記事で繰り返し使う「定型文」や「レイアウト用のテンプレート」などを、複数のページで再使用するためのブロックです。 再利用ブロックとして一度作成すれば、任意のページのエディターから簡単に再使用することができます。
このプラグインは WordPress の最新3回のメジャーリリースに対してテストされていません。もうメンテナンスやサポートがされていないかもしれず、最新バージョンの WordPress で使用した場合は互換性の問題が発生する可能性があります。
Reusable Blocks Extended
- Reusable Blocks Extended
- WordPress Version / 5.0
- Tested up to / 6.4.5
- PHP Version / 7.0
- Reusable Blocks Extended Support
プラグインは他と競合したり、バグがあったりするものもあります。しかし、日本語で開発された 有料テーマ を利用すると最初から設計され、検証されているので、スムーズにサイトを運用することができるといえます。
Reusable Blocks Extendedの使い方
Reusable Blocks Extended をインストールして有効化すると Blocks が追加されます。
「Blocks」 をクリックすると登録されている再利用ブロックの一覧が表示されます。
再利用ブロックを新規追加したり、編集したりすることが可能です。ここで編集した内容は、掲載先の内容に反映されます。(複数のページを修正する手間を省くことができます。)
デフォルトの機能でも編集はもちろんできますが、Reusable Blocks Extended を利用する方が一画面に集約されているので、わかりやすく操作しやすいのではないでしょうか。
※Reusable Blocks Extendedの最新情報をWordPress公式サイト(プラグインディレクトリ)で確認のうえご利用ください。
プラグインのメリットとデメリット
WordPressプラグインとは、「WordPressの機能を拡張するもの」です。 WordPressは、標準搭載する機能を最低限に抑えて、用途に応じてプラグインで機能拡張するように設計されています。注意したいのが、互換性エラーです。互換性エラーとは、例えば古いままのテーマやプラグインが、最新のWordPressバージョンに適合していないために起こるエラーのことです。プラグインの多くは有志が提供しているもので、更新やサポートは作成者にゆだねられています。 プラグインに依存した機能の実装を行うと、作成者による更新が止まってしまった場合、セキュリティやWordPressのバージョンアップに対応できなくなることがあります。その点有料WordPressテーマは最初から機能が拡張され、継続して更新されるのでトラブルのリスクが低くなっています。
WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用すると表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
必要な機能を簡単に導入することができる | 数が多くなると、サイトが重くなる |
管理画面だけで柔軟に対応できる | 数が多くなると、管理しきれなくなる |
難易度の高いコーディングをしなくてすむ | 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある |
アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれる | サポートが途中で終わることがある |
そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。
プラグインのエラーを回復
プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりします。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっていますが、更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。>> プラグインのエラーが発生した時の回復方法
WordPressはさまざまな拡張機能によってサイトを魅力的なものにしてくれるのですが、エラーが発生するリスクは常にあるといえます。万一のエラー発生に、レンタルサーバーのバックアップで備えておきましょう
-
有料WordPressテーマを比較
有料テーマは最初からデザインやレイアウトが完成されています。プラグインの導入などカスタマイズせず、ほぼそのまま…
-
ビジネスサイトにおすすめな有料WordPressテーマ
WordPressテーマを選ぶ際、ビジネスサイトの場合は自社のイメージと近いデザインを選びましょう。特に担当者…
-
WordPressブロックエディタ・クエリーループの使い方
WordPressブロックエディタの「クエリーループ」とは 「クエリーループ」を使えば関連する記事等の一覧を自…
-
ココログをWordPressのブログに乗り換える
無料ブログに比べてWordPressには、ブログを運営するうえでのさまざまなメリットがあります。まず、デザイン…
-
WordPressブロックエディタのクエリーループで記事一覧を作る
ブロックエディタには、カテゴリやタグ、キーワードで記事一覧を表示させる「クエリーループ」があります。 「クエリ…
-
忍者ブログをWordPressのブログに乗り換える
忍者ブログはアクセス解析、カウンタ、アフィリエイト、メールフォーム、アンケートフォーム、アクセス制御等のツール…