Browser Shotsはサイトのスナップショットを表示するプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。

Browser Shotsとは

「Browser Shots」は、現在「Browser Screenshots」という名称に変更されています。

このプラグインは、WordPressの投稿や固定ページ内で、指定したURLのウェブサイトのスクリーンショット(画面キャプチャ)を簡単に表示できる機能を提供します。

主な特徴は以下の通りです。

  • ショートコードで簡単挿入: 記事内に特定のショートコード(例: [browser-shot url="表示したいURL" width="画像の幅" height="画像の高さ"])を入力するだけで、スクリーンショットが表示されます。
  • 自動生成: スクリーンショットは自動で生成されるため、手動でキャプチャを撮って画像をアップロードする手間が省けます。
  • サイズ指定: 画像の幅や高さをショートコード内で指定できます。
  • 動的な表示: 引用元のサイトの外観が変われば、自動的にスクリーンショットも更新される場合があります。
  • 外部サイトの紹介に便利: 他のウェブサイトを紹介する記事などで、視覚的に分かりやすく表示する際に非常に役立ちます。

特に、複数のサイトを紹介するまとめ記事などを作成する際に、手軽にスクリーンショットを挿入できるため、作業時間の短縮にも繋がります。

旧名が「Browser Shots」であるため、ウェブ上ではまだその名前で紹介されている記事も多く見られますが、現在は「Browser Screenshots」として提供されています。

※最新の情報を公式ページにて確認ください。

Browser Shotsの使い方

WordPressプラグイン「Browser Shots」は、指定したウェブサイトのスクリーンショット画像を簡単に記事内に埋め込むことができる便利なツールです。

基本的な使い方は非常にシンプルで、主にショートコードを使用します。以下に一般的な使い方を説明します。

1. プラグインのインストールと有効化

まず、通常のWordPressプラグインと同様に、「Browser Shots」をインストールして有効化します。

  • WordPressの管理画面にログインします。
  • 「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
  • 検索ボックスに「Browser Shots」と入力し、検索します。
  • プラグインが見つかったら、「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了したら「有効化」をクリックします。

2. ショートコードの挿入

Browser Shotsの機能は、記事の投稿画面(投稿または固定ページ)でショートコードを挿入することで利用できます。

基本的なショートコードの形式は以下の通りです。

[browser-shot url="サイトのURL"]
  • url:スクリーンショットを表示したいウェブサイトのURLを指定します。

例:Googleのスクリーンショットを表示する場合

[browser-shot url="https://www.google.com/"]

3. 画像サイズ(幅と高さ)の指定

スクリーンショットの画像のサイズもショートコードで指定することができます。width(幅)とheight(高さ)の属性を追加します。

[browser-shot url="サイトのURL" width="画像の幅" height="画像の高さ"]
  • width:画像の横幅をピクセル単位で指定します(例: 600)。
  • height:画像の高さをピクセル単位で指定します(例: 400)。

例:Googleのスクリーンショットを幅600px、高さ400pxで表示する場合

[browser-shot url="https://www.google.com/" width="600" height="400"]

注意点:

  • 画像の生成: Browser Shotsは、外部のサービスを利用してスクリーンショット画像を生成している場合があります。そのため、画像が表示されるまでに若干の時間がかかったり、外部サービスの状態によって表示されない場合があることを理解しておいてください。
  • 最新情報: プラグインのバージョンアップやWordPress本体のアップデートによって、機能やショートコードの仕様が変更される可能性があります。もし上記の方法でうまくいかない場合は、プラグインの公式ドキュメントや提供元の情報も確認してみることをお勧めします。

このように、Browser Shotsプラグインは、数行のショートコードを挿入するだけで、簡単にウェブサイトのスクリーンショットを記事に追加できる便利なツールです。

Browser Shotsの注意点

いくつか注意点があります。主に以下の点が挙げられます。

  1. 画質の粗さ: 生成されるスクリーンショットの画質が粗いという報告があります。大きなサイズでの利用には向いておらず、CSSでサイズを調整して使用することが推奨されています。
  2. マルチバイト文字(日本語など)の文字化け: スクリーンショット内で日本語などのマルチバイト文字が文字化けする可能性があるとされています。これは妥協するしかない点かもしれません。
  3. プラグインの更新状況: 一般的にWordPressプラグイン全般に言えることですが、長期間更新されていないプラグインはセキュリティ上のリスクが高まる可能性があります。WordPress本体や他のプラグインとの互換性問題も発生しやすくなります。利用前に最終更新日を確認し、活発にメンテナンスされているかどうかが重要です。
  4. セキュリティ脆弱性: WordPressプラグインは、その性質上、セキュリティ脆弱性の標的になりやすいです。Browser Screenshotsに特化した最新の脆弱性情報はすぐには見つかりませんでしたが、どのプラグインを使用するにしても、定期的にセキュリティ情報を確認し、常に最新バージョンに更新することが非常に重要です。
  5. 代替手段の検討: もし画質や日本語対応が重要であれば、このプラグインに頼るのではなく、手動でスクリーンショットを撮影してアップロードしたり、より高機能な画像生成サービスを利用したりすることも検討する価値があります。

これらの注意点を考慮し、ご自身のWebサイトの要件と照らし合わせて、Browser Screenshotsの利用を判断してください。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。