WordPressをメンテナンスしたいときに使うプラグイン
メンテナンスが必要な理由は、安定して運用し続けるためです。WordPressは突然のトラブルに見舞われることも少なくありません。そのため、万が一に備えてメンテナンスが必要になってくるのです。WordPressを動作させるためのサーバーも、さまざまな技術を寄せ集めてできています。そのため、トラブルの種類も多岐にわたり、広い知識や専門技術がなければ対応できないこともあります。トラブルを早期に発見し安定して使い続けるには、定期的なメンテナンス作業を心がけましょう。
メンテナンス
WP Maintenance Mode
WP Maintenance Mode
WP Maintenance Modeはサイトのメンテナンス中を表示してくれるプラグインです。サイトを全体にわたって修正をかけたり、リニューアルしたいときなど「メンテナンス中」であることを表示してくれます。WP Maintenance Modeを有効にすると、サイトはメンテナンスモードで動作し、管理者権限を持つユーザーは、フロントエンドを含むブログに完全にアクセスできます。
>> 続きを読む
Revision Control
Revision Control
Revision Controlはリビジョンの最大保存数を制限してデータ容量を減らすことができるプラグインです。リビジョンは編集を保存してくれる機能で、保存された内容に復元できる便利なものですが、変更のたびに内容が保存されデータベースが膨らんでしまいます。最大保存数を制限しておきましょう。リビジョンは更新した内容を保存してくれる機能で、過去に保存された内容に復元できる便利なものですが、WordPressの初期設定では、記事を変更するたびに内容が保存されるようになっていて、データベースが膨らんでしまいます。
>>続きを読む
Better Delete Revision
Better Delete Revision
Better Delete Revisionは不要なリビジョンデータを削除するプラグインです。WordPressにはリビジョンという機能があり、記事を保存するたびに履歴が保存されます。Better Delete Revision はこの履歴を削除します。手動で保存されているリビジョンデータを削除することができます。リビジョンは、記事を保存するたびに履歴が保存されるようになっています。
>>続きを読む
Duplicator
Duplicator
DuplicatorはWordPressのサイトを丸ごとコピーしてバックアップしてくれるプラグインです。サイトを移行する場合などに、移行先のデータベースだけを用意すれば、新しいサーバは空でOKです。移行元サイトのファイルやデータをひとまとめにして丸ごと新しい環境にコピーしてくれます。
>>続きを読む
UpdraftPlus
UpdraftPlus
UpdraftPlusはワンクリックでバックアップや復元ができるプラグインです。バックアップの保存先として自サーバーの他に、Dropbox、Google ドライブ、Amazon S3 、UpdraftVault、FTP、メールなどのクラウドに保存できます。バックアッププラグインには、「BackWPup」や「Duplicator」等がありますが、「UpdraftPlusは」ワンクリックでバックアップや復元ができるので特にお勧めしたいです。
>>続きを読む
BackWPup
BackWPup
BackWPupは自動で定期的にWordPrssのバックアップを取ってくれるプラグインです。インストールすればサイトのバックアップをとることができます。HTMLで記述しているWEBサイトでは一般的にローカルPCでページを作成しFTPソフトを使ってWEBサーバにアップロードするので自然とローカルPCにコンテンツが残っていますが、WordPressはWEBサーバ上で編集するためバックアップがありません。
>>続きを読む

有料テーマの比較、WordPressが利用できるレンタルサーバーの比較などもご覧ください。
プラグイン
WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、ウェブサイトに様々な機能を持たせる事が出来ます。
インストール
プラグインをインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加と進みます。

検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効化すれば利用できるようになります。
エラーの対処
プラグインはインストール時や更新時にエラーを起こしてしまうことがあります。エラーによってはサイトが表示できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトを利用できなくなったりすることもあります。
プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっています。更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。
プラグインの注意点
プラグインの多用は表示速度やメンテナンス性などに影響を与えるので必要なものに留める方が良いようです。また、インストールするサーバ環境や干渉、テーマとのマッチングの問題も発生します。
プラグインとは機能を拡張するためのツールです。コアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったものを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。
WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
必要な機能を簡単に導入することができる | 数が多くなると、サイトが重くなる |
管理画面だけで柔軟に対応できる | 数が多くなると、管理しきれなくなる |
難易度の高いコーディングをしなくてすむ | 他と競合したり、バグがあったりするものもある |
アップデートに伴い、アップデートがかかり、対応してくれる | サポートが途中で終わるものもある |