WordPressをメンテナンスしたいときのプラグインをとりまとめ

WordPressをメンテナンス
WordPressはCMSと呼ばれシステム的にHTMLページを出力しています。その為定期的にメンテナンスしておく必要があります。メンテナンスが必要な理由は、安定して運用し続けるためです。WordPressは突然のトラブルに見舞われることも少なくありません。そのため、万が一に備えてメンテナンスが必要になってくるのです。WordPressを動作させるためのサーバーも、さまざまな技術を寄せ集めてできています。そのため、トラブルの種類も多岐にわたり、広い知識や専門技術がなければ対応できないこともあります。トラブルを早期に発見し安定して使い続けるには、定期的なメンテナンス作業を心がけましょう。
設定エラーと問題を検出「Health Check & Troubleshooting」
Health Check & TroubleshootingはWordPress に対してさまざまなチェックを実行して、一般的な設定エラーと既知の問題を検出する機能と、プラグインとテーマに個別のチェック機能を追加するプラグインです。チェックした結果の内容はテーマ、プラグインのサポート担当者、または公式の WordPress.org サポートフォーラムで、WordPress およびサーバー設定に関する情報を簡単に共有できます。
WordPressプラグイン「Health Check & Troubleshooting」は、WordPressサイトの健全性をチェックし、問題の切り分けと解決を支援するための公式プラグインです。
主な機能は以下の通りです。
- サイトヘルスチェック:
- WordPressのバージョン、PHPのバージョン、データベースの接続状況など、サイトの基本的な状態を診断します。
- パフォーマンスやセキュリティに関する推奨事項を表示します。
- トラブルシューティングモード:
- あなただけが見える状態で、全てのプラグインを一時的に無効化し、デフォルトテーマに切り替えることができます。
- これにより、プラグインやテーマの競合が原因で発生している問題を特定するのに役立ちます。サイト訪問者には通常通り表示されます。
- プラグインを一つずつ有効化していくことで、問題の原因となっているプラグインを特定できます。
- ツール:
- ファイル整合性チェック: WordPressのコアファイルが改ざんされていないかを確認します。
- メールチェック: WordPressから正常にメールを送信できるかテストします。
- PHP情報: サーバーのPHPの設定情報を確認できます。
- プラグイン互換性: 将来のPHPバージョンとの互換性をチェック(ベータ機能の場合あり)。
- デバッグログ: WordPressのエラーログを表示します。
このプラグインを使用することで、WordPressサイトで発生した問題の原因を特定しやすくなり、よりスムーズなトラブルシューティングが可能になります。
もし、WordPressサイトで何か不具合が発生している場合は、このプラグインをインストールして利用してみることをお勧めします。
リンク切れをチェック「Broken Link Checker」
Broken Link Checkerはリンク切れをチェックしてくれるWordPressプラグインです。リンク切れはクローラーの巡回に悪影響を与えたりユーザーの利便性を損ねたりします。ページ数が多いと手作業でチェックするのは大変です。自動でリンク切れを教えてくれます。リンク切れをチェックし知らせしてくれたり、修正してくれたりしてくれます。リンクが切れていると、SEOにもにも好ましくありませんし(クローラーの巡回を妨げてしまうことや管理ができていない低品質なサイトと評価されてしまうこともあります)訪問者をガッカリさせてしまいます。
WordPressプラグイン「Broken Link Checker」は、あなたのWordPressサイト内のリンク切れを自動的に検出し、通知してくれる便利なツールです。
主な機能:
- リンク切れの自動検出: サイト内の内部リンクと外部リンクを定期的にチェックし、リンク切れを発見するとダッシュボードやメールで通知してくれます。
- リンク切れ箇所の特定: どの投稿やページにリンク切れがあるかを特定できます。
- リンクの編集・削除: プラグインの画面から、リンク切れのURLを編集したり、リンクを削除したりできます。
- リダイレクトの設定: リンク切れを修正する代わりに、新しいURLへリダイレクト設定することも可能です。
- 検索エンジンへの配慮: リンク切れのリンクに
nofollow属性を自動的に追加し、検索エンジンがリンク切れのページを辿らないように設定できます。 - カスタマイズ可能な設定: チェック頻度や通知方法などを細かく設定できます。
利用するメリット:
- ユーザーエクスペリエンスの向上: リンク切れをなくすことで、訪問者が快適にサイトを閲覧できるようになります。
- SEO対策: リンク切れはSEOに悪影響を与える可能性があるため、それを防ぐことができます。
- サイト管理の効率化: 手動でリンク切れを探す手間が省けます。
注意点:
- サーバーへの負荷: リンクチェックの際にサーバーに負荷がかかる場合があります。特に大規模なサイトでは、チェック頻度を調整するなどの対策が必要になることがあります。
- アフィリエイトリンクのチェック: プラグインの設定によっては、アフィリエイトリンクの切れを検知できない場合があります。
インストール方法:
WordPressの管理画面から「プラグイン」>「新規追加」で「Broken Link Checker」を検索し、インストールして有効化します。
投稿とページを切り替え「Post Type Switcher」
Post Type Switcher は、投稿の編集画面に投稿タイプを選択するドロップダウンを追加して、投稿タイプを変更できるようにするプラグインです。編集中の投稿でも、投稿タイプを切り替えられます。投稿、固定ページ、添付ファイル、カスタム投稿タイプを相互に変換できます。
WordPressプラグイン「Post Type Switcher」は、投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプといったWordPressの投稿タイプを、編集画面やクイック編集画面から簡単に切り替えることができる便利なプラグインです。
主な機能:
- 簡単な切り替え: 投稿編集画面の公開ボックス内、または投稿一覧のクイック編集から、ドロップダウンメニューで投稿タイプを選択するだけで変更できます。
- 一括編集: 複数の投稿を選択し、一括操作から投稿タイプをまとめて変更することも可能です。
- 多様な投稿タイプに対応: 通常の投稿、固定ページだけでなく、カスタム投稿タイプ間の変更もサポートしています。
- データの保持: 投稿タイプを変更しても、投稿IDやスラッグは基本的に引き継がれます。カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミーなどの情報も保持されます。
- プラグイン停止後も有効: 一度変更した投稿タイプは、プラグインを停止しても元の投稿タイプに戻ることはありません。
利用シーンの例:
- 誤って「固定ページ」として作成した記事を「投稿」に変更したい場合。
- 作成したコンテンツを、後から作成したカスタム投稿タイプに移行したい場合。
- テスト的に作成した投稿を別の投稿タイプに変更したい場合。
インストール方法:
WordPressの管理画面から「プラグイン」>「新規追加」で「Post Type Switcher」を検索し、インストールして有効化します。
投稿やカテゴリーのページURLを表示「Show Pages URL List」
Show Pages URL ListはWordPress サイトのすべてのページを表示し、URL も表示できるシンプルなWordPressプラグインです。このプラグインを使用すると、すべての Web サイト ページ、投稿、カテゴリを各ページの URL とともに整理して表示するオプションが得られます。ページ ビュー ページ、編集ページ、要素または編集ページに移動できる高速編集ボタンを利用することもできます。
WordPressプラグイン「Show Pages URL List」は、WordPressサイトのすべての固定ページのURLを一覧表示するためのシンプルなプラグインです。
このプラグインを有効化すると、WordPressの管理画面に専用のメニューが追加され、そこからサイト内のすべての固定ページのURLを簡単に確認できます。
主な機能:
- 固定ページのURLを一覧表示: サイトに存在するすべての固定ページのURLをリスト形式で表示します。
- シンプルな操作: 特に設定なども必要なく、有効化するだけで利用できます。
どのような場合に便利か:
- サイト全体のページ構成を把握したい場合
- 特定ページのURLをすぐに確認したい場合
- サイトマップ作成の参考情報として利用したい場合
より高度な機能(CSVエクスポートなど)を持つ類似のプラグインも存在しますが、「Show Pages URL List」はその名の通り、シンプルに固定ページのURLリストを表示することに特化しています。
プラグインを意識したレンタルサーバーの選び方
多くのプラグインを使う予定であれば、最初からWordPressに特化・最適化されているレンタルサーバーを選ぶのが最も確実で快適です。
WordPress適性ランキング表
| 順位 | サーバー名 | 特徴・強み | 弱み・注意点 | WordPress適性 |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | ConoHa WING(コノハ) | 高速表示・国内最速級、WordPress簡単セットアップ、独自ドメイン永久無料、初心者〜上級者まで幅広く対応 | 料金はやや高め | ◎ 非常に適している |
| 2位 | KAGOYA(カゴヤ) | WordPress専用サーバー「KUSANAGI」搭載で超高速、法人利用率高く安定性抜群、セキュリティ強化 | 個人利用にはややオーバースペック、料金は中〜高 | ◎ 高速・安定志向に最適 |
| 3位 | さくらレンタルサーバー | 老舗で信頼性高い、料金安め、安定稼働、サポート充実 | 表示速度はConoHaやKAGOYAに劣る | ○ 安定志向に適している |
| 4位 | LOLIPOP(ロリポップ) | 初心者向け、料金安い、WordPress簡単インストール、利用者が多く情報豊富 | 高負荷サイトには不向き、速度は中程度 | △ 個人ブログや小規模サイト向け |
| 5位 | リトルサーバー | 月額150円〜と圧倒的低価格、WordPress全プラン対応、無料SSL・自動バックアップあり | 容量・転送量が小規模向け、サポートはメール中心で即応性に不安 | △ 趣味ブログや学習用に最適 |
解説
- ConoHa WINGは「速さ・使いやすさ・機能」のバランスが最も良く、WordPress利用者に人気。
- KAGOYAは法人やビジネスサイトに強く、KUSANAGIによる超高速化が魅力。速度重視なら最適。
- さくらレンタルサーバは老舗で安心感があり、安定性重視の人におすすめ。
- LOLIPOPは初心者向けで安価だが、速度や高負荷対応は弱め。
- リトルサーバーは「とにかく安くWordPressを始めたい人」向け。小規模サイトや学習用に良いが、商用や大規模には不向き。
WordPressテーマ目的別比較表
WordPressテーマを選ぶにはデザインだけでなく、汎用性、アップデートの継続性、サポート体制、そして表示速度やSEO対策の強さといった要素を総合的に考慮することが重要です。目的にあった長く安心して使えるテーマを選ぶようにしたいものです。そこで、目的別に整理したWordPressテーマ比較表を以下にまとめました。 各テーマの特徴や利用目的を簡潔に比較できるようにしています。
| テーマ名 | 主な目的・特徴 | 適した用途 |
|---|---|---|
| RE:DIVER(リダイバー) | 高速表示・SEO最適化に強い。アフィリエイトや収益化を意識した設計。 | アフィリエイトブログ、収益化重視の個人ブログ |
| GOLD BLOG(ゴールドブログ) | ブログ運営に特化。シンプルで使いやすく、初心者でも扱いやすい。 | 個人ブログ、情報発信サイト |
| THE THOR(ザ・トール) | SEO・デザイン・収益化機能を網羅したオールインワンテーマ。広告管理やランキング機能も搭載。 | アフィリエイト、企業サイト、収益化ブログ |
| Emanon(エマノン) | ビジネス向けデザイン。企業サイトやサービス紹介に適したテーマ。 | コーポレートサイト、サービス紹介ページ |
| LIQUID PRESS(リキッドプレス) | WordPress公式登録の国産テーマ。企業サイトからブログまで幅広く対応。初心者でも安心。 | 企業サイト、オウンドメディア、ブログ、LP |
| STORK SE(ストークSE) | モバイルファースト設計。1カラムデザインでコンテンツを際立たせる。直感的操作が可能。 | ブログ、アフィリエイト、ブランディングサイト |
| GOLD MEDIA(ゴールドメディア) | メディア運営に特化。SEO内部構造が強力で、収益化や効率的な運営を支援。 | WEBメディア、アフィリエイトサイト、企業サイト |
補足ポイント
- 収益化重視なら「RE:DIVER」「THE THOR」「GOLD MEDIA」が強力。
- 初心者向けブログなら「GOLD BLOG」「STORK SE」が扱いやすい。
- 企業サイト・ビジネス用途なら「Emanon」「LIQUID PRESS」が安心。
- メディア運営に特化したい場合は「GOLD MEDIA」が最適。
こうして見ると、「ブログ中心」か「企業サイト中心」か「収益化・メディア運営中心」かで選ぶテーマが大きく変わります。 あなたが作りたいサイトはどのタイプに近いですか?



