TCDシリーズは業種や目的に合わせて最適なデザインが選べる有料テーマ
TCDシリーズとは
WordPressテーマのTCDシリーズは、株式会社デザインプラスが開発・販売している日本製の有料WordPressテーマのブランド名です。
非常に洗練されたデザインと豊富な機能性を特徴とし、専門的な知識がなくても、高品質なWebサイトを比較的安価かつスピーディーに制作できることで知られています。
主な特徴は以下の通りです。
TCDシリーズの主な特徴
- 豊富なラインナップ:コーポレートサイト、ブログ、ECサイト、ポータルサイト、飲食店、病院など、80種類以上のテーマが提供されており(2024年現在)、業種や目的に合わせて最適なデザインを選ぶことができます。
- 高品質なデザイン:テンプレートの域を超えた美しいデザインが評価されており、「Web制作会社に依頼したような」サイトを自作できます。
- 独自機能:サイトの配色・フォント・レイアウトなど細部のカスタマイズが可能な独自のテーマオプション機能を搭載しています。
- 日本製・初心者への配慮:日本製で管理画面も日本語対応しており、Webサイト制作の初心者でも使いやすいように詳細なマニュアルが用意されています。
- コストパフォーマンス:制作会社に依頼するよりも遥かに安価に、クオリティの高いWebサイトを構築できるため、コスパが良いとされています。
おすすめな人・向かない人
おすすめな人 | 向かない人 |
短期間で自社やお店のホームページを開設したい人 | 用意されたデザインから大幅なカスタマイズをしたい人 |
安価で洗練されたデザインのサイトを作りたい事業者・法人 | 独自機能を追加するなど、細かい機能にこだわりたい人 |
WordPress初心者で、日本語の使いやすいテーマを探している人 | 完全にオリジナルデザインのサイトを作りたい人 |
TCDシリーズは、デザインを重視しつつ、制作にかける手間やコストを抑えたいユーザーに特に支持されています。
料金
WordPressテーマTCDシリーズの料金は、テーマによって異なります。
一般的な価格帯としては、1万円台から5万円程度(税抜または税込)の有料テーマが多いようです。
ただし、テーマの種類(企業サイト向け、ブログ向け、ECサイト向けなど)や機能によって価格は細かく設定されています。中には無料版のテーマもあります。
いくつか具体的な価格の例(税抜)としては以下のようなものが見られますが、最新の正確な価格はTCD公式サイトで確認することをおすすめします。
- ブログ・メディア系:1万円台〜3万円程度
- 店舗・ビジネス系:2万円台〜4万円程度
- EC・ポータルサイト系:3万円台〜5万円程度
また、第三者のWebサイトを受注制作する際には、テーマ本体の料金とは別に「特別ライセンス」が必要になる場合があり、これにも別途料金(例:30,000円/3年間・テーマごと)がかかります。
ご検討されているテーマの具体的な価格については、TCDの各テーマの販売ページをご確認ください。
利用数
WordPressテーマTCDシリーズの利用数に関して、運営元である株式会社デザインプラスや関連情報サイトでは、「累計ダウンロード数17万人」または「累計12万人以上のユーザーに利用されている」といった情報が確認できます。
- 累計ダウンロード数: 17万人 (TCD公式サイトの情報)
- 累計ユーザー数: 12万人以上
これらの数値は、TCDシリーズ全体の累計実績を示すものであり、個別のテーマごとの利用数や現在の有効な利用サイト数を表すものではありませんが、非常に多くのユーザーに利用されている人気のテーマシリーズであることがわかります。
また、一部の調査では、個別のTCDテーマが国内の特定の分野で高いシェアを持つというデータも示されています。
使い方
WordPressテーマ TCDシリーズ の一般的な使い方について説明します。TCDテーマは高機能でデザイン性が高いのが特徴ですが、基本的な使い方は他のWordPressテーマと共通する部分が多いです。
1. 準備とインストール
1-1. 準備
- レンタルサーバーとドメインを準備し、WordPressをインストールしておきます。
- TCDの会員ページから購入したテーマファイルをダウンロードします。
1-2. テーマのインストール
- WordPressにログインし、左サイドメニューの「外観」 > 「テーマ」へ進みます。
- 上部にある「新規追加」 > 「テーマのアップロード」をクリックします。
- ダウンロードしたTCDテーマのzipファイルを選択し、「今すぐインストール」を押します。
1-3. テーマの有効化
- インストール完了後、テーマ一覧画面でインストールしたテーマの「有効化」を押します。
1-4. 子テーマのインストール(推奨)
- テーマをカスタマイズする予定がある場合は、子テーマも親テーマと同様の手順でインストールします。
- カスタマイズ内容がテーマのアップデートで消えないように、必ず子テーマを有効化して使用します。
2. テーマの基本設定(テーマオプション)
TCDテーマは、テーマ独自の「テーマオプション」設定画面で、サイトの多くの要素を設定できます。
- WordPressの左サイドメニューから、テーマ名(例:「Rebirth」)の下にある「テーマオプション」、または「TCDテーマオプション」(テーマによって名称が異なる場合があります)をクリックします。
- 設定画面で、サイト全体に関わる様々な項目を設定します。
主な設定項目(テーマにより異なります)
設定カテゴリ | 主な内容 |
基本設定 | サイトタイトル、説明文、ロゴ画像、ファビコンなどの設定。 |
ヘッダー | ウェブサイト最上部のロゴ、ナビゲーションメニューの表示方法などの設定。 |
フッター | ウェブサイト最下部の著作権表示、メニューなどの設定。 |
SEO設定 | Google Analyticsのトラッキングコード、メタディスクリプションなどの設定。 |
トップページ | トップページのスライダーやコンテンツのレイアウト、表示する記事数などの設定。 |
配色設定 | サイト全体のメインカラー、アクセントカラーなどの設定。 |
記事ページ | 関連記事の表示、ソーシャルボタンの表示設定など。 |
3. その他の設定
3-1. ウィジェットの設定
- サイドバーやフッターなど、特定の位置に表示するコンテンツ(広告、カレンダー、人気記事など)は、「外観」 > 「ウィジェット」から設定します。
3-2. メニューの設定
- ヘッダーやフッターなどに表示するナビゲーションメニューは、「外観」 > 「メニュー」から作成し、表示する位置(場所)を指定します。
3-3. 投稿・固定ページ
- 「投稿」や「固定ページ」で記事やコンテンツを作成します。
- TCDテーマには、記事を装飾するためのクイックタグ(ショートコード)が用意されていることが多く、これを利用して吹き出しやボタンなどの要素を簡単に追加できます。
- クイックタグは、クラシックエディタ環境で利用できることが多いです。ブロックエディタを使用している場合でも、「クラシック」ブロックを追加することでクイックタグを利用できます。
重要:マニュアルの確認
TCDシリーズのテーマは個々のテーマごとにデザインや機能が大きく異なるため、必ず購入したテーマに付属している「マニュアル」を確認しながら設定を進めてください。
マニュアルには、テーマ特有の機能や設定方法が詳細に記載されており、最も正確で効率的な使い方を知ることができます。
メリットとデメリット
WordPressテーマTCDシリーズのメリットとデメリットについて、一般的な評判や特徴に基づきまとめます。
メリット
- デザイン性が高い・洗練されている
- プロがデザインしたような、美しく洗練されたサイトを初心者でも比較的簡単に作成できます。
- 特に企業サイトや店舗サイトといったコーポレートサイト向けのデザインに強いテーマが豊富です。
- テーマの種類が豊富
- ブログ、オウンドメディア、飲食店、士業、サロン、クリニックなど、業種・目的別に特化したテーマが多数(約80種類)提供されており、イメージに合ったテーマを選びやすいです。
- 操作が比較的簡単
- テーマ独自の管理画面(テーマオプション)があり、初心者でも設定しやすいように設計されています。
- 「TCDコンテンツビルダー」などの独自機能により、トップページのコンテンツ配置などを直感的に行えるテーマもあります。
- 制作コストの削減
- 制作会社にオリジナルデザインのサイト制作を依頼するよりも、遥かに安価で質の高いサイトを構築できます。
- 日本製で使いやすい
- 日本のユーザー向けに開発されているため、日本語対応や日本のウェブサイトに求められる機能などが充実しており、違和感なく使用できます。
デメリット
- 価格が高いテーマもある
- 一般的なブロガー向け有料テーマと比較して、価格が高めのテーマ(3万円~5万円程度)も存在します。
- カスタマイズの自由度が低い場合がある
- 用意されたデザインや機能(デモサイトの構成)に沿って使う分には簡単で美しいサイトが作れますが、それを大きく超える独自のカスタマイズをしようとすると、難易度が上がったり、対応が難しい場合があります。
- 管理画面で編集できる部分が限定されているテーマもあります。
- 記事装飾の機能が少ない
- 見出しやボタン、吹き出しなどの記事内で使う装飾機能が、他のブロガー向けテーマと比較して少ない場合があります。この場合、別途プラグインの導入やCSSの追加が必要になることがあります。
- ブロックエディター(Gutenberg)への対応
- 一部の機能や古いテーマでは、WordPressの標準エディターであるブロックエディターに完全には対応しておらず、旧エディター(クラシックエディタ)を使う必要がある場合があります。
- 表示速度(体感速度)
- JavaScriptやCSSによるアニメーションが多く使われているテーマもあるため、Google PageSpeed Insightsのスコアが高くても、体感的な読み込み速度が遅く感じられることがあるという意見もあります。
TCDシリーズは、「手早く、洗練されたプロのようなデザインの企業・店舗サイトを安価に作りたい」という場合に特に適していると言えます。一方で、「ブログ記事の装飾を細かく行いたい」「標準機能から大きく外れた独自性の高いカスタマイズをしたい」といった場合には、使い勝手に不満を感じる可能性があるかもしれません。
口コミ・評価
WordPressテーマTCDシリーズの口コミについてですね。検索結果から、デザインの美しさや機能性、そして価格や使い勝手に関する様々な評判が見られました。
主な良い口コミと悪い口コミをまとめます。
良い口コミ(メリット)
- 美しいデザインと高品質:特にコーポレートサイトや店舗・ショップのホームページ制作に向いており、洗練されたデザインのサイトが作りやすいと評価されています。
- 用途に合わせた豊富なテーマ:業種やジャンルに合わせたデザインテーマが多数(80種類以上)あり、必要な機能が搭載されています。
- 制作時間の短縮:デザインが出来上がっているため、完成までの時間を短縮できます。
- 複数サイトでの利用が可能:一度購入すれば、自己所有サイトに限り使い回しができ、商用利用も可能です(一部高価格帯テーマの特別ライセンスを除く)。
- TCDコンテンツビルダー機能:サイト構築に便利な独自の機能が評価されています。
- マニュアルの充実:テーマでサイトを作るための作業マニュアルが細かく用意されているため、制作に役立ちます。
悪い口コミ(デメリット・不満点)
- 価格が高い:他の有料テーマ(1万円~2万円未満が多い)と比較して、新しいテーマや高機能なものは価格が高い(39,800円や49,800円など)傾向があります。
- 編集できる部分が限られている/自由度が低い:カスタマイズ性が高いテーマに比べ、編集できる部分が限定的で、デモサイトの通りに使用するのが基本となるため、独自のアレンジが難しい場合があります。
- 記事装飾の機能が少ない:一般的なブログ向けのテーマにあるような、見出しやボタン、枠などを簡単に装飾する機能が少ないテーマもあります。
- 使い勝手の問題:特に古いテーマや一部のテーマでは、「設計が荒削り」「かゆいところに手が届かない」「TCD専用エディタの使い勝手がイマイチ」といった意見があります。
- 表示速度の遅さ:一部のテーマや設定環境によっては、ページの表示スピードに不満を感じるユーザーがいます。
- グーテンベルク(ブロックエディター)への対応:古いテーマでは、WordPressの標準エディターに100%対応していない機能があるとの指摘もあります。
- サポート対応:過去に「塩対応」であったという口コミも見られますが、逆に「結構早くお返事をくれる」という良い評価も見られ、テーマや時期によって対応が異なる可能性があります。
まとめ
TCDシリーズは、「美的センスに自信がない人でも、プロが作ったような高品質で美しいデザインのサイトを比較的簡単に作りたい」という場合に強く推奨されるテーマと言えます。特に企業サイトや店舗サイトの制作に強いです。
一方で、柔軟なカスタマイズ性や表示速度の最適化を最優先するユーザーや、安価なテーマを探しているユーザーには、他の選択肢も検討する必要があるかもしれません。
テーマを選ぶ際は、価格帯(3万円以上が特に高品質とされる傾向)、デモサイトのデザイン、そして搭載されている機能をよく確認することが、失敗しないための鍵となりそうです。