WordPressの運用をサポートするサービスを比較

運用をサポートしてくれるサービスとは

WordPressの運用をサポートしてくれるサービスは多岐にわたり、提供会社によってサービス内容や料金体系が異なります。主なサービスの種類と内容を以下にまとめました。

1. WordPress運用代行・保守サービス

多くの企業が提供している、WordPressサイトの安定稼働とセキュリティ維持を目的としたサービスです。以下のような内容が含まれていることが多いです。

  • WordPress本体・プラグイン・テーマのアップデート: セキュリティ脆弱性の改善や新機能の追加のため、定期的にアップデートを行います。アップデートによる不具合発生時の対応も含まれることが多いです。
  • セキュリティ対策: 不正アクセス、ハッキング、マルウェア感染などからサイトを守るための対策です。
    • SSL設定
    • ログインURL変更、推奨されないユーザー名・パスワードの変更
    • ファイアウォール設定、CAPTCHA設定
    • マルウェアスキャン・駆除
    • 改ざん検知・復旧
  • バックアップと復元: 定期的にサイトのデータをバックアップし、万が一のトラブル時(サイト表示崩れ、データ消失など)に元の状態に復元できるようにします。
  • サイト監視(死活監視): サイトが正常に表示されているか、サーバーがダウンしていないかを24時間体制で監視し、異常があれば速やかに対応します。
  • トラブルシューティング: サイトが表示されない、動作が遅い、エラーが発生するといったトラブルが発生した際の原因特定と復旧作業を行います。
  • 軽微な修正・更新: テキストや画像の差し替え、削除、追加など、簡単なコンテンツの修正を代行してくれる場合もあります。
  • テクニカルサポート: WordPressに関する質問や相談に対して、メールや電話でサポートを提供します。

【運用代行・保守サービスのメリット】

  • 専門知識がなくても安心してWordPressを運用できる。
  • セキュリティリスクを低減できる。
  • トラブル発生時に迅速に対応してもらえる。
  • サイト運営者はコンテンツ作成やマーケティングなど、本来の業務に集中できる。

【運用代行・保守サービスの例】

  • WPプロサポ
  • WP保守工房プラス
  • エムクア
  • ソシオラ
  • プリズムゲート株式会社
  • ビークリエイト
  • wp.support
  • WP Care Studio
  • キオミルWP保守
  • Bizサポート
  • mmj

2. WordPressホスティングサービス(マネージドWordPressホスティング)

WordPressに特化したレンタルサーバーで、一般的なレンタルサーバーよりもWordPressの高速化やセキュリティ対策が強化されています。多くの場合、WordPressの自動アップデートやバックアップ機能が標準で含まれており、運用負担を軽減できます。

【主な特徴】

  • WordPressに最適化されたサーバー環境
  • 自動アップデート機能
  • 自動バックアップ機能
  • セキュリティ機能の強化
  • WordPressに関する専門的なサポート

3. テーマ・プラグイン開発元からのサポート

特定のWordPressテーマやプラグインを利用している場合、その開発元が有料または無料でサポートを提供していることがあります。テーマやプラグインの機能に関する質問や不具合について、直接問い合わせることができます。

4. WordPress.comのサポート

WordPress.comはWordPress.orgとは異なり、WordPressのホスティングサービスを提供しており、有料プランではAIアシスタントによるサポートや、人間のエキスパートによる24時間年中無休のサポートを受けられる場合があります。

サービス選びのポイント

WordPressの運用サポートサービスを選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。

  • 費用: 月額料金や初期費用、追加料金が発生する作業の範囲を確認しましょう。
  • サービス内容: 必要なサポート内容(アップデート、セキュリティ、バックアップ、トラブル対応、コンテンツ更新など)が網羅されているか確認しましょう。
  • サポート体制: サポートの対応時間(24時間対応か、営業時間内か)、連絡手段(電話、メール、チャットなど)、返信速度などを確認しましょう。
  • 実績・評判: サービス提供会社の過去の実績や利用者の評判を調べましょう。
  • 専門性: WordPressに特化した専門知識や経験があるか確認しましょう。
  • 検証環境の有無: アップデートなどを行う際に、本番環境に影響を与えないように事前にテストできる検証環境を提供しているか確認すると安心です。

WordPressの運用は、セキュリティや機能維持のために継続的な管理が必要です。ご自身のスキルレベルやサイトの重要度に合わせて、最適なサポートサービスを選ぶことが重要です。

ココナラ

ココナラには、WordPressに関する非常に多岐にわたるサービスが出品されています。個人のスキルを売買するプラットフォームであるため、特定の作業だけを依頼したり、予算に合わせて様々な出品者の中から選んだりすることができます。

主に以下のようなサービスがあります。

  • WordPressサイトの制作・構築:
    • ホームページやブログ、LP(ランディングページ)、ECサイトなど、様々な種類のWordPressサイトをゼロから制作するサービスです。
    • テンプレートを使用した安価なものから、オリジナルデザインの本格的なサイト制作まで、幅広く選択できます。
    • 初心者向けに、サーバーやドメインの契約からWordPressのインストール、初期設定までを代行してくれるサービスもあります。
  • Webサイトの修正・カスタマイズ:
    • すでに運用中のWordPressサイトの一部を修正したり、機能を追加したりするサービスです。
    • バグの修正、デザインの変更、レスポンシブ(スマホ対応)化、セキュリティ対策など、細かな要望に対応してもらえます。
  • 運用・保守・管理代行:
    • サイト公開後の日々の運用を代行するサービスです。
    • WordPress本体やプラグインの定期的なアップデート、セキュリティチェック、データのバックアップ、簡単なバグ修正など、専門的な知識が必要な作業を任せることができます。
    • 月額制でサービスを提供している出品者も多いです。
  • 記事の入稿・コンテンツ作成:
    • ブログ記事の入稿や装飾、画像の設定などを代行してくれるサービスです。
    • SEOを意識した記事作成や、サイト運営に関するコンサルティングサービスも出品されています。

これらのサービスは、価格帯も幅広く、数千円の簡単な作業から数十万円規模の本格的な制作まで、依頼者の予算やニーズに合わせて選ぶことができます。

WordPressは使いやすい

WordPressは、一般的に使いやすいと言えます。

特に、以下のような点で評価されています。

  • 直感的な操作性: プログラミングの知識がなくても、見たままの操作で記事の作成や画像の挿入、レイアウト調整などがしやすいように設計されています。
  • 豊富な情報とコミュニティ: 世界中で最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)の一つであるため、使い方に関する情報がインターネット上に豊富にあり、困ったときも解決策を見つけやすいです。
  • カスタマイズの自由度: 「テーマ」と呼ばれるテンプレートや、「プラグイン」という機能拡張のためのプログラムが豊富に用意されており、デザインや機能を追加・変更しやすいです。
  • 複数人での管理のしやすさ: ユーザー権限を設定することで、複数の担当者で分担してウェブサイトの更新・運用が可能です。

ただし、デメリットとして、以下のような側面もあります。

  • 初期設定の手間: サーバーやドメインの契約、WordPressのインストールなど、ブログサービスなどと比べると初期設定に手間がかかる場合があります。
  • セキュリティ対策の必要性: 世界的なシェアが高いため、攻撃の対象になりやすく、自身でセキュリティ対策(定期的なアップデートなど)を行う必要があります。
  • カスタマイズには知識が必要な場合も: 高度なデザインの変更や、特定の機能を実現するためには、HTML/CSSなどの専門知識が必要になることもあります。

コンテンツ(記事など)の更新が中心であれば、初心者の方でも比較的容易に始められるツールだと言えるでしょう。

有料WordPressテーマは使いやすい

有料のWordPressテーマは、一般的に使いやすいと言えます。

特に初心者の方にとっては、無料テーマよりも効率よく、質の高いサイトを構築しやすいというメリットが多くあります。

使いやすさに関連する主なメリットは以下の通りです。

  • プロが作ったデザインテンプレート: おしゃれで洗練されたデザインが最初から用意されており、手間をかけずに見た目の良いサイトが作れます。
  • 豊富な機能とカスタマイズ性:
    • SEO対策や高速表示など、サイト運営に重要な機能が標準で搭載されていることが多いです。
    • コードの知識がなくても、管理画面から直感的にデザインやレイアウトのカスタマイズができるテーマが多いです。
  • サポート体制の充実:
    • 初心者向けのマニュアルが充実していたり、購入者専用のサポートフォーラムやメールサポートが用意されていることが多く、困った時に安心です。
  • アップデートの保証: セキュリティ対策や新機能への対応など、テーマの定期的なアップデートが保証されているため、長く安心して使い続けられます。

ただし、有料テーマでも高機能ゆえに設定項目が多く、最初はどこから手を付けていいか戸惑う可能性もあります。

購入前にデモサイトマニュアルの充実度サポート体制などを確認し、ご自身の目的やスキルレベルに合ったテーマを選ぶことが重要です。

テーマ名主な特徴・強み適したサイト
ザ・トール (THE THOR)国内最高クラスのSEO最適化高速表示
プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり)
アフィリエイトに役立つランキング作成機能CTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援
アフィリエイトブログ本格的なメディアサイト集客を重視するビジネスサイト
エマノン (Emanon)Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富
CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成
企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン
WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium)
コーポレートサイト企業ブログオウンドメディアリード獲得を目的としたビジネスサイト
ストークSE (STORK SE)「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計
シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い
ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能
シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い
商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイトシンプルで美しいブログ
リキッドプレス (LIQUID PRESS)用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている
高いSEO対策と構造化データ対応
多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど)
カスタマイザーでの直感的な編集が可能
メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト目的に合わせたテーマを選びたいサイト
有料WordPressテーマ