Tag Widgetはタグをリスト表示するプラグイン
Tag Widgetとは
「Tag Widget」の主な役割は、WordPressのデフォルト機能であるタグクラウドウィジェットを、より高度にカスタマイズしたり、拡張された機能を持たせたりすることにあります。
主な機能と役割
「Tag Widget」系のプラグインが提供する一般的な機能と、その背景にあるWordPressのデフォルト機能について説明します。
1. タグクラウドウィジェットの強化・代替
- デフォルトの「タグクラウド」: WordPressには、標準でタグクラウドウィジェットが搭載されています。これは、ブログ記事に付けられたタグを一覧表示する機能で、タグの利用頻度に応じて文字の大きさを変える(クラウド状に表示する)ことができます。
- プラグインの拡張: 「Tag Widget」系のプラグイン(例: Ultimate Tag Cloud Widget、Cool Tag Cloudなど)は、このデフォルトのタグクラウドを置き換えたり、より柔軟な設定を可能にします。
- デザインカスタマイズ: タグのサイズ、色、フォント、表示形式(リスト形式、クラウド形式など)を細かく設定できます。
- 表示条件の設定: 特定のカテゴリーや投稿者、タクソノミー(カスタム分類)に絞ってタグを表示できます。
- SEO対策: タグの並び順(名前順、頻度順など)や表示数などを制御し、ユーザーの回遊率向上やSEO効果を狙うことができます。
2. ソーシャルメディアタグの埋め込み (Tagembedなど)
一部のプラグイン(例: Tagembedなどの名称を持つもの)は、単なるWordPressの投稿タグではなく、InstagramやTwitterなどのソーシャルメディアのハッシュタグ(#タグ)付きフィードを収集し、WordPressサイトにウィジェットとして埋め込む機能を提供します。
- これは、サイトにリアルタイムなソーシャルコンテンツを表示し、エンゲージメントを高めることを目的としています。
ユーザーにとってのメリット
サイトに「Tag Widget」系のプラグインを導入するメリットは以下の通りです。
- ナビゲーションの改善: 読者が興味のあるキーワード(タグ)から、関連する他の記事へ簡単にたどり着けるようになり、サイトの回遊率が向上します。
- デザイン性の向上: デフォルトのタグ表示よりも洗練された、サイトのデザインに合った見た目にカスタマイズできます。
- 整理整頓: タグをグループ分けして表示できるプラグインもあり、タグが増えすぎたサイトの整理整頓に役立ちます。
利用目的によって最適なプラグインは異なりますので、ご自身のサイトのニーズに合わせて、より具体的なプラグイン名を検索してみると良いでしょう。
Tag Widgetの使い方
Tag WidgetはWordPressのデフォルトのタグクラウドウィジェットを拡張し、より詳細なカスタマイズオプションを提供するプラグインです。主な機能としては、タグの表示順序、表示数、フォントサイズ、色などを細かく設定できる点が挙げられます。
以下にTag Widgetの基本的な使い方を説明します。
1. プラグインのインストールと有効化
- WordPressの管理画面にログインします。
- 左メニューの「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
- 検索ボックスに「Tag Widget」と入力し、検索します。
- 「Tag Widget」プラグインを見つけたら、「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了したら「有効化」をクリックします。
2. ウィジェットの設置
- WordPressの管理画面の左メニューから「外観」>「ウィジェット」をクリックします。
- 利用できるウィジェットの中から「Tag Widget」を探します。
- 「Tag Widget」をサイドバーやフッターなど、表示したいウィジェットエリアにドラッグ&ドロップします。
3. Tag Widgetの設定
ウィジェットエリアにTag Widgetを設置すると、設定項目が表示されます。ここでは、主な設定項目について説明します。
- タイトル (Title): ウィジェットのタイトルを設定します。例:「人気のタグ」「タグクラウド」など。
- タクソノミー (Taxonomy): 表示するタクソノミーを選択します。通常は「タグ (Tags)」を選択しますが、カスタムタクソノミーも選択できます。
- 表示順序 (Order By): タグの表示順序を設定します。
- 名前 (Name): タグの名前順(アルファベット順またはあいうえお順)
- カウント (Count): タグの投稿数が多い順
- ID (ID): タグのID順
- ランダム (Random): ランダムな順序
- 昇順/降順 (Order): 「昇順 (Ascending)」または「降順 (Descending)」を選択します。
- 表示数 (Number of Tags): 表示するタグの最大数を設定します。
- 最小フォントサイズ (Minimum Font Size): 最も使用頻度の低いタグのフォントサイズを設定します(ピクセル単位)。
- 最大フォントサイズ (Maximum Font Size): 最も使用頻度の高いタグのフォントサイズを設定します(ピクセル単位)。
- フォントサイズ単位 (Font Size Unit): フォントサイズの単位を「px」「em」「%」から選択します。
- 表示方法 (Format): タグの表示方法を選択します。
- クラウド (Cloud): デフォルトのタグクラウド形式(フォントサイズに差がある)
- リスト (List): リスト形式で表示
- タグを非表示にする (Exclude Tags): 表示したくないタグのIDをカンマ区切りで入力します。
- 投稿数が0のタグを非表示にする (Hide empty tags): 投稿に紐付けられていないタグを表示しない場合にチェックを入れます。
- CSSクラス (CSS Class): カスタムCSSを適用したい場合に、CSSクラス名を入力します。
これらの設定を調整し、希望する表示になるようにカスタマイズしてください。設定を変更したら、必ず「保存」ボタンをクリックして変更を適用します。
4. 高度な設定(必要に応じて)
Tag Widgetには、上記以外にも細かい設定項目がある場合があります。バージョンによって異なりますが、以下のような設定も利用できる可能性があります。
- 色の設定: タグのテキスト色や背景色を設定できる場合があります。
- カスタムHTML: タグのリストの前後に追加するHTMLを設定できる場合があります。
これらの設定は、ウィジェットの設定画面で確認し、必要に応じて調整してください。
まとめ
Tag Widgetは、WordPressのタグ表示を柔軟にカスタマイズできる便利なプラグインです。デフォルトのタグクラウドでは物足りないと感じる場合に、ぜひ試してみてください。設定項目を一つずつ確認しながら、あなたのサイトに合ったタグ表示を実現しましょう。
Tag Widget(タグクラウド)の主なデメリット
1. サイトの視認性・ユーザビリティの低下
- ごちゃごちゃした印象を与える タグを多く表示しすぎると、サイドバーなどのウィジェットエリアが情報過多になり、本来見てほしいメインコンテンツから読者の注意が逸れてしまう可能性があります。
- モバイルでの表示崩れや見づらさ PCでは適切に見えても、スマートフォンなどのモバイル環境ではウィジェットの表示位置が変わり(例えばサイドバーの内容がコンテンツの下部に移動する)、タグの量が多すぎると画面が長くなりすぎて見づらくなることがあります。
- 同じコンテンツの繰り返し表示 ウィジェットは基本的にどのページでも同じ内容が表示されるため、訪問者が興味のないタグを何度も見せられることになり、読者満足度が低下する可能性があります。
2. サイトパフォーマンスへの影響
- サイトが重くなる可能性 ウィジェットはサイトの読み込み時に追加で処理を必要とします。ウィジェットを過剰に増やしすぎると、サイト全体の表示速度が遅くなり、読者の離脱につながる恐れがあります。
3. SEO上の懸念点
- キーワードスタッフィングと見なされるリスク 極端に多くのタグを詰め込みすぎると、検索エンジンにキーワードスタッフィング(キーワードの詰め込みすぎ)と見なされ、SEO上の評価にマイナス影響を与える可能性があります。
- 重複コンテンツの発生 似たようなキーワードでタグを設定すると、内容が類似したタグページが多数作成され、検索エンジンから重複コンテンツと判断されたり、「質の低いディレクトリ」と見なされたりして、SEO評価を下げる原因となることがあります。
4. タグ管理の手間
- タグ付け・管理に手間がかかる タグクラウドを適切に機能させるには、個々の投稿記事に適切なタグを都度設定し、表記ゆれ(例:「プラグイン」と「ぷらぐいん」)がないかを確認・管理する手間が生じます。タグが増えるほど、この管理コストは増加します。
まとめ
タグウィジェットは便利ですが、数を絞り、サイトのテーマやコンテンツと関連性の高いタグだけを選んで表示することが、デメリットを最小限に抑えるための鍵となります。
ご自身のサイトの目的や、読者が求めている情報への導線として本当にタグウィジェットが最適かどうかを検討してみてください。
プラグインが最小でも魅力的なウェブサイトが作成できる
WordPressの有料テーマは、プラグインに関して有利になる点がいくつかあります。
主に、多機能性や開発者による配慮により、プラグインの数を減らしたり、特定の機能での競合や相性を気にしなくて済むという利点があります。
■有料テーマがプラグインで有利な点
1. 独自機能の搭載によるプラグイン削減
多くの有料テーマは、以下のようなブログ運営やサイト制作に必要な機能をテーマ自体に標準搭載しています。
- SEO対策機能(構造化データ対応、メタタグ設定など)
- 高速化機能(キャッシュ機能、CSS/JS最適化など)
- 装飾機能(ボックス、ボタン、アコーディオンなどの独自ブロックやショートコード)
- 広告管理機能
- SNS連携機能
これらの機能がテーマに含まれているため、個別のプラグインをインストールする必要がなくなります。結果として、サイトの表示速度向上や管理の簡素化につながります。
2. 独自プラグインとの連携・互換性の保証
一部の有料テーマは、テーマ専用の公式プラグインを提供している場合があります。これは、テーマの機能をさらに拡張しつつ、テーマとの互換性が保証されているため、機能の競合や不具合のリスクを最小限に抑えられます。
3. プラグインとの競合が起こりにくい設計
有料テーマは、一般的に主要な人気プラグイン(例:SEOプラグイン、セキュリティプラグイン、フォームプラグインなど)との互換性を考慮して設計・開発されています。そのため、無料テーマと比較して、テーマ側の機能とプラグイン側の機能が干渉し合って不具合が発生するリスクが低い傾向にあります。
4. サポート体制の充実
有料テーマの多くは購入者向けのサポート(フォーラムやメールサポートなど)が充実しています。プラグインを導入した際に不具合が発生した場合でも、開発元に相談できるため、問題解決がスムーズに進むことが多いです。
注意点もあります
- 機能の重複: テーマに標準搭載されている機能と同等の機能を持つプラグインをインストールすると、機能が競合してサイトが不安定になったり、表示が崩れたりする可能性があります。有料テーマを使用する際は、テーマの標準機能とプラグインの機能が重複しないか確認が必要です。
- テーマ依存の機能: テーマに含まれる機能は、テーマを切り替えると使えなくなることがあります。特に独自ブロックやショートコードで作成した部分は、テーマ変更時にレイアウトが崩れやすいので注意が必要です。
テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |
補足情報
- ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
- エマノン: 特にBtoBやサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
- ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
- リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。