Category Order and Taxonomy Terms Orderはカテゴリーを並び替るプラグイン
Category Order and Taxonomy Terms Orderはカテゴリーを並び替えることができるWordPressプラグインです。WordPressにはカテゴリーを並び替える機能は標準で装備されていません。並び替えたい場合は「Category Order and Taxonomy Terms Order」を使うことになります。
Category Order and Taxonomy Terms Order
WordPressにはカテゴリーを並び替える機能は標準で装備されていません。並び替えたい場合は「Category Order and Taxonomy Terms Order」などを使うことになります。
WordPress.org | Category Order and Taxonomy Terms Order |
有効インストール | 500,000 |
WordPressバージョン | 2.8以上 |
検証済みバージョン | 6.5 |
WordPressでは記事にカテゴリーを設定することができます。 カテゴリーは記事を分類するためのもので、カテゴリーを設定することでたくさんの記事の中から同じ種類・分類に関して投稿された記事を簡単に見つけることができます。
WordPressプラグインとは、「WordPressの機能を拡張するもの」です。 WordPressは、標準搭載する機能を最低限に抑えて、用途に応じてプラグインで機能拡張するように設計されています。注意したいのが、互換性エラーです。互換性エラーとは、例えば古いままのテーマやプラグインが、最新のWordPressバージョンに適合していないために起こるエラーのことです。プラグインの多くは有志が提供しているもので、更新やサポートは作成者にゆだねられています。 プラグインに依存した機能の実装を行うと、作成者による更新が止まってしまった場合、セキュリティやWordPressのバージョンアップに対応できなくなることがあります。その点有料WordPressテーマは最初から機能が拡張され、継続して更新されるのでトラブルのリスクが低くなっています。
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方
関連するカテゴリーを並べておきたい、グループとしてまとめておきたい、ユーザービリティの点からもカテゴリーの並び替えが必要なこともあります。そんなときはこの「Category Order and Taxonomy Terms Order」が利用できます。
メニューの操作と同様にドラッグ&ドロップで並び替えることが可能です。
設定 → Taxonomy Terms Orderでソートの設定をしておきます。
カテゴリーを並び替えるには、ダッシュボード → 投稿 → タクソノミーオーダー(投稿の下部に新たに表示される)とすすみ、ドラッグ アンド ドロップで並び替えて、更新ボタンをクリックすれば保存されます。
プラグインをインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加と進みます。検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効化すれば利用できるようになります。
プラグインのメリットとデメリット
WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用すると表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
必要な機能を簡単に導入することができる | 数が多くなると、サイトが重くなる |
管理画面だけで柔軟に対応できる | 数が多くなると、管理しきれなくなる |
難易度の高いコーディングをしなくてすむ | 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある |
アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれる | サポートが途中で終わることがある |
そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。
プラグインのエラーを回復
プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりします。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっていますが、更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。>> プラグインのエラーが発生した時の回復方法
WordPressはさまざまな拡張機能によってサイトを魅力的なものにしてくれるのですが、エラーが発生するリスクは常にあるといえます。万一のエラー発生に、レンタルサーバーのバックアップで備えておきましょう
-
圧倒的に美しくおしゃれな有料テーマ【ザ・トール】
ザ・トールは、圧倒的に美しくおしゃれなテーマです。ランキングサイト・口コミサイトやおしゃれで美しいデザイナーズサイトが簡単に作れ…
-
WordPressサイト制作、ウェブデザイン、サイト修正の外注依頼ができるココナラ
クリエイターへの制作依頼から個人のお悩み解決までできる、スキルのオンラインマーケット オンラインで完結するため、外出することも相…
-
ロリポップ・WordPress対応レンタルサーバー
ロリポップでWordPressが利用できるのはライトプランからになります。ハイスピードプランを36ケ月契約で利用すると月額が割安…
-
WordPressの記事一覧を表示するプラグイン
WordPressにはカテゴリーやタグを使ってサイト内の記事を投稿に一覧表示してくれるプラグインがあります。記…
-
WordPressブロックエディタのクエリーループで記事一覧を作る
ブロックエディタには、カテゴリやタグ、キーワードで記事一覧を表示させる「クエリーループ」があります。 「クエリ…
-
【afb】(ASP)の広告をWordPressに掲載する
afbは株式会社フォーイットが運営し登録サイト数91万以上のASPです。特徴は、報酬支払いが、初心者でも受け取…
-
WordPressのSEO対策に使いたいテーマ
上位表示しやすいWordPressテーマは存在するのでしょうか?Googleがサイトやページを評価する記事は多…
-
Twenty Twenty-Fourのトップページの作り方
新しいブロックベースによるテーマ Twenty Twenty-Four は、本質的には、テンプレートとパタ…
-
レンタルサーバーを乗り換え(WordPressインポートツール編)
WordPress運用中のレンタルサーバーを乗り換えたい。高速のサーバー、ランニングコストを抑えたいなどの理由…