WordPress Importerはデータをインポートするプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。

WordPress Importerとは

「WordPress Importer」は、WordPressの公式プラグインで、WordPressのエクスポートファイル(WXR形式のXMLファイル)からコンテンツをインポートするためのツールです。

具体的には、以下のコンテンツを新しいWordPressサイトに移行する際に利用されます。

  • 投稿 (Posts)
  • 固定ページ (Pages)
  • カスタム投稿タイプ (Custom Post Types)
  • コメントとコメントメタ (Comments and comment meta)
  • カスタムフィールドと投稿メタ (Custom fields and post meta)
  • カテゴリ、タグ、カスタムタクソノミーのタームとタームメタ (Categories, tags and terms from custom taxonomies and term meta)

主な用途:

  • サイトの移行: 既存のWordPressサイトから別のWordPressサイトへ記事やページなどのコンテンツを移行する際に使用されます。
  • コンテンツの一括インポート: 複数の記事やページなどを一度にWordPressに登録したい場合に役立ちます。

機能の特徴:

  • WordPressの標準エクスポート機能で作成されたXMLファイルを読み込みます。
  • インポート時に、元のサイトのユーザーをそのまま引き継ぐか、新しいサイトの既存のユーザーに割り当てるか、または新しいユーザーを作成するかを選択できます。
  • 添付ファイル(画像など)も一緒にインポートすることができますが、記事内の画像URLは元のURLのままになる場合があるため、別途メディアライブラリへのインポートやURLの更新が必要になることがあります。

注意点と制限事項:

  • WXRファイル形式に特化: WordPressの標準エクスポートファイル以外の形式(CSVなど)のインポートには対応していません。他の形式のデータをインポートしたい場合は、「WP All Import」のような別のプラグインやツールが必要になります。
  • 画像ファイルの扱い: 記事内の画像がメディアライブラリにインポートされない場合や、URLが元のサイトのままである場合があります。完全に移行するには、別途プラグインや手動での対応が必要になることがあります。
  • サーバーリソースの制限: 大量のデータをインポートする場合、サーバーのメモリや実行時間の制限によってエラーが発生することがあります。その場合は、PHPのメモリ制限や実行時間を増やす、またはファイルを分割してインポートするなどの対応が必要です。
  • 設定やテーマ、プラグインのデータは含まれない: このプラグインは、記事やページなどのコンテンツのインポートに特化しており、WordPressの設定、テーマ、プラグインの設定データはインポートされません。サイト全体を完全に移行したい場合は、「All-in-One WP Migration」のような包括的な移行プラグインを利用する方が適しています。

「WordPress Importer」は、WordPressの基本的なコンテンツ移行には非常に便利なツールですが、より複雑な移行や大量のデータの取り扱いには、他のプラグインやサーバーの設定調整が必要になることを理解しておくことが重要です。

WordPress Importerの使い方

WordPressプラグインの「WordPress Importer」は、別のWordPressサイトからエクスポートしたコンテンツ(記事、固定ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリ、タグなど)を現在のサイトにインポートするための公式プラグインです。

WordPress Importerの基本的な使い方

  1. プラグインのインストールと有効化
    • WordPressの管理画面にログインします。
    • 左側のメニューから「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
    • 検索ボックスに「WordPress Importer」と入力し、検索します。
    • 「WordPress Importer」プラグインを見つけたら、「今すぐインストール」をクリックし、その後「有効化」をクリックします。
  2. インポートツールの実行
    • プラグインが有効化されると、左側のメニューから「ツール」>「インポート」をクリックします。
    • インポーターの一覧の中に「WordPress」という項目が表示されます。「インポーターの実行」をクリックします。
      • もし初めて「WordPress」のインポーターを実行する場合は、「今すぐインストール」ボタンが表示されることがあります。その場合は、クリックしてインストールを完了させてから再度「インポーターの実行」をクリックしてください。
  3. エクスポートファイルのアップロード
    • エクスポート元のWordPressサイトから事前にエクスポートしておいたXMLファイル(通常は.xml拡張子)を準備します。
    • 「ファイルを選択」ボタンをクリックし、準備したXMLファイルを選択します。
    • 「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックします。
  4. 投稿者の割り当てと添付ファイルのインポート
    • ファイルのアップロード後、インポートするコンテンツの「投稿者の割り当て」画面が表示されます。
      • 既存のユーザーに割り当てる: インポートする記事の投稿者を、現在のWordPressサイトに存在するユーザーに割り当てることができます。ドロップダウンから選択します。
      • 新しいユーザーを作成する: インポート元の投稿者名と同じユーザーを新しく作成して割り当てることができます。
    • 添付ファイルをダウンロードしてインポートする」にチェックを入れます。これにより、記事内の画像などのメディアファイルも新しいサイトにインポートされます。チェックを入れないと画像が表示されない可能性があります。
    • 「実行」をクリックします。
  5. インポートの完了
    • インポート処理が開始され、完了すると「すべて完了しました。」または類似のメッセージが表示されます。
    • これで、エクスポート元のコンテンツが現在のWordPressサイトにインポートされました。記事や固定ページ、メディアライブラリなどを確認して、正しくインポートされているか確認しましょう。

注意点とトラブルシューティング

  • インポート前にバックアップを取る: 重要なデータが失われるのを防ぐため、インポートを実行する前に必ず現在のWordPressサイトのデータベースとファイルのバックアップを取ることを強く推奨します。
  • ファイルサイズの上限: アップロードするXMLファイルのサイズがサーバーのPHP設定で定められた上限を超えている場合、エラーが発生することがあります。その場合は、php.iniの設定(upload_max_filesizepost_max_size)を変更するか、ファイルを分割してインポートすることを検討してください。
  • タイムアウト: インポートするデータ量が多い場合、処理がタイムアウトしてしまうことがあります。これもPHPの設定(max_execution_time)を調整するか、ファイルを分割してインポートすることで回避できる場合があります。
  • メディアファイルのインポート失敗: 添付ファイルが正しくインポートされない場合は、インポート元のサイトがアクセス可能であること、およびパーミッション設定が正しいことを確認してください。
  • 代替プラグイン: より大規模なサイト移行や、特定のデータ(カスタム投稿タイプやカスタムフィールドなど)の複雑なインポートには、「All-in-One WP Migration」や「Duplicator」といったプラグインがより強力で柔軟な機能を提供します。

この手順で、「WordPress Importer」プラグインを使ってコンテンツをインポートできます。

WordPress Importer の機能

WordPressプラグインの「WordPress Importer」は、WordPressの標準エクスポート機能で作成されたXMLファイルを、別のWordPressサイトにインポートするための公式プラグインです。主に以下のようなコンテンツの移行をサポートします。

主な機能:

  • 投稿 (Posts): ブログ記事やニュースなどの投稿。
  • 固定ページ (Pages): 会社概要やプライバシーポリシーなどの固定ページ。
  • カスタム投稿タイプ (Custom Post Types): 独自に定義された投稿タイプ(例: お知らせ、製品情報など)。
  • コメントとコメントメタ (Comments and Comment Meta): 投稿や固定ページに対するコメントとその付随情報。
  • カスタムフィールドと投稿メタ情報 (Custom Fields and Post Meta): 投稿やページに関連付けられた追加データ。
  • カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーのタームとタームメタ (Categories, Tags and Terms from Custom Taxonomies and Term Meta): コンテンツの分類に使用されるタクソノミーとその付随情報。
  • 投稿者 (Authors): 記事の投稿者情報。
  • 添付ファイル (Attachments): 画像やその他のメディアファイル(オプションでインポート時にダウンロードすることも可能)。

WordPress Importerの主な利用場面:

  • サイトの引っ越し(移行): 既存のWordPressサイトのコンテンツを新しいサーバーやドメインに移行する際に利用します。
  • 複数のサイトの統合: 複数のWordPressサイトのコンテンツを1つのサイトにまとめる場合に役立ちます。
  • 開発環境から本番環境への移行: 開発環境で作成したコンテンツを本番サイトに反映させる際に使用します。

特徴と注意点:

  • WordPress標準のエクスポートファイルに対応: WordPressの「ツール」→「エクスポート」で作成されたXMLファイルのみを扱います。
  • メディアファイルのインポート: 添付ファイルもインポート可能ですが、元のサイトのURLからダウンロードする仕組みです。画像が消失している場合や、ベーシック認証がかかっている環境、ローカル環境からのインポートでは注意が必要です。
  • データベースは移行しない: このプラグインはコンテンツ(投稿、ページ、コメントなど)のインポートに特化しており、サイト全体のデータベースやテーマ、プラグインの設定などは移行しません。サイト全体を移行する場合は、All-in-One WP Migrationなどのプラグインや、手動でのデータベース移行が必要になります。
  • 使いやすさ: シンプルなインターフェースで、比較的簡単にコンテンツを移行できます。

WordPress Importerは、特定のコンテンツをWordPressサイト間で効率的に移行するための、基本的かつ重要なツールです。

WordPress Importer のデメリット

WordPressプラグイン「WordPress Importer」は、WordPressサイト間でコンテンツ(投稿、ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリ、タグなど)を移行するための基本的なツールですが、いくつかのデメリットがあります。

主なデメリットは以下の通りです。

  • 完全なサイト移行には不十分: WordPress Importerは、コンテンツの移行に特化しており、テーマの設定、ウィジェット、プラグインの設定、ユーザー、メディアファイルそのもの(XMLファイルにはリンクしか含まれないため)などは移行されません。そのため、完全にサイトを移行するには、別途手動での設定や他のプラグイン(BackUpWordPress、All-in-One WP Migrationなど)の併用が必要になります。
  • メディアファイルの扱いが弱い: XMLファイルにはメディアファイルへのリンクしか含まれていません。インポート時にリンク先のファイルをダウンロードしようとしますが、元のサイトが削除されたり、リンクが切れていたりすると画像が表示されなくなる可能性があります。また、大量のメディアファイルがある場合、タイムアウトやメモリ不足の問題が発生しやすいです。
  • 大規模なサイトでのパフォーマンス問題: 記事やメディアの数が非常に多い大規模なサイトの場合、インポート処理に時間がかかったり、サーバーのPHPメモリ制限や実行時間制限に引っかかってエラーが発生したりする可能性があります。ファイルを分割してインポートするなどの手間がかかることがあります。
  • カスタムフィールドや複雑なデータの扱いの難しさ: WordPress Importerは基本的なコンテンツタイプには対応していますが、複雑なカスタムフィールドやカスタム投稿タイプ、特定のプラグインが生成するデータなど、特殊なデータ構造の移行には課題がある場合があります。
  • 不具合やエラーの可能性: サーバー環境やWordPressのバージョン、他のプラグインとの競合などにより、インポート中に予期せぬエラーが発生する可能性があります。特に、手動でXMLファイルを編集した場合などは、フォーマットが崩れてインポートに失敗することもあります。
  • ウィジェットやカスタマイザー設定の非対応: 前述の通り、ウィジェットやWordPressカスタマイザーで設定した内容はインポートされません。これはテーマのデモコンテンツをインポートする際などによく問題となります。
  • 学習曲線: 特にカスタムフィールドや複雑なデータ構造を扱う場合、WordPressのデータベースやフィールドの仕組みについてある程度の理解が必要になることがあります。

これらのデメリットから、単純なブログ記事の移行などには便利ですが、本格的なサイトの引っ越しや、複雑なデータ構造を持つサイトの移行には、より高機能な移行プラグインや専門的な知識が必要となることが多いです。インポートを行う前には必ずバックアップを取ることを強くお勧めします。


※おすすめテーマ
【THE THOR(ザ・トール)】
は、非常に多機能なテーマであるため、他のテーマと比較してプラグインをあまり必要としないのが大きな特徴です。多くの機能(SEO対策、高速表示、目次生成、お問い合わせフォームなど)がテーマに標準搭載されているため、これらの機能のために別途プラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの表示速度低下を防ぎ、安定した運用が期待できます。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。