WordPressのクイックドラフトの使い方
WordPressのクイックドラフトは、ブログ記事のアイデアを素早くメモし、下書きとして保存するための機能です。複雑な設定や装飾は後回しにして、思いついたタイトルと内容をサッと書き留めるのに役立ちます。
クイックドラフトの利用方法
1. ダッシュボードにアクセスする
WordPressの管理画面にログインすると表示されるダッシュボードに、クイックドラフトのウィジェットがあります。もし見つからない場合は、画面右上の「表示オプション」から「クイックドラフト」にチェックを入れてください。
2. タイトルと内容を入力する
クイックドラフトのフォームにタイトルとコンテンツ(本文)を入力します。シンプルにテキストを入力するだけで、HTMLタグなどの装飾は使用できません。これは、あくまでアイデアを素早く書き留めるための機能だからです。
3. 下書きとして保存する
入力を終えたら、「下書き保存」ボタンをクリックします。これで、入力した内容がブログ記事の下書きとして保存されます。
保存した下書きの確認と編集
保存された下書きは、クイックドラフトウィジェットの下にある「最近の下書き」リストに表示されます。
- リストからの編集: リストにあるタイトルのリンクをクリックすると、通常の投稿編集画面(ブロックエディター)に移動し、本格的な記事作成を始めることができます。
- 投稿一覧からの編集: 左側のメニューから「投稿」→「投稿一覧」を選択し、下書きフィルターを適用すると、保存したすべての下書きを確認・編集できます。
クイックドラフトは、移動中や外出先でアイデアがひらめいた時に、スマートフォンなどから素早くメモを取るのに特に便利です。
クイックドラフトの注意点
WordPressのクイックドラフトは、💡アイデアをメモしたり、記事のタイトルと簡単な概要を素早く保存したりするのに便利な機能ですが、本格的な記事作成には向きません。
主な注意点
クイックドラフトを使う際の主な注意点は以下の通りです。
データの消失リスク
クイックドラフトは、ブラウザがクラッシュしたり、インターネット接続が不安定になったりすると、入力した内容が消えてしまうリスクがあります。こまめな自動保存機能がないため、長文を書くのには適していません。
機能の制限
クイックドラフトは非常にシンプルな📝インターフェースです。そのため、以下のことはできません。
- 画像の追加
- 書式の変更(太字、斜体など)
- カテゴリーやタグの設定
- アイキャッチ画像の設定
編集の効率
クイックドラフトで下書きを保存しても、その後に記事を完成させるためには、「投稿」画面に移動して詳細な編集を行う必要があります。この二段階の作業は、最初から「投稿」画面で作業するのと比べて、かえって手間になることがあります。
推奨される使い方
クイックドラフトは、記事のアイデアを忘れないうちにサッとメモするのに最適です。
- ひらめいた記事タイトルや簡単な概要を記録する
- 出先で思いついたキーワードをメモする
このように、あくまで「下書きの最初のステップ」として活用するのが効果的です。本格的な執筆は、投稿画面や、Googleドキュメント、テキストエディタなどの外部ツールで行い、完成してからWordPressに貼り付ける方法もおすすめです。