Broken Link Checkerはリンク切れをチェックするプラグイン
Broken Link Checkerとは
WordPressプラグイン「Broken Link Checker」は、WordPressサイト内のリンク切れを自動で検出し、管理・修正するための非常に便利なプラグインです。
主な機能と特徴は以下の通りです。
- 自動でのリンク切れ検出: サイト内の投稿、固定ページ、コメント、カスタムフィールドなどに含まれる内部リンク、外部リンク、画像リンク、YouTube動画リンクなどを定期的に巡回し、リンク切れを自動でチェックします。
- 通知機能: リンクエラーが検出された場合、WordPressのダッシュボードやメールで管理者に通知します。これにより、リンク切れに素早く気づくことができます。
- 簡単な修正: リンク切れが見つかった場合、プラグインの管理画面から直接URLを編集したり、リンクを解除したりすることができます。元の投稿やページを編集画面で開く手間が省けます。
- SEOへの貢献: リンク切れが多いサイトは、ユーザー体験を損なうだけでなく、SEOにも悪影響を与えます。Broken Link Checkerを使用することで、リンク切れを迅速に修正し、サイトの健全性を保ち、SEOの評価を維持・向上させることができます。
- 詳細な設定: リンクチェックの間隔、チェック対象(投稿の種類、ステータス)、チェックするリンクの種類、除外リストなど、詳細な設定が可能です。
- サーバー負荷の考慮: 大量のリンクをチェックするため、サーバーに負荷がかかる可能性があります。そのため、設定によってサーバー負荷を制限する機能も備わっています。
なぜBroken Link Checkerが必要なのか?
- ユーザー体験の向上: リンク切れは、サイト訪問者にとって非常に不便であり、サイトを離れる原因となります。リンク切れをなくすことで、ユーザーはスムーズに情報を得られ、満足度が向上します。
- SEO対策: 検索エンジンのクローラーは、リンク切れをサイトの品質が低いと判断する可能性があります。リンク切れを放置すると、検索エンジンの評価が下がり、検索順位にも影響が出る可能性があります。
- 運用の手間削減: 手動で大量のリンクをチェックするのは非常に手間がかかります。Broken Link Checkerを使えば、その手間を大幅に削減できます。
ただし、一部のユーザーからは「サイトが重くなる可能性がある」という声もあります。そのため、適切な設定(チェック間隔や対象の調整など)を行うことが重要です。
最近では「Broken Link Checker by AIOSEO」という、AIOSEO(All In One SEO)チームが開発した新しいバージョンのBroken Link Checkerも登場しており、SaaSサービスとして動作するためWordPressホスティングサービスサーバーに負荷をかけにくいという特徴もあります。
利用数
WordPressプラグインBroken Link Checkerの有効インストール数(利用数)は、600,000以上です。また、総ダウンロード数は1,700万回以上にのぼります。
このプラグインは、投稿、ページ、コメントなどを含むサイト全体のリンク切れや画像欠落をチェックし、SEOの改善に役立つツールとして広く利用されています。
利用料
WordPressプラグインのBroken Link Checkerは、基本的な機能であれば完全に無料で利用できます。
- このプラグインはWordPress.orgの公式プラグインディレクトリで提供されており、基本的なリンク切れチェック機能は無料で利用可能です。
- 提供元であるWPMU DEVによると、「プラグインは完全に無料で、すべてのコアスキャン機能が含まれています」とのことです。
ただし、WPMU DEVは、クラウドベースでの高速・高精度なスキャンや高度なサポートなどを含む有料サービスを提供しており、そのサービスの一環としてBroken Link Checkerの高度な機能やホスティングを提供している場合があります。
したがって、無料版でも多くのユーザーのニーズを満たせますが、より多くの機能や手厚いサポートが必要な場合は、提供元の有料サービスを検討する必要があるかもしれません。
Broken Link Checkerの設定
Broken Link Checkerは、ウェブサイト内の壊れたリンク(404エラーなど)を検出・報告してくれる非常に便利なWordPressプラグインです。適切に設定することで、サイトのSEO評価を保ち、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
以下に、Broken Link Checkerの主要な設定項目とその推奨設定を説明します。
1. プラグインのインストールと有効化
まず、WordPressのダッシュボードから「プラグイン」>「新規追加」を選択し、「Broken Link Checker」を検索してインストールし、有効化します。
2. 設定画面へのアクセス
有効化後、WordPressのダッシュボードの「設定」メニューの中に「リンクチェッカー」または「Broken Link Checker」という項目が追加されます。ここをクリックして設定画面にアクセスします。
3. 一般設定 (General)
- ステータス (Status):
- 壊れたリンクを検索 (Look for broken links): 通常は「はい (Yes)」に設定します。これにより、プラグインが定期的にリンクをチェックします。
- リンクの再チェック間隔 (Check links every): リンクをチェックする頻度を設定します。ウェブサイトの更新頻度や規模によりますが、通常は「72時間ごと (Every 72 hours)」または「1週間ごと (Every week)」が妥当です。頻繁なチェックはサーバー負荷を増やす可能性があります。
- 通知 (Notifications):
- 壊れたリンクの通知メールを送信 (Send e-mail notifications about broken links): 「はい (Yes)」に設定することをお勧めします。これにより、壊れたリンクが見つかった際にメールで通知を受け取ることができます。
- 通知メールアドレス (Notification e-mail address): 通知を受け取りたいメールアドレスを設定します。通常はWordPressの管理者メールアドレスが自動的に入力されます。
- 著者へ壊れたリンクを通知 (Notify authors about broken links in their posts): 複数人で記事を執筆している場合に、自分の記事内の壊れたリンクを著者に通知したい場合に「はい (Yes)」に設定します。
- リンク調整 (Link tweaks):
- 壊れたリンクをHTMLで整形 (Apply custom formatting to broken links in HTML): 「はい (Yes)」に設定すると、壊れたリンクに自動的にCSSクラスが適用され、破線の下線などが引かれるようになります。これにより、訪問者にも壊れたリンクがあることが視覚的にわかります。
- 壊れたリンクをrobots.txtから除外 (Exclude broken links from robots.txt): SEOの観点から、壊れたリンクを検索エンジンがクロールしないように「はい (Yes)」に設定することをお勧めします。
4. リンクをチェックする対象 (Which links to check)
ここで、Broken Link Checkerがどの種類のコンテンツのリンクをチェックするかを設定します。
- 投稿 (Posts): 投稿記事内のリンクをチェックするかどうか。通常は「はい (Yes)」。
- ページ (Pages): 固定ページ内のリンクをチェックするかどうか。通常は「はい (Yes)」。
- コメント (Comments): コメント内のリンクをチェックするかどうか。スパムコメントなどにより壊れたリンクが多くなる可能性があるため、必要に応じて設定します。
- カスタムフィールド (Custom Fields): カスタムフィールド内のリンクをチェックするかどうか。カスタムフィールドを使用している場合は「はい (Yes)」。
- カスタム投稿タイプ (Custom Post Types): 使用しているカスタム投稿タイプがあれば、その投稿タイプ内のリンクをチェックするかどうか。
- リンクタイプ (Link types): HTMLリンク、画像URL、埋め込み動画など、チェックしたいリンクの種類を選択します。通常はすべて選択しておくと良いでしょう。
5. 除外するリンク (Excludes)
特定のURLやドメインのリンクをチェック対象から除外したい場合に設定します。
- URLを除外 (Exclude URLs): ここに特定のURL(例:自分のSNSリンクなど、常に利用可能なことが分かっているもの)を入力することで、チェック対象から外すことができます。複数ある場合は改行して入力します。
- ドメインを除外 (Exclude domains): 特定のドメイン(例:外部の広告リンクなど)をチェック対象から外したい場合に設定します。
6. 高度な設定 (Advanced)
- タイムアウト (Timeout): リンクチェック時のタイムアウト時間を設定します。リンクが多い場合やサーバーの応答が遅い場合に調整が必要になることがあります。デフォルト値で問題ないことが多いです。
- HTTPリクエストの調整 (HTTP Request Tweaks):
- ユーザーエージェント (User-Agent): リンクチェック時に使用するユーザーエージェントを設定します。通常はデフォルトのままで構いません。
- リダイレクトの最大回数 (Max redirections): リダイレクトを辿る最大回数を設定します。ループに陥るのを防ぐために重要です。
- 警告を隠す (Hide warnings): WordPressダッシュボードの警告を非表示にするかどうか。通常は「いいえ (No)」で表示させておいた方が良いでしょう。
7. 設定の保存
各設定を変更したら、必ず下部にある「変更を保存 (Save Changes)」ボタンをクリックして設定を適用してください。
8. 壊れたリンクの管理
設定が完了し、プラグインがリンクチェックを開始すると、ダッシュボードの「ツール」>「壊れたリンク」から壊れたリンクの一覧を確認できるようになります。
- リンクの編集: 壊れたリンクのURLを直接修正できます。
- リンクを解除: そのリンクを投稿から完全に削除します。
- リンクを無視: そのリンクを壊れたリンクとして扱わないようにします。一時的な問題などで後で再確認したい場合などに便利です。
- 再確認: 特定のリンクをすぐに再チェックします。
まとめ
Broken Link Checkerは、ウェブサイトの健全性を保つ上で非常に有用なツールです。上記の設定を参考に、ご自身のウェブサイトに最適な設定を行うことで、壊れたリンクの問題を効果的に管理し、ユーザーエクスペリエンスとSEOパフォーマンスの向上に貢献できます。
Broken Link Checkerのデメリット
Broken Link Checkerは非常に便利なプラグインですが、いくつかのデメリットも存在します。主なデメリットは以下の通りです。
- サーバーリソースの消費(負荷):
- Broken Link Checkerは、あなたのウェブサイト上のすべてのリンク(投稿、ページ、コメントなど)を定期的にスキャンします。このスキャン処理は、特に大規模なサイトや共有ホスティング環境の場合、サーバーのCPUやメモリを大量に消費する可能性があります。
- これにより、ウェブサイトの表示速度が低下したり、ホスティングプロバイダからリソース使用過多の警告を受けたりする場合があります。
- パフォーマンスの低下:
- バックグラウンドで常にリンクをチェックしているため、サイト全体のパフォーマンスに影響を与える可能性があります。特に、データベースへのクエリが増えることで、ページの読み込み時間が長くなることがあります。
- 誤検知の可能性:
- ごく稀に、実際には壊れていないリンクを「壊れている」と誤って報告することがあります。これは、一時的なネットワークの問題や、対象サイトのサーバー応答の遅延などが原因で発生することがあります。
- メンテナンスの手間:
- 検出された壊れたリンクを手動で修正または解除する必要があります。リンクが多い場合、この作業は時間がかかることがあります。
- 修正してもすぐに「修正済み」と認識されない場合があり、再度スキャンを待つ必要があることもあります。
- プライバシーに関する懸念(外部サービスとの連携):
- (これは現在のバージョンではあまり当てはまらないかもしれませんが、過去には)一部のリンクチェック機能が外部サービスと連携していた時期がありました。その場合、どのデータが外部に送信されるのか、プライバシーポリシーを理解しておく必要がありました。しかし、現在のバージョンでは基本的にローカルで処理されます。
これらのデメリットを踏まえた上での対策
- 定期的な手動チェック: プラグインに頼りきりではなく、月に一度など定期的に手動でチェックを行う。
- スキャン頻度の調整: プラグインの設定でスキャン頻度を低く設定する。
- 必要な時だけ有効化: リンクチェックが必要な時だけプラグインを有効化し、それ以外の時は無効化しておく。
- サーバーリソースの確認: ホスティングプロバイダの管理画面などでサーバーリソースの使用状況を定期的に確認する。
- 代替手段の検討: Google Search Console(「クロールの統計情報」や「インデックスカバレッジ」など)や、より軽量なオンラインツール(Ahrefs、Semrushなどのサイト監査ツールの一部)を利用してリンク切れをチェックすることも有効です。
結論として、Broken Link Checkerは非常に便利なツールですが、サイトの規模やサーバー環境によっては、その利用がパフォーマンスに悪影響を与える可能性があることを理解しておくことが重要です。
口コミ・評価
WordPressプラグインの「Broken Link Checker」についての口コミや評判は、主に以下の点が挙げられます。
良い点:
- リンク切れの自動検出: サイト内のリンク切れを自動で検出し、知らせてくれるため便利です。
- 詳細な情報提供: どの記事のどの部分にリンク切れがあるかを具体的に教えてくれます。
- 一括編集: リンク切れのURLを一括で編集できる機能があります。
- 日本語対応: 管理画面が日本語化されており、分かりやすいです。
- 動画の公開停止も確認: YouTubeなどの動画共有サイトの動画の公開停止も確認できます。
注意点(デメリットや懸念点):
- サーバー負荷: リンクチェック中はサーバーに負荷がかかるため、「重い」と感じることがあります。記事やリンクの数が多いほど負荷がかかりやすいです。
- パフォーマンス低下: チェック中はサイトの読み込み時間が長くなるなど、パフォーマンスが多少低下する可能性があります。
- アップデートの影響: 過去にメジャーアップデート(Ver2.0など)があり、仕様が大きく変わったことに対して、一部で不評の声があったようです。
- アフィリエイト広告のリンク切れはチェックされない: アフィリエイト広告のリンク切れはチェック対象外であることに注意が必要です。
総評として、 リンク切れ対策としては非常に有用なプラグインですが、サイトの規模によってはサーバー負荷が問題となる可能性があるため、設定で負荷を下げる工夫をしたり、チェック頻度を調整したりすることが推奨されています。
プラグインが最小でも魅力的なウェブサイトが作成できる
WordPressの有料テーマは、プラグインに関して有利になる点がいくつかあります。
主に、多機能性や開発者による配慮により、プラグインの数を減らしたり、特定の機能での競合や相性を気にしなくて済むという利点があります。
■有料テーマがプラグインで有利な点
1. 独自機能の搭載によるプラグイン削減
多くの有料テーマは、以下のようなブログ運営やサイト制作に必要な機能をテーマ自体に標準搭載しています。
- SEO対策機能(構造化データ対応、メタタグ設定など)
- 高速化機能(キャッシュ機能、CSS/JS最適化など)
- 装飾機能(ボックス、ボタン、アコーディオンなどの独自ブロックやショートコード)
- 広告管理機能
- SNS連携機能
これらの機能がテーマに含まれているため、個別のプラグインをインストールする必要がなくなります。結果として、サイトの表示速度向上や管理の簡素化につながります。
2. 独自プラグインとの連携・互換性の保証
一部の有料テーマは、テーマ専用の公式プラグインを提供している場合があります。これは、テーマの機能をさらに拡張しつつ、テーマとの互換性が保証されているため、機能の競合や不具合のリスクを最小限に抑えられます。
3. プラグインとの競合が起こりにくい設計
有料テーマは、一般的に主要な人気プラグイン(例:SEOプラグイン、セキュリティプラグイン、フォームプラグインなど)との互換性を考慮して設計・開発されています。そのため、無料テーマと比較して、テーマ側の機能とプラグイン側の機能が干渉し合って不具合が発生するリスクが低い傾向にあります。
4. サポート体制の充実
有料テーマの多くは購入者向けのサポート(フォーラムやメールサポートなど)が充実しています。プラグインを導入した際に不具合が発生した場合でも、開発元に相談できるため、問題解決がスムーズに進むことが多いです。
注意点もあります
- 機能の重複: テーマに標準搭載されている機能と同等の機能を持つプラグインをインストールすると、機能が競合してサイトが不安定になったり、表示が崩れたりする可能性があります。有料テーマを使用する際は、テーマの標準機能とプラグインの機能が重複しないか確認が必要です。
- テーマ依存の機能: テーマに含まれる機能は、テーマを切り替えると使えなくなることがあります。特に独自ブロックやショートコードで作成した部分は、テーマ変更時にレイアウトが崩れやすいので注意が必要です。
テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |
補足情報
- ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
- エマノン: 特にBtoBやサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
- ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
- リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。