Reusable Blocks Extendedは再利用ブロックの機能を拡張するプラグイン
Reusable Blocks Extendedとは
WordPressプラグイン「Reusable Blocks Extended」は、WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)に標準で備わっている「再利用ブロック」の機能を大幅に拡張するプラグインです。
主な機能と特徴は以下の通りです。
- 再利用ブロックの管理画面の拡張: 再利用ブロック専用の管理画面が追加され、より簡単にブロックを管理・編集できるようになります。
- ショートコードの生成: 再利用ブロックをショートコードとして生成できるため、Gutenbergだけでなく、Classic Editorを使っている場合や、投稿・固定ページ内の任意の場所で再利用ブロックを挿入できるようになります。
- PHP関数の生成: 再利用ブロックをPHP関数として生成できるため、テーマファイル内の好きな場所で再利用ブロックを利用できます。これにより、より柔軟なデザインやレイアウトの組み込みが可能になります。
- ブロックパターンへの変換(NEW機能): 再利用ブロックをワンクリックでブロックパターンに変換する機能が追加されています。ブロックパターンは、あらかじめ登録されたレイアウトをエディターから呼び出すことができるテンプレートのようなもので、コンテンツの効率的な構築に役立ちます。
- 再利用ブロックとブロックパターンの両方に便利: このプラグインは再利用ブロックの管理を便利にするだけでなく、ブロックパターンもより使いやすくします。
簡単に言えば、「Reusable Blocks Extended」は、WordPressのブロック機能を最大限に活用し、コンテンツ制作の効率を高めるための強力なツールと言えるでしょう。特に、繰り返し使うレイアウトやコンテンツを効率的に管理・配置したい場合に非常に役立ちます。
※最新の情報を公式ページで確認ください
Reusable Blocks Extendedの使い方
WordPressプラグイン「Reusable Blocks Extended」は、Gutenbergエディタの「再利用ブロック」機能をさらに強化するための便利なツールです。
基本的なGutenbergの再利用ブロックの機能に加えて、以下の機能を提供します。
主な機能
- 完全な管理パネル: 再利用ブロックを管理するための専用の管理画面を提供します。
- 使用箇所の表示: 各再利用ブロックがどの投稿やページで使用されているかを一覧で確認できます。
- ライブプレビュー: 管理画面から、テーマのスタイルシートが適用された再利用ブロックのライブプレビューを確認できます。
- ウィジェット対応: 再利用ブロックをウィジェットとして使用し、テーマのウィジェットエリアに表示できます。
- ショートコード対応: 再利用ブロックをショートコードとして生成し、Classic Editorを使用している投稿タイプや、その他の場所(例:ページビルダーなど)でも使用できます。
- PHP関数対応: 再利用ブロックをPHP関数としてテーマファイルに埋め込むことができます。
- ブロックパターンへの変換: ワンクリックで再利用ブロックをブロックパターンに変換するツールを提供します。
使い方
「Reusable Blocks Extended」の使い方は、主に以下のシナリオに分かれます。
1. プラグインのインストールと有効化
- WordPressの管理画面にログインします。
- 「プラグイン」>「新規追加」に移動します。
- 検索ボックスに「Reusable Blocks Extended」と入力し、検索します。
- プラグインを見つけたら、「今すぐインストール」をクリックし、その後「有効化」をクリックします。
2. 再利用ブロックの作成(WordPress標準機能)
「Reusable Blocks Extended」は既存の再利用ブロック機能を拡張するため、まずはWordPress標準の再利用ブロックを作成します。
- 新しい投稿または固定ページを作成または編集します。
- 再利用したいブロック(または複数のブロック)を追加し、デザインを調整します。
- ブロックを選択し、ツールバーに表示される3つの点(オプションメニュー)をクリックします。
- 「再利用ブロックに追加」を選択します。
- 再利用ブロックの名前を入力し、「保存」をクリックします。
3. Reusable Blocks Extended での管理
プラグインを有効化すると、WordPress管理画面の左メニューに「再利用ブロック」という項目が追加されます。
- 「再利用ブロック」>「すべてのブロック」:
- 作成した再利用ブロックの一覧が表示されます。
- 各ブロックが使用されている投稿のリストや、最終更新日を確認できます。
- ブロックのライブプレビューを見ることができます。
- 各ブロックのショートコードやPHP関数を確認できます。
- 「ブロックパターンに変換」ボタンが表示され、ワンクリックでブロックパターンに変換できます。
- 「再利用ブロック」>「新規追加」:
- 通常の投稿やページを作成するのと同じように、新しい再利用ブロックを作成できます。
4. 再利用ブロックの様々な場所での利用
「Reusable Blocks Extended」は、再利用ブロックをより柔軟に利用できるようにします。
- ウィジェットとして使用する:
- WordPress管理画面の「外観」>「ウィジェット」に移動します。
- ウィジェットエリアに「Reusable Block」ウィジェットを追加します。
- ドロップダウンから表示したい再利用ブロックを選択し、保存します。
- ショートコードとして使用する:
- 「再利用ブロック」管理画面で、使用したい再利用ブロックのショートコードをコピーします(例:
[reblex_block id="XX"]
のような形式)。 - このショートコードを、投稿、ページ、またはショートコードをサポートするその他の場所(Elementorなどのページビルダー内など)に貼り付けます。
- 「再利用ブロック」管理画面で、使用したい再利用ブロックのショートコードをコピーします(例:
- PHP関数としてテーマに埋め込む:
- 「再利用ブロック」管理画面で、使用したい再利用ブロックのPHP関数をコピーします(例:
reblex_display_block( NUMERIC_ID_OF_THE_REUSABLE_BLOCK );
)。 - このPHP関数を、テーマのファイル(
functions.php
、テンプレートファイルなど)の好きな場所に貼り付けます。
- 「再利用ブロック」管理画面で、使用したい再利用ブロックのPHP関数をコピーします(例:
- ブロックパターンとして使用する:
- 「再利用ブロック」管理画面で、ブロックパターンに変換したい再利用ブロックの「Convert to block pattern」ボタンをクリックします。
- ブロックパターンに変換されたら、Gutenbergエディタのブロック挿入ツールで「パターン」タブから追加できるようになります。ブロックパターンとして挿入されたブロックは、元の再利用ブロックとはリンクされなくなり、個別に編集できるようになります。
注意点
- 再利用ブロックは、編集するとそのブロックが使用されているすべての場所で内容が更新されます。
- ブロックパターンに変換すると、元の再利用ブロックとの同期は失われます。各ブロックパターンは独立したインスタンスとして扱われます。
- PHP関数やショートコードをテーマファイルに直接記述する場合は、テーマの更新時に変更が失われないように、子テーマの使用を検討してください。
これらの機能を使うことで、「Reusable Blocks Extended」はWordPressでのコンテンツ管理と効率化を大幅に向上させることができます。
Reusable Blocks Extendedの注意点
WordPressプラグイン「Reusable Blocks Extended」は、Gutenbergの再利用ブロック機能を拡張し、管理画面の強化、ウィジェット、ショートコード、PHP関数での利用などを可能にする非常に便利なプラグインです。しかし、利用する際にはいくつかの注意点があります。
主な注意点:
- セキュリティ脆弱性 (過去のバージョン):
- 過去のバージョン(特に0.9)では、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性が報告されています。これは、攻撃者が悪意のあるリクエストをユーザーに実行させることで、管理アクションの実行や不正アクセスを可能にする可能性があります。
- 対策: 常に最新バージョンにアップデートし、プラグインの脆弱性情報に注意を払うことが重要です。プラグインの作者はセキュリティアップデートをリリースしているはずなので、確認を怠らないようにしましょう。
- Gutenbergの「再利用ブロック」と「ブロックパターン」の関係:
- WordPress自体も「再利用ブロック」と「ブロックパターン」という同様の機能を持っています。「Reusable Blocks Extended」は「再利用ブロック」を拡張するものですが、プラグインの機能には「再利用ブロックをワンクリックでブロックパターンに変換する」機能も含まれています。
- それぞれの機能の特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。
- 再利用ブロック: 複数箇所で同じコンテンツを表示し、一括で更新したい場合に便利です。更新すると、そのブロックを使用しているすべての箇所が変更されます。
- ブロックパターン: あらかじめデザインされたブロックの集合体で、挿入後に個別に編集することができます。テンプレートのようなイメージです。
- このプラグインを使用することで、意図せず再利用ブロックが編集され、他の箇所に影響が出てしまうのを防ぐのに役立つ、というユーザーの声もあります。
- テーマや他のプラグインとの競合:
- WordPressプラグイン全般に言えることですが、他のテーマやプラグインとの間で競合が発生し、予期せぬ動作や表示の崩れが発生する可能性があります。
- 対策:
- 新しいプラグインをインストールしたり、既存のプラグインをアップデートしたりする際は、必ず事前にバックアップを取る。
- ステージング環境や開発環境でテストを行い、問題がないことを確認してから本番環境に適用する。
- 問題が発生した場合は、プラグインを一時的に無効化して原因を特定する。
- パフォーマンスへの影響:
- プラグインの機能が増えることで、サイトの読み込み速度に影響を与える可能性があります。
- 対策: サイトのパフォーマンスを定期的にチェックし、必要であれば最適化を行う。パフォーマンス監視ツールなどを活用するのも良いでしょう。
- メンテナンスとサポート:
- プラグインが継続的にメンテナンスされ、開発者からのサポートが提供されているかを確認することが重要です。古いプラグインや開発が止まっているプラグインは、セキュリティリスクや互換性の問題を引き起こす可能性があります。
- 「Reusable Blocks Extended」は2025年4月3日にバージョン0.9.1が最終更新されており、現在も活発にメンテナンスされているようです。
これらの注意点を踏まえた上で、「Reusable Blocks Extended」は再利用ブロックの管理と利用を格段に便利にする強力なツールと言えるでしょう。