WordPressのダッシュボードにメモを残すカスタムコード

この記事はプロモーションが含まれています。

ダッシュボードにメモを残す

日々サイトの運用に携わると作業中に思いついたことをメモしておきたいことがあります。しかし、付箋やメモ用紙に残すと、どこにいったのかわからなくなることがよくあります。そこで、簡単なメモをダッシュボード上に残しておくためのスクリプトのご紹介です。

WordPressのダッシュボードにメモを残す方法はいくつかあります。ここでは、最も一般的な2つの方法をご紹介します。

1. 「クイックドラフト」ウィジェットを利用する方法

WordPressのダッシュボードには、デフォルトで「クイックドラフト」というウィジェットがあります。これは、下書きの投稿を素早く作成するための機能ですが、メモとして使うこともできます。

2. プラグインを利用する方法

専用のプラグインを使用すると、より多機能で、視覚的に見やすいメモを残すことができます。

おすすめのプラグイン:

  • Dashboard Notepad: シンプルで使いやすいプラグインです。複数のメモを作成したり、色分けしたりできます。
  • Simple Dashboard Notes: 複数のメモタブを作成できるため、情報を整理しやすいのが特徴です。

プラグインのインストール方法:

  1. WordPressのダッシュボードで、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
  2. 検索窓に「Dashboard Notepad」や「Simple Dashboard Notes」など、使いたいプラグイン名を入力します。
  3. 表示されたプラグインの「今すぐインストール」ボタンをクリックし、インストールが完了したら「有効化」をクリックします。

3. カスタムコードで追加する方法

より高度な方法として、functions.php ファイルにコードを追加して、独自のメモウィジェットを作成することも可能です。ただし、この方法はテーマの更新でコードが消えてしまうリスクがあるため、子テーマを使うことを強く推奨します。

以下に、基本的なメモウィジェットを追加するサンプルコードを示します。

PHP

function my_custom_dashboard_widget() {
    echo 'メモをここに書きます。HTMLタグも利用可能です。';
}
function add_my_custom_dashboard_widget() {
    wp_add_dashboard_widget(
        'my_custom_dashboard_widget',
        '私のメモ',
        'my_custom_dashboard_widget'
    );
}
add_action('wp_dashboard_setup', 'add_my_custom_dashboard_widget');

コードの挿入方法:

  1. WordPressのダッシュボードで、「外観」→「テーマファイルエディター」を開きます。
  2. 右側のファイル一覧から「テーマの関数 (functions.php)」を選択します。
  3. ファイルの末尾に上記のコードをコピー&ペーストして、「ファイルを更新」をクリックします。

注意: functions.phpを直接編集すると、サイトが動作しなくなるリスクがあります。必ずバックアップを取ってから作業してください。

まとめ

  • 手軽にメモを残したい場合は、クイックドラフトを利用する。
  • 複数のメモを管理したい、見やすくしたい場合は、プラグインをインストールする。
  • 独自のメモウィジェットを作成したい場合は、カスタムコードを追加する。

ご自身の用途に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

カスタムコードとは

WordPressのカスタムコードとは、WordPressのコアファイルやプラグイン、テーマを直接編集せずに、特定の機能を追加したり、既存の機能を変更したりするために記述されるPHP、JavaScript、CSSなどのコードのことです。

この方法を用いることで、WordPressのアップデートによって変更が上書きされるリスクを回避しつつ、サイトのカスタマイズ性を高めることができます。

主な種類と使い方

1. テーマの functions.php

WordPressのテーマには通常、functions.phpというファイルが含まれています。このファイルにPHPコードを追加することで、カスタム投稿タイプ、ショートコード、ウィジェット、管理画面の機能変更など、様々なカスタマイズが可能です。

2. カスタムプラグイン

より複雑で汎用性の高い機能を追加したい場合は、独自のカスタムプラグインを作成します。これは、サイト全体で利用したい機能や、テーマに依存しない機能に最適です。

3. フック(アクション・フィルター)

WordPressには、フックと呼ばれる仕組みがあります。これは、WordPressの処理の特定のタイミングでカスタムコードを実行するためのものです。

  • アクションフック: 処理の特定のタイミングで何らかの動作を実行します。
    • 例: 投稿が公開されたときに特定のメールを送信する。
  • フィルターフック: WordPressが生成するデータ(コンテンツ、タイトルなど)を加工・変更します。
    • 例: 投稿のコンテンツの最後に著作権情報を自動的に追加する。

なぜカスタムコードが必要なのか?

  • 機能の拡張: サイトに独自の機能を追加したい場合。
  • デザインの調整: テーマでは不可能な細かなデザイン調整を行いたい場合。
  • パフォーマンスの最適化: 不要な機能を無効化したり、特定の処理を効率化したりする場合。
  • メンテナンス性の向上: テーマやプラグインのアップデートに影響されない、安全なカスタマイズを実現する場合。

注意点

カスタムコードは非常に強力なツールですが、誤ったコードはサイト全体に不具合を引き起こす可能性があります。そのため、本番環境に適用する前に必ずテスト環境で動作確認を行い、バックアップを取ることを強く推奨します

※カスタムに関連するサービス「ココナラ」

ココナラ は、「知識・スキル・経験」といった個人の「得意」を気軽に売り買いできる、日本最大級のスキルマーケットです。WordPressを使ったホームページ制作、WordPressのインストール・初期設定代行、WordPressのトラブル解決、WordPressに関するコンサルティング・使い方サポートのサービスがあります。

ココナラには、カスタムコードに関する様々なサービスが出品されています。

具体的には、以下のようなサービスが見られます。

  • HTML・CSSコーディング:
    • WebサイトのデザインをHTML・CSSを使って実装するサービスです。
    • 結婚式ムービーなどの動画作成に関連するコーディングサービスもあります。
  • Webサイトの修正・カスタム:
    • 既存のWebサイトのデザイン崩れやレイアウト調整、レスポンシブ対応(スマートフォンなど様々な端末での表示調整)の改善を行います。
    • 必要に応じて、HTML、CSS、PHPなどのコード修正も行います。
    • WordPressのテーマやプラグインのカスタマイズも含まれることが多いです。
  • プログラミング全般:
    • Web開発、アプリ開発、システム開発など、幅広いプログラミングに関するサービスがあります。
    • Python、JavaScript、Ruby、PHPなど、様々なプログラミング言語に対応した出品者がいます。

ココナラでカスタムコードのサービスを探す際は、以下のポイントに注目すると良いでしょう。

  • 価格: 予算に合うかどうか。
  • 制作実績: 過去の作品を見て、クオリティを確認する。
  • 修正回数: 依頼内容が1回のやり取りで完了するとは限らないため、何回まで修正に対応してくれるか確認する。
  • スキル・経験: 出品者のスキルや経験(例:WordPressの知識、特定のプログラミング言語の経験など)が、依頼内容に合っているか確認する。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。


【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。


【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。