「Autoptimize」はWordPressのプログラムソースコードを最適化してページの表示速度を高速化してくれるプラグインです。WordPressはシステム的にページを掃き出すため、プラグインのインストールが増えたり、アクセスの増加によってサーバーに負荷が増えページ表示速度が遅くなってしまう現象が発生します。表示が遅くなってしまうと、訪問者が待ちきれずサイトを離脱してしまったり、Googleから低評価を受けてしまうということが発生し好ましくありません。表示の高速化はテーマやサーバー環境によて得られる結果は異なってきますのでトライアンドチェックで作業してください。
【PR】
会社でWordPressのホームページを制作・管理しようとすると…
製品やサービスの販売促進目的のページを検索エンジンの上位に表示さ…
WordPressプラグイン:Autoptimize
「Autoptimize」はスクリプトやスタイルを集約、縮小、キャッシュしたり、デフォルトでページヘッドにCSSを挿入しスクリプトをフッターに移動し遅延させることができます。
- Autoptimize
- HTML、CSS、JavaScriptを最適化してWordPressのページ表示スピードを高速化します。
- 環境によっては効果のでないテーマなどもあります。IEで画像が表示されないことがある。キャッシュデータが肥大化する。
- https://wordpress.org/plugins/autoptimize/
- 無償
- 【必須WordPressバージョン】4.0
- 【検証済みバージョン】4.8.3
- 【言語】日本語含む19ケ国語
- 【アクティブインストール】400,000+
- インストールはダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → Autoptimizeで検索 → インストール
※表示高速プラグインはスクリプトに影響を与えることもあります。導入後はスクリプトの動作確認をしましょう。
「Autoptimize」の使い方
- 【HTML オプション】HTMLコードを最適化にチェックをするとHTMLを最適化する
- 【Java Script オプション】Java ScriptにチェックをするとJava Scriptの最適化をする
- 【CSS オプション】cssコードを最適化にチェックをするとCSSの最適化をする
Save changes ボタン クリックで設定を登録
▶ 高速化を確認する
Autoptimizeを有効化してPageSpeed Insightsでこのサイトをチェックしてみました。有効化する前は「54/100」だったのが、「68/100」となりました。使用するテーマやその他の環境によってこの数値はかわりますが、注意したいのはソースがどのように変化してしているか?スクリプトが消えてしまうこともありますので各ページのチェックは必ず行ってください。
▶ 表示速度とSEOの関連性
表示速度がランキング要因の一つであることを2012年にGoogleから発表されています。PageSpeed Insights等でチェックし自サイトの表示スピードに注意をすべきです。表示が遅いことはランキングに影響するばかりでなく、検索ユーザーにも影響を与えてしまいます。検索結果でクリックされても表示が遅いことで読まれることなくサイトを去られてしまうことになってしまうからです。
※関連の記事
Crayon Syntax Highlighterは、記事にHTMLソースなどを表示するWordPressプラグインです。一般的にはあまり利用されることは少ないかもしれませんが、WordPressのカスタム情報やWEサイトの情報を発信している場合は便利かも…
Easy Table of Contentsは投稿や固定ページに「見出しタグ h1 ~ h6」を元に自動で「目次」を作成して表示してくれるWordPressプラグインです。目次を投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプに挿入することが出来ます。使いやすく、機能…
WordPressプラグインClassic EditorはWordPress 5.0から採用された新しいエディタ Gutenberg を旧エディタに戻してくれるプラグインです。戻してくれるだけでなく、エディタを切り替えて使えるようにもしてくれます。
Breadcrumb NavXTはパンクズリストを設置できるWordPressプラグインです。有料テーマや無料テーマによっては標準でパンクズリストが設置されていることも多いのですが、公式テーマなどでは採用されていないこともあります。PHPスキルを持たれてい…
WordPressのプラグインPost Type Switcherは、固定ページを投稿に、投稿を固定ページに入れ替えることができます。WordPressのページの種別は投稿(Post)と固定ページ(Page)に分けられています。投稿のページとして公開してし…
「Food and Drink Menu」はレストランやカフェなどの飲食店のフードやドリンクのメニューを作るのに特化しているWordPressプラグインです。「Food and Drink Menu」は自由度はあまり高くありませんが使い方は非常に簡単です。
Admin Columnsは記事の一覧表示をカスタマイズできるプラグインです。Admin ColumnsはWordPressの固定ページや投稿の一覧表示画面でカラムの幅を変更したり、デフォルト以外の項目を表示したりすることができるようしてくれるプラグインで…
XML Sitemap & Google News feedsは xml サイトマップとNEWS フィードを自動で作成してくれるWordPressプラグインです。Google XML Sitemapsを利用される方が多いかもしれませんが、XML S…
Simple Post Notesはダッシュボードにのノート機能をつけてくれるWordPressプラグインです。投稿や固定ページに記録したノートの内容を表示してくれるので複数の人で記事を書くときメモをしておけば伝わり易くなります。Simple Post N…
Scroll Back To Top Buttonはページトップへ戻るボタンを表示してくれるWordPressプラグインです。モバイル端末では縦に長く表示されページのトップに戻りたいとき面倒です。Scroll Back To Top Buttonをインスト…