Related Postは関連記事を表示するプラグイン
Related Postとは
WordPressプラグインの「Related Post」とは、WordPressで作成したブログやウェブサイトの記事の下部やサイドバーなどに、現在閲覧している記事と関連性の高い記事を自動的に表示させるための機能を提供するプラグインの総称です。
この手のプラグインは、ユーザーのサイト滞在時間や回遊率を高めることを目的としています。ユーザーが興味を持った記事を読み終えた後、関連性の高い別の記事に誘導することで、さらに多くのコンテンツを見てもらいやすくなります。
「Related Post」という名前の特定のプラグインも存在しますが、実際には「Related Posts」や「Yet Another Related Posts Plugin (YARPP)」、「Contextual Related Posts」など、様々な開発元から同様の機能を提供するプラグインが多数提供されています。
主な機能としては、以下のようなものがあります。
- 自動抽出: 記事の内容、タイトル、タグ、カテゴリーなどから関連性の高い記事を自動的に判断し、表示します。
- 手動選択: 自動抽出された記事以外に、手動で表示したい記事を指定できるプラグインもあります。
- 表示形式のカスタマイズ: 関連記事の表示件数、見出しの文言、サムネイルの有無、レイアウト(リスト形式、サムネイル付きなど)などを設定できるものが多いです。
- サイト回遊率・滞在時間の向上: ユーザーに関連記事を提示することで、他の記事も読んでもらいやすくなり、サイト全体の回遊率や滞在時間の向上に貢献します。
- SEO効果: 内部リンクが増えることで、SEOにも良い影響を与える可能性があります。
これらのプラグインは、WordPressサイトの利便性を高め、読者に有益な情報を提供するために非常に役立つツールです。
利用数
WordPressの「Related Post」という名前のプラグインはいくつかありますが、代表的なもののひとつに「Related Posts for WordPress」(以前は「Related Posts by Zemanta」など)というものがあります。
以前の情報(約5年前)によると、このプラグイン(または類似のWordPress Related Posts)の有効インストール数は10万件とされていました。
また、関連記事を表示するプラグインで人気のある別のものとしては、以下のようなものがあります。
- Yet Another Related Posts Plugin (YARPP): 有効インストール数 20万件
- Contextual Related Posts: 有効インストール数 7万件
利用数は変動する可能性がありますので、最新の正確な数値はWordPressの公式プラグインディレクトリで検索して確認するのが最も確実です。
利用料
「Related Post」という名前のWordPressプラグインはいくつか種類があります。
一般的に、人気のある関連記事プラグインの多くは、無料で提供されています。
例えば、検索結果にあった以下のようなプラグインは、基本機能が無料で利用可能です。
- Yet Another Related Posts Plugin (YARPP):無料のWordPress関連投稿プラグインです。
- Contextual Related Posts:無料で利用できます。
- Related Posts Thumbnails Plugin for WordPress:無料プラグインです。
- Similar Posts:人気で高機能な関連記事を無料で利用できるプラグインの一つとされています。
有料の機能やプレミアムプランを提供しているものもありますが、まずはあなたが利用したいと考えている「Related Post」プラグインの正確な名称を確認し、その公式ページで料金情報をチェックすることをおすすめします。
関連の記事とは
WordPressの「関連記事」とは、閲覧中の記事と関連性の高い記事を、その記事の末尾やサイドバーなどに表示する機能のことです。読者が興味を持ちそうな別の記事を提示することで、以下のようなメリットがあります。
- サイト滞在時間の向上: 読者が次々と関連性の高い記事を読み進めることで、サイトに滞在する時間が長くなります。
- 回遊率の向上: サイト内の様々な記事を見てもらいやすくなり、サイト全体の回遊率が上がります。
- SEO対策に有利: 関連性の高い記事同士を内部リンクで繋ぐことで、Googleなどの検索エンジンがサイト構造を理解しやすくなり、SEO対策に良い影響を与えます。
- 成果への繋がりやすさ: 読者が多くの記事に触れることで、商品購入や問い合わせなどのコンバージョンに繋がりやすくなります。
関連記事の表示方法
WordPressで関連記事を表示する方法はいくつかあります。
- プラグインを利用する:
- 最も手軽で一般的な方法です。多くのプラグインが提供されており、自動的に関連性の高い記事を選別して表示してくれます。
- 人気のあるプラグインには「Jetpack Related Posts」「Contextual Related Posts」「Yet Another Related Posts Plugin (YARPP)」などがあります。
- これらのプラグインは、記事のタイトル、本文、タグ、カテゴリなどから関連性を判断し、サムネイル付きで表示したり、表示件数やレイアウトをカスタマイズしたりできます。
- テーマの機能を利用する:
- 一部のWordPressテーマには、標準で関連記事表示機能が搭載されています。この場合、特別な設定なしで関連記事が表示されることがあります。
- 手動でコードを記述する(上級者向け):
- WordPressのテーマファイル(
single.php
など)に直接PHPコードを記述して関連記事を表示させる方法です。 - より細かなカスタマイズが可能ですが、HTMLやPHPの知識が必要になります。
- WordPressのテーマファイル(
関連記事の選定基準
関連記事は、一般的に以下の要素に基づいて関連性が判断されます。
- カテゴリ: 同じカテゴリに属する記事
- タグ: 同じタグが設定されている記事
- 本文中のキーワード: 記事本文に含まれるキーワードの類似性
- タイトル: 記事タイトルの類似性
これらの要素を組み合わせることで、より読者にとって有益な関連記事が表示されるようになっています。
Related Postの使い方
Related Posts は、インストール、有効化後下記の設定を行えばページに関連する記事が表示されるようになります。このときカテゴリーやタグの構成に配慮しておくと関連性の高い記事を選んでくれます。
Main Setings | 「Related Posts」の設定は、「Main Setting」,「Styling」,「Productivity」 となっています。 |
---|---|
Basic | 投稿のタイトルを変更することができる 表示する投稿(ポスト)の数を指定できる |
Medium | 投稿を表示する場所(投稿や固定ページ等)を選択できる 記事をホーム(トップ)に表示するのか選べる(テーマにより表示できないものもある) アーカイブページに表示する・しないを選択することができる アイキャッチ画像が投稿にない場合に表示する画像を登録しておくことができる 表示する記事のタクソノミー(グループ化・分類)はタグ、カテゴリー、タグ&カテゴリー、ランダム等から選択できる 表示する関連度を変更することができる 関連する記事をフィードに表示することができる ターゲットリンクの設定ができる リンクにnofollowを付加することができる |
Advanced | 投稿コンテンツに自動的に追加する ホームページのみに表示 同じタイプのみを表示する ホームに表示する投稿の数 表示するカテゴリーを選択できる 表示したくないカテゴリーを選択できる 表示したくないタグを選択できる 表示したくないページをIDで選択できる |
Styling | スタイリングでは、Custom styling,Effect on related,Textの設定をすることができます。 |
Related Postのデメリット
WordPressの「Related Post」系のプラグインには、いくつかのデメリットがあります。プラグインの種類によって細かな違いはありますが、一般的に以下のような点が挙げられます。
1. サイトの表示速度への影響(パフォーマンスの低下)
- データベースへの負荷: 関連記事を自動で表示するために、プラグインはデータベースから関連性の高い記事を検索・抽出します。記事数が増えるとこの処理に時間がかかり、サーバーに負荷がかかるため、サイト全体の表示速度が遅くなる可能性があります。特に、多くの記事を持つサイトや、リソースに余裕のないサーバーを使用している場合に顕著になります。
- スクリプトやCSSの追加: プラグインが独自のスクリプトやCSSファイルを読み込むことで、ページの読み込み時間が増加することがあります。
2. 関連性の精度とカスタマイズの難しさ
- 関連性の低さ: プラグインが自動で選定する関連記事が、必ずしもユーザーにとって本当に「関連性の高い」記事になるとは限りません。キーワードやタグに基づいて機械的に判断されるため、意図しない記事が表示されることがあります。これにより、ユーザーの離脱につながる可能性もあります。
- デザインのカスタマイズ性: プラグインによっては、関連記事の表示デザイン(サムネイルの有無、レイアウトなど)を細かくカスタマイズするために、HTMLやCSSの知識が必要となる場合があります。標準設定ではデザインが合わない場合でも、知識がないと変更が難しいことがあります。
3. 他のプラグインとの競合やテーマとの相性
- 互換性の問題: 複数のプラグインを導入している場合、それらが互いに干渉し、予期せぬエラーや不具合が発生することがあります。特に、同じような機能を持つプラグイン(SEO系やキャッシュ系など)との競合が起こりやすいです。
- テーマとのデザイン不一致: 使用しているWordPressテーマのデザインと、関連記事プラグインの出力デザインが合わず、サイト全体の統一感が損なわれることがあります。
4. セキュリティ上のリスク
- 脆弱性: プラグイン自体に脆弱性がある場合、悪意のある攻撃者によってサイトが改ざんされたり、不正なサイトへ誘導されたりするリスクがあります。過去には「Yuzo Related Posts」など、有名な関連記事プラグインで脆弱性が報告された事例もあります。プラグインは常に最新の状態に保ち、信頼性の高い開発元が提供しているものを選ぶことが重要です。
5. 管理の手間
- アップデートの管理: プラグインの更新が頻繁に行われる場合、その都度アップデートの確認と適用が必要になります。これを怠ると、セキュリティリスクが高まったり、新しいWordPressのバージョンとの互換性が失われたりする可能性があります。
- 過剰な導入: 多数のプラグインを導入しすぎると、それらの管理が煩雑になり、問題発生時の原因特定も難しくなります。
これらのデメリットを考慮し、本当に必要な機能なのか、パフォーマンスへの影響は許容できる範囲なのか、セキュリティ対策は十分かなどを検討した上で、プラグインの導入を判断することが重要です。場合によっては、プラグインを使わずにテーマの機能や手動で関連記事を設置することも検討すると良いでしょう。
口コミ・評価
一般的に、関連記事を表示させるプラグインはいくつかありますが、特に「Yet Another Related Posts Plugin (YARPP)」や「Contextual Related Posts」などがよく使われています。
検索結果から得られた情報には、以下のようなものがありました。
- WordPress Related Posts(という名前のプラグインも過去にはあったようです)
- サムネイル付きの関連記事を簡単に表示でき、記事の取得を自動・手動で選択できるという意見があります。
- Yet Another Related Posts Plugin (YARPP)
- 日本語対応された設定画面が扱いやすく、初心者にもおすすめという意見があります。
- Contextual Related Posts
- 関連性の高い記事を検出する精度が優れているという声が多く、キャッシュ機能でパフォーマンス低下を防ぐ特長があるようです。
- 評価は4.5/5で、総インストール数は4万件以上との情報もあります。(※ただし、これは特定の「Related Post」プラグインを指している可能性があります)
- 設定画面はすべて英語だが、CSSデザインのカスタマイズなど自由度が高いという意見もあります。
どのプラグインの口コミを探しているかによって、具体的な情報は異なります。もし特定のプラグイン名があれば、そちらで再度検索してみることをお勧めします。
プラグインが最小でも魅力的なウェブサイトが作成できる
WordPressの有料テーマは、プラグインに関して有利になる点がいくつかあります。
主に、多機能性や開発者による配慮により、プラグインの数を減らしたり、特定の機能での競合や相性を気にしなくて済むという利点があります。
■有料テーマがプラグインで有利な点
1. 独自機能の搭載によるプラグイン削減
多くの有料テーマは、以下のようなブログ運営やサイト制作に必要な機能をテーマ自体に標準搭載しています。
- SEO対策機能(構造化データ対応、メタタグ設定など)
- 高速化機能(キャッシュ機能、CSS/JS最適化など)
- 装飾機能(ボックス、ボタン、アコーディオンなどの独自ブロックやショートコード)
- 広告管理機能
- SNS連携機能
これらの機能がテーマに含まれているため、個別のプラグインをインストールする必要がなくなります。結果として、サイトの表示速度向上や管理の簡素化につながります。
2. 独自プラグインとの連携・互換性の保証
一部の有料テーマは、テーマ専用の公式プラグインを提供している場合があります。これは、テーマの機能をさらに拡張しつつ、テーマとの互換性が保証されているため、機能の競合や不具合のリスクを最小限に抑えられます。
3. プラグインとの競合が起こりにくい設計
有料テーマは、一般的に主要な人気プラグイン(例:SEOプラグイン、セキュリティプラグイン、フォームプラグインなど)との互換性を考慮して設計・開発されています。そのため、無料テーマと比較して、テーマ側の機能とプラグイン側の機能が干渉し合って不具合が発生するリスクが低い傾向にあります。
4. サポート体制の充実
有料テーマの多くは購入者向けのサポート(フォーラムやメールサポートなど)が充実しています。プラグインを導入した際に不具合が発生した場合でも、開発元に相談できるため、問題解決がスムーズに進むことが多いです。
注意点もあります
- 機能の重複: テーマに標準搭載されている機能と同等の機能を持つプラグインをインストールすると、機能が競合してサイトが不安定になったり、表示が崩れたりする可能性があります。有料テーマを使用する際は、テーマの標準機能とプラグインの機能が重複しないか確認が必要です。
- テーマ依存の機能: テーマに含まれる機能は、テーマを切り替えると使えなくなることがあります。特に独自ブロックやショートコードで作成した部分は、テーマ変更時にレイアウトが崩れやすいので注意が必要です。
テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |
補足情報
- ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
- エマノン: 特にBtoBやサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
- ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
- リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。