WordPressを使ったアフィリエイトの始め方

この記事はプロモーションが含まれています。

アフィリエイトを始めるには、商品を紹介するためのメディア(WEBサイトやブログなど)が必要になります。SNS等も利用されますが、検索エンジンからやってくるユーザーは、購買意欲が強いことが特徴でブログの記事によっては有利になります。ここでは、これからブログを書いて、アフィリエイトを始めてみようという方に、提携先の準備、レンタルサーバーを準備、独自ドメインを取得、WordPressでサイトを作成するまでの手順を説明しています。

アフィリエイト

アフィリエイトで稼ぎ始めるのはとても難しいものです。そのため、大多数の方が稼げずに撤退していくといった現状で、67.6%が月の報酬額が5万円に達していないことがわかっています。このように、アフィリエイトで稼げる人は少数と言えます。今や収益を上げるにはブログだけでなくSNSやインスタグラム、ユーチューブといったメディアを選ぶ方も増えいます。

WordPressでアフィリエイトを開始するまでの手順は以下のようになります。

  1. 集客の手法を決める。(SEOを利用する方法は難易度も高いし時間も必要、Twitterなどによる集客もブログの力が弱い初期段階には有効なこともある)
  2. 提携先を決める
  3. 売れ筋の商材を探し出す。売れていない商品を成約させるのは難易度が高いといえる
  4. ドメインを取得する。
  5. レンタルサーバーを用意する(レンタルサーバーは表示スピードやバックアップ機能がある方が望ましい。)
  6. ブログを作り、記事を書く
  7. サイトやブログのコンテンツに関心をもつユーザーの商材を扱うアフィリエイトサービスプロバイダを探す
  8. アフィリエイトサービスプロバイダに広告掲載審査を申し込む
  9. 承認されたら広告を掲載する

提携先を決める(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)

アフィリエイトとは、一口で言うと「所有の媒体に広告を掲載する」ことによって収益を得られるシステムということになります。アフィリエイトプログラムに参加すると、新しいコンテンツへの独占的なアクセスと、特別セールを展開することができて、企業の提供する商品やサービスの紹介から手数料を獲得することができます。スマホやパソコンが普及した現代では、商品を持たぬ個人(主婦や学生など)が、ネット広告を使って収入を得ることができます。これがいわゆる、アフィリエイトやアドセンスといったものです。

アフィリエイトのクリック型、インプレッション型は比較的容易に収益を上げることができますが、その報酬単価は低いものと言えます。大きく収益を上げるためには、訪問者数やPVをかなり多く確保する必要があります。成果報酬型は報酬単価が高めですが、成約に至らせるには商材に関心を持ち、購買意欲が高まっている人を集客しなければなりません。これはかなり経験も必要なものになります。

ASP アフィリエイト・サービス・プロバイダ Affiliate Service Providerとは、インターネット上で商品やサービスを提供する ECサイトと、そのサイトの広告を掲載しているアフィリエイトサイトの間を取り持つ、 広告代理サービスを指します。ASPに登録することによって、広告主と直接契約しなくても、ブログやサイトに 貼りつけることができるようになります。そして表示回数やクリック数、そのサイト経由での購入実績などの成果に応じて、掲載したサイトに報酬が支払われることになります。

アフィリエイト・サービス・プロバイダはそれぞれ扱う商品も異なり報酬形態も異なっています。これからブログで記事にしようとしているものと関連した商品があるか確認しておきましょう。

ドメインを取得する

ドメインとは、「インターネット上の住所」のことで、Webサイトがどこにあるかを判別する情報として利用されます。ドメインはレンタルサーバー業者が提供していたり、レジストラが提供するものがあり、各国のドメインを利用することができます。レジストラで取得した場合は自分でDNSなどの設定をする必要があり、不慣れな場合はレンタルサーバー業者提供のドメインを取得すれば設定を業者が済ませてくれます。アクセス数の増加によって高速サーバーなどに変更したい場合などはレジストラとの契約がDNSの変更で簡単な場合もあります。ただ、レンタルサーバー業者によっては取り扱うドメインが限られている場合もあるので確認が必要です。

レンタルサーバーを契約

サーバー契約時には、契約しようとしているサーバーがWordPressに対応しているか、セキュリティ対策は十分されているかも確認しておきましょう。公式サイトにはサーバーの仕様が記載されているのでそちらを確認すると良いでしょう。料金が安くても、表示速度が十分でなかったり、PHPが最新バージョンが利用できない場合もあります。

WordPressをインストールし記事を書く

レンタルサーバーが用意するクイックインストール等を利用することが高速で安全です。サポートページをよく読んで作業を進めます。

クイックインストール機能などがないレンタルサーバーでは、手動インストールになり手順は大まかに下記のようになります。(新しいサーバーに初めてWordPressをインストールされる場合は、公式サイト WordPress.org 日本語 を読んでおきましょう)

  • サーバーにデータベースを作成する(データベース名、ユーザー名、パスワード、データベースのホスト名をメモしておきましょう。WordPressのインストールに必要です。
  • 公式サイトからZipファイルをPCにダウンロードする
  • ZIPファイルを解凍する
  • FTPを使ってサーバな回答したWordPressをアップロードする
  • WordPressのインストール

WordPressのインストールの手順と注意点 で詳細をご覧ください。

WordPressのインストールが完了したら、次はテーマをインストールし、必要に応じてカスタマイズをしてゆきます。WordPress公式テーマで公開されているテーマを利用されてもよいかもしれませんが。カスタマイズに時間がかかったり、更新がストップしてしまうこともあります。初期投資として有料テーマを選ばれてはどうでしょう。

アフィリエイトで稼ぎ始めるのはとても難しいものです。そのため、大多数の方が稼げずに撤退していくといった現状で、67.6%が月の報酬額が5万円に達していないことがわかっています。このように、アフィリエイトで稼げる人は少数と言えます。今や収益を上げるにはブログだけでなくSNSやインスタグラム、ユーチューブといったメディアを選ぶ方も増えいます。

WordPressとは

WordPressは無料で利用できるCMS(Contents Management System)であることから、多くの企業やブロガー、アフェリエイターによって運用されています。特徴の一つにテーマ・テンプレートを切り替えることで簡単にサイトのデザインを変更できることです。なかでも、Wordpress有料テーマはおしゃれでカスタマイズしやすいのが大きなメリットです。 WEBサイト運用するための機能も標準として装備されているので、プラグインの追加をしなくても十分使用することが可能です。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。

おすすめの記事