Contextual Related Postsは関連記事をサムネ+グリッドで表示するプラグイン
Contextual Related Postsはウェブサイトやフィードに関連する投稿のリストを表示できるWordPressプラグインです。リストは、タイトルの内容および投稿の内容に基づいており、より関連性が高く、読者の関心を引く可能性が高くなります。これにより、訪問者を維持し、直帰率を下げ、古い記事を更新できます。サムネイル、ショートコード、ウィジェット、カスタム投稿タイプ、および CSS スタイルをサポートする最も機能豊富な関連記事を表示してくれるプラグインです。
Contextual Related Posts
関連記事とは、ブログの個別記事の下の部分に、同じブログ内の記事をカテゴリやタグなどに基づいてランダム(無作為)に抽出し、表示させるものです。関連記事は、ブログの巡回率を向上させます。巡回率とは、いろんな記事を見て回る率です。巡回率が多くなると、ブログの滞在時間が長くなります。検索結果の上位に表示されるようにするためには、ブログの滞在時間が長いほど良いとされています。長い時間読まれるブログは良いブログだろうという理由からです。
Contextual Related Posts [wordpress.org公式]
- WordPress Version / 6.3 or higher
- Test Version / 6.7.1以上
- PHP Version / 7.1以上
- 評価 / 5つ星中4.8つ星
- Contextual Related Posts Support
Contextual Related Postsの機能
関連記事の表示 | サイトとフィードに関連する投稿を自動的に表示し始めます。 |
手動インストール | 表示を手動で制御することができる |
Gutenberg | ブロックエディターをサポート |
ウィジェット | ウィジェットエリアに表示可能 |
ショートコード | ショートコードで任意の場所に表示可能 |
除外 | IDで記事を除外できる |
※Contextual Related Postsの最新情報をWordPress公式サイト(プラグインディレクトリ)で確認のうえご利用ください。
グリッド表示とは、グリッドとは方眼紙のような格子目のことで、図形や枠などを相対的な位置を確認しながら配置したいときに便利です。
インストールと設定
Contextual Related Posts をインストールするにはダッシュボードから、プラグイン > 新規プラグインを追加 > Contextual Related Posts で検索 > インストール > 有効化で利用できるようになります。
インストールが終了したら、まず関連記事をどのように表示するのか等を設定します。
Automatically add related posts to (関連投稿を自動的に追加する)の Posts にチェックをすれば記事に自動的に関連記事を表示してくれます。すべてのチェックを外すと関連記事は表示されず手動で追加したものだけが表示されます。
Contextual Related Postsの使い方
関連記事は自動的にページ最下部に表示されますが、表示位置を変更したり、表示させる記事を変更することができます。コンテンツ内に表示させたい場合は、ブロック > ウィジェット の Contextual Related Posts で表示させることができます。下図は自動表示とその上にブロックを使って表示させたものです。ブロックを利用した場合は背景にアイキャッチ画像が表示されます。
ブロックを使って、関連記事を設定し表示させた場合、編集画面の最下部の Contextual Related Posts の Disable Related Posts Display にチェックを入れると自動表示を非表示にすることができます。
関連の記事
関連の記事とは、閲覧している記事コンテンツと関係性のありそうな記事コンテンツのこと。読んでいる記事とあわせて読んでもらいたい記事に誘導するために使用されます。関連の記事を表示させるには、コンテンツ内の文章から手書きでリンクを配置する。プラグインを使って自動で表示させるなどの方法があります。プラグインの多くはカテゴリやタグ内から関連性の高い記事を抽出してページの下部に表示するものが多くなっています。プラグインによっては、サムネ画像(アイキャッチ画像)や抜粋なども表示してくれるので他の記事に誘導するのに効果が高いこともあります。
連記事を表示するプラグインを比較
関連の記事を表示してくれるプラグインには、自動で表示してくれたり、手動で指定するものやテキストのみの表示やサムネイルなど合わせて表示してくれるもの等様々です。サイトの内容に合ったものを選びたいものです。注意点としてはサーバーのリソースを消費することが多く、表示スピードに影響を与えることもあります。
プラグインのメリットとデメリット
WordPressプラグインとは、「WordPressの機能を拡張するもの」です。 WordPressは、標準搭載する機能を最低限に抑えて、用途に応じてプラグインで機能拡張するように設計されています。注意したいのが、互換性エラーです。互換性エラーとは、例えば古いままのテーマやプラグインが、最新のWordPressバージョンに適合していないために起こるエラーのことです。プラグインの多くは有志が提供しているもので、更新やサポートは作成者にゆだねられています。 プラグインに依存した機能の実装を行うと、作成者による更新が止まってしまった場合、セキュリティやWordPressのバージョンアップに対応できなくなることがあります。その点有料WordPressテーマは最初から機能が拡張され、継続して更新されるのでトラブルのリスクが低くなっています。
WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用すると表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
必要な機能を簡単に導入することができる | 数が多くなると、サイトが重くなる |
管理画面だけで柔軟に対応できる | 数が多くなると、管理しきれなくなる |
難易度の高いコーディングをしなくてすむ | 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある |
アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれる | サポートが途中で終わることがある |
そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。
プラグインのエラーを回復
プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりします。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっていますが、更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。>> プラグインのエラーが発生した時の回復方法
WordPressはさまざまな拡張機能によってサイトを魅力的なものにしてくれるのですが、エラーが発生するリスクは常にあるといえます。万一のエラー発生に、レンタルサーバーのバックアップで備えておきましょう
方によってはWebサイトがたいへん重くなる(表示される速度が遅くなる)場合があります。
- 【ザ・トール】… コーポレートサイト、ビジネス用メディアブログ、アフィリエイター
- 【賢威】… SEOマニュアル・サポート
- 【エマノン】… コーポレートサイト・オウンドメディア
- 【リキッドプレス】… ビジネスサイト
- 【STORK19 & SE】… ブログ・オウンドメディア
-
WP Show Postsはカテゴリーとタグを一覧表示するプラグイン
WP Show Postsは使いやすいショートコードを使用して、Web サイトのどこにでも投稿一覧を表示できるプラグインです。無…
-
Content Viewsは記事内にカテゴリーやタグで一覧を表示するプラグイン
Content Viewsは美しいグリッドとリストを作成して、最近の投稿、特定のカテゴリ、タグ、作成者の投稿を簡単に表示できるプ…
-
Display Postsは投稿記事一覧をカテゴリーやページIDで表示するプラグイン
Display PostsはWeb サイト全体のコンテンツを簡単に一覧表示できるWordPressプラグインです。ショートコード…