【All in One SEO Pack】でページタイトルを設定
All in One SEO Packのページタイトル設定
WordPressプラグインのAll in One SEO (旧All in One SEO Pack) でページタイトルを設定する方法は、主に以下の2つの方法があります。
1. 各ページ・投稿ごとの個別設定
これが最も一般的で推奨される方法です。各ページや投稿ごとに、その内容に最適なタイトルを設定できます。
- 投稿・固定ページの編集画面を開く: タイトルを設定したい投稿や固定ページの編集画面に移動します。
- AIOSEO設定セクションを探す: ページの下部に「AIOSEO設定」または「All in One SEO設定」といったセクションがあります。
- タイトル欄に記入: その中に「タイトル」または「Page Title」といった入力欄があるので、そこに検索エンジンに表示させたいタイトルを入力します。
- プレビューが表示され、検索結果での見え方を確認できます。
- スマートタグ(例:%post_title%, %site_title%など)を使って、自動的にタイトルを生成することも可能です。
- 更新/公開: 変更を保存するために、ページを更新または公開します。
2. 全体設定(コンテンツタイプごとのフォーマット設定)
特定のコンテンツタイプ(投稿、固定ページなど)に対して、デフォルトのタイトルフォーマットを設定することができます。これにより、個別に設定していないページのタイトルが自動的に生成されます。
- WordPressダッシュボードからAll in One SEOのメニューへ:
- 「All in One SEO」をクリックし、「検索の外観」を選択します。
- コンテンツタイプタブへ移動: 「コンテンツタイプ」タブをクリックします。
- 各コンテンツタイプの設定: 「投稿」や「固定ページ」など、設定したいコンテンツタイプのセクションを探します。
- タイトルフォーマットを設定: 「投稿 Title」や「Page Title」といった項目で、スマートタグなどを使ってフォーマットを設定します。
- 例:
%post_title% | %site_title%
(投稿タイトル | サイトタイトル) - ここで設定したフォーマットは、個別ページでタイトルが設定されていない場合に適用されます。個別設定が優先されます。
- 例:
その他のポイント
- ディスクリプションも一緒に設定: ページタイトルと同様に、「Meta Description」(メタディスクリプション)も設定することをおすすめします。検索結果のスニペットに表示され、クリック率に影響を与えます。
- 文字数に注意: 検索エンジンに表示されるタイトルには文字数制限があります。プレビュー機能で確認しながら、適切に調整しましょう。
- キーワードの含め方: 検索キーワードをタイトルに含めることで、SEO効果が期待できますが、不自然にならないように自然な文章を心がけましょう。
- 自動生成と個別設定の使い分け: 基本的には個別のページで最適なタイトルを設定し、数が多くて手間がかかる場合や、特定のルールで統一したい場合に全体設定を活用すると良いでしょう。
これらの設定を行うことで、All in One SEO を利用して効果的なページタイトルを設定し、検索エンジンからの評価を高めることができます。
利用数
WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」(現在はAIOSEOとして知られています)は、300万人以上のアクティブインストール数があるようです。
公式サイトの情報では、「3,000,000人以上のプロフェッショナルがAIOSEOで検索順位を上げています!」と記載されています。
また、ある情報源によれば、2021年の200万から増加し、アクティブインストール数は3M(300万)以上になったとのことです。
利用料
WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」(現在は「All in One SEO」という名称で提供されていることが多いです)には、無料版と有料版(Pro)があります。
無料版は基本的なSEO対策機能を利用できます。
有料版(Pro)は、より高度な機能(画像のSEO、動画サイトマップ、リダイレクトマネージャー、ローカルSEOなど)が追加され、利用できるサイト数によっていくつかのプランに分かれています。
有料版の主なプランと料金(年額、割引が適用されている場合があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください)は、おおよそ以下のようになっています。
プラン名 | 料金の目安(年額、米ドル) | 主な特徴 |
Basic (ベーシック) | 約 $49.50 ~ $99.00 | 1サイト向け、必須SEOツール |
Plus (プラス) | 約 $99.50 ~ $199.00 | 複数サイト向け(例:3サイト)、ローカルSEO、画像SEOなど |
Pro (プロ) | 約 $199.50 ~ $399.00 | さらに多くのサイト数(例:10サイト)、ニュース/動画サイトマップ、リダイレクトなど |
Elite (エリート) | 約 $299.50 ~ $599.00 | 大規模サイト数(例:100サイト)、クライアント管理、マルチサイトサポートなど |
注意点:
- 上記の料金は、検索結果に基づいた目安であり、時期やキャンペーンによって変動する可能性があります。
- 正確な最新の料金と機能については、All in One SEOの公式サイトで確認することをおすすめします。
All in One SEO Packのページタイトル設定の注意点
いくつか重要なポイントがあります。
1. デフォルト設定の理解と上書きの優先順位
All in One SEO Packは、サイト全体のデフォルトタイトル設定と、個別の投稿・固定ページ・タクソノミーでの上書き設定があります。
- グローバル設定(一般設定): プラグインの「一般設定」で、ホームページ、投稿、固定ページなどのデフォルトのタイトルフォーマットを設定します。これは、個別に設定されていないページに適用されます。
- 個別の上書き: 各投稿、固定ページ、カテゴリー、タグなどの編集画面下部にあるAll in One SEO Packのボックスで、そのページ固有のタイトルを設定できます。この個別設定が、グローバル設定よりも優先されます。
- SEOタイトルのプレビュー: 設定を変更する際は、必ず検索エンジンのプレビューを確認し、実際にどのように表示されるかを確認しましょう。
2. タイトルタグの最適化
- キーワードの組み込み: ターゲットキーワードをページのタイトルに自然な形で含めるようにしましょう。ただし、キーワードの羅列(キーワードスタッフィング)は避けてください。
- クリック率 (CTR) の意識: ユーザーが検索結果で思わずクリックしたくなるような、魅力的で分かりやすいタイトルを心がけましょう。
- 文字数制限: Googleの検索結果に表示されるタイトルは、文字数に制限があります。長すぎると途中で切れて表示されてしまうため、日本語で30文字程度、英語で60文字程度を目安にしましょう。ただし、これはあくまで目安であり、表示されるピクセル幅によって異なります。
- ブランド名の有無: ブランド名をタイトルのどこに入れるか検討しましょう。一般的には、タイトルの最後に入れることが多いですが、ブランド力が強い場合は先頭に持ってくることもあります。
3. 動的タグの活用
All in One SEO Packには、%post_title%
や %site_title%
のような動的なタグが用意されています。これらを活用することで、手動で毎回入力する手間を省き、一貫性のあるタイトルを生成できます。
%post_title%
: 投稿・固定ページのタイトル%site_title%
: サイトのタイトル%blog_title%
: サイトのタイトル(%site_title%
と同じ)%category_title%
: カテゴリーのタイトル%tag_title%
: タグのタイトル%page%
: ページ番号(ページ送りがある場合)%post_date%
: 投稿日
これらのタグを組み合わせて、例えば「%post_title% | %site_title%
」のように設定することで、「記事のタイトル | サイトのタイトル」という形式のタイトルを自動生成できます。
4. 重複タイトルの回避
同じ内容のページや、非常に似た内容のページで同じタイトルを設定しないように注意しましょう。重複タイトルはSEO上好ましくありません。特に、カテゴリーアーカイブやタグアーカイブのタイトルが、個別の記事タイトルと重複しないように注意が必要です。
5. カノニカルURLとの関連性
タイトル設定だけでなく、カノニカルURLの設定も重要です。All in One SEO PackはカノニカルURLも設定できますが、タイトルとカノニカルURLが整合性の取れていることを確認しましょう。特に、URLパラメーターなどで重複コンテンツが発生しやすい場合は、カノニカルURLを適切に設定することで、検索エンジンに正しいページを認識させることができます。
6. 更新とテスト
SEOは常に変化するものです。一度設定したら終わりではなく、定期的にタイトルの効果をGoogle Search Consoleなどで分析し、必要であれば調整を行いましょう。新しい記事を公開する際や、既存の記事を更新する際には、必ずタイトルが最適化されているか確認する習慣をつけることが重要です。
これらの注意点を踏まえて、All in One SEO Packのページタイトル設定を行うことで、より効果的なSEO対策が可能になります。
口コミ・評価
WordPressプラグインの「All in One SEO Pack」(現在は「AIOSEO」としても知られています)に関する口コミや評判は、以下のような点が多く見られます。
良い点・評価されている点:
- 使いやすさ(特に初心者向け): 設定ウィザードがあり、ステップに従って進めるだけで基本的なSEO設定を完了できるため、初心者でも使いやすいという声があります。
- 機能の豊富さ・包括性: サイト監査チェックリスト、ローカルSEO設定、スキーママークアップ、XMLサイトマップ生成など、SEOに必要な機能が幅広く搭載されています。
- サイト監査機能: サイトのSEOを分析し、改善点(メタディスクリプションの欠落、内部リンクの破損など)を具体的に示してくれる機能が好評です。
- ページごとの詳細設定のしやすさ: ページ単位でのタイトル、メタディスクリプション、キーワードなどの設定が簡単にできる点がメリットとして挙げられます。
- サポート・ドキュメント: チュートリアルやドキュメントが充実しており、困ったときに参照できる情報が多い点も安心感につながっています。
懸念点・悪い点として挙げられることもある点:
- 処理の重さ: 機能が豊富であるがゆえに、プラグインの動作が重くなることがある、という指摘が過去にありました。使わない機能を停止して独自実装するなどで対応するケースもあるようです。
- 多機能ゆえの複雑さ: 機能が多すぎるため、一部のユーザーはタイトルやディスクリプションの設定くらいしか使っていない、と感じることがあるようです。
- 競合プラグインとの比較: Yoast SEOやRank Mathなど、他の有名SEOプラグインと常に比較され、どちらが良いかという議論があります。AIOSEOは、使いやすさや機能の豊富さで際立つと評価される一方で、サイト数無制限の点で競合が優れているとされる場合もあります。
- 過去の脆弱性: 過去にXSSの脆弱性が発見されたことがありますが、現在は修正アップデートされています。常に最新版に保つことが重要です。
結論として:
All in One SEO Pack (AIOSEO) は、初心者から上級者まで幅広く対応できる、機能が豊富で包括的なSEOプラグインとして評価されています。特に、サイトのSEO状態を診断できる監査機能は、多くのユーザーに重宝されています。ただし、機能の豊富さゆえの動作の軽快さや、他のプラグインとの比較検討は必要となるでしょう。
プラグインが最小でも魅力的なウェブサイトが作成できる
WordPressの有料テーマは、プラグインに関して有利になる点がいくつかあります。
主に、多機能性や開発者による配慮により、プラグインの数を減らしたり、特定の機能での競合や相性を気にしなくて済むという利点があります。
■有料テーマがプラグインで有利な点
1. 独自機能の搭載によるプラグイン削減
多くの有料テーマは、以下のようなブログ運営やサイト制作に必要な機能をテーマ自体に標準搭載しています。
- SEO対策機能(構造化データ対応、メタタグ設定など)
- 高速化機能(キャッシュ機能、CSS/JS最適化など)
- 装飾機能(ボックス、ボタン、アコーディオンなどの独自ブロックやショートコード)
- 広告管理機能
- SNS連携機能
これらの機能がテーマに含まれているため、個別のプラグインをインストールする必要がなくなります。結果として、サイトの表示速度向上や管理の簡素化につながります。
2. 独自プラグインとの連携・互換性の保証
一部の有料テーマは、テーマ専用の公式プラグインを提供している場合があります。これは、テーマの機能をさらに拡張しつつ、テーマとの互換性が保証されているため、機能の競合や不具合のリスクを最小限に抑えられます。
3. プラグインとの競合が起こりにくい設計
有料テーマは、一般的に主要な人気プラグイン(例:SEOプラグイン、セキュリティプラグイン、フォームプラグインなど)との互換性を考慮して設計・開発されています。そのため、無料テーマと比較して、テーマ側の機能とプラグイン側の機能が干渉し合って不具合が発生するリスクが低い傾向にあります。
4. サポート体制の充実
有料テーマの多くは購入者向けのサポート(フォーラムやメールサポートなど)が充実しています。プラグインを導入した際に不具合が発生した場合でも、開発元に相談できるため、問題解決がスムーズに進むことが多いです。
注意点もあります
- 機能の重複: テーマに標準搭載されている機能と同等の機能を持つプラグインをインストールすると、機能が競合してサイトが不安定になったり、表示が崩れたりする可能性があります。有料テーマを使用する際は、テーマの標準機能とプラグインの機能が重複しないか確認が必要です。
- テーマ依存の機能: テーマに含まれる機能は、テーマを切り替えると使えなくなることがあります。特に独自ブロックやショートコードで作成した部分は、テーマ変更時にレイアウトが崩れやすいので注意が必要です。
テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |
補足情報
- ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
- エマノン: 特にBtoBやサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
- ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
- リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。