Default featured imageはデフォルトアイキャッチ画像を設定するWordPressプラグイン

Default featured imageはデフォルトアイキャッチ画像を設定するWordPressプラグインです。WordPressのアイキャッチ画像にデフォルト設定をして自動的に投稿に表示してくれます。新しい投稿を公開するときについつい忘れがちな設定忘れを回避してくれるので重宝します。投稿ページ毎にアイキャッチ画像が設定されていればそのページの設定画像が表示され、設定されていない投稿だけにデフォルトアイキャッチが表示されます。

Default featured image(WordPressプラグイン)

メディア設定ページにデフォルトのアイキャッチ画像を追加します。アイキャッチ画像が設定されていない場合、このアイキャッチ画像が表示されます。

Default featured imageの概要

Default featured imageはデフォルトアイキャッチ画像を設定するWordPressプラグイン

Default featured image

WordPress.orgDefault featured image
バージョン1.7.1
最終更新1か月前
有効インストール70000+
WordPressバージョン4.0以上
PHPバージョン5.9.3
Default featured image の概要 2022年4月現在

Default featured imageの使い方

アイキャッチ画像とはアイキャッチ(Eye Catch)画像とは、閲覧者の目(Eye)をひきつける(Catch)ための画像のこと。 WordPressのサイト上では、新着記事一覧・人気記事一覧などのアーカイブにサムネイル(小さく表示された画像)として表示されたり、各記事ページの冒頭(記事タイトルの下)に大きく表示されます。
アイキャッチを設定するにはGutenbergのブロックエディタでは標準で設定が表示されます。「アイキャッチ画像の設定」ボタンをクリックし、次に画像をアップロードするか、既にアップロード済みの画像を選択すれば反映されます。
アイキャッチのメリットSNSからの集客がアップする WordPressで投稿した記事のURLをFaceBookやTwitterなどのSNSでシェアすると、投稿にアイキャッチが表示されます。

Default featured imageの設定

Default featured image をインストール後、表示する画像のサイズと、デフォルトに指定する画像を設定できます。

画像サイズ( 画像サイズを変更・テーマによっては思ったようにならない場合もある)・サムネサイズ(例 150 x 150 )
・中サイズ(例 300 x 300 )
・大サイズ(例 1024 x 1024 )
Default featured image画像をアップロードするか、メディアライブラリに登録した画像から選ぶことができる。
Default featured image の設定

用語解説

アイキャッチとは

アイキャッチとは、ユーザーの注意を惹きつける画像のことを指しています。 英語の目(eye)と捕らえる(catch)を組み合わせた言葉です。 この画像の中には、イラスト・写真・ロゴ・文字などさまざまな要素が含まれます。

デフォルトとは

「初期設定」「初期値」という意味で使われます。 「パソコンを工場出荷時の状態に戻す」、という意味でデフォルトという言葉を使うことがあります。 スマホなら位置情報や各種アプリの設定等、初期設定のことをデフォルトと呼ぶので「デフォルト状態に戻す」というような使い方をします。

meta description(メタディスクリプション)とは

記事内容を100文字程度のテキストで表現した「概要」のことです。 検索結果画面に表示され、クリック率に影響します。 PC版の検索結果であれば120字程度、モバイル版は70字程度の文字が表示されます。

Default featured imageの最新情報をWordPress公式サイト(プラグインディレクトリ)で確認のうえご利用ください。

プラグイン

WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、ウェブサイトに様々な機能を持たせる事が出来ます。

プラグインのインストール

プラグインをインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加と進みます。

Default featured imageはデフォルトアイキャッチ画像を設定するWordPressプラグイン
インストール

検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効化すれば利用できるようになります。

エラーの対処

プラグインはインストール時や更新時にエラーを起こしてしまうことがあります。エラーによってはサイトが表示できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトを利用できなくなったりすることもあります。

>> プラグインがエラーを発生した時の回復方法

プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。

プラグインの注意点

プラグインの多用は表示速度やメンテナンス性などに影響を与えるので必要なものに留める方が良いようです。また、インストールするサーバ環境や干渉、テーマとのマッチングの問題も発生します。

プラグインとは機能を拡張するためのツールです。コアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったものを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。

WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)

プラグインのメリット・デメリット

メリットデメリット
必要な機能を簡単に導入することができる数が多くなると、サイトが重くなる
管理画面だけで柔軟に対応できる数が多くなると、管理しきれなくなる
難易度の高いコーディングをしなくてすむ他と競合したり、バグがあったりするものもある
アップデートに伴い、アップデートがかかり、対応してくれるサポートが途中で終わるものもある
プラグイン導入のメリット・デメリット

安くて速い!ワードプレスに特化したWordPress専用サーバー【カゴヤ・ジャパン】

Default featured imageはデフォルトアイキャッチ画像を設定するWordPressプラグイン

「WordPress専用サーバー」はブログツールのワードプレスに徹底的に特化させたレンタルサーバーです。超高速表示を可能とするKUSANAGIを実装しており、 実用的な用途でも活躍することが出来ます。 余計な機能を外すことで 毎月の月額費用も安く抑えられるサービスです。

月額440円から利用できる KAGOYA のWordPress専用サーバー Default featured imageはデフォルトアイキャッチ画像を設定するWordPressプラグイン