WP Social Bookmarking Lightはソーシャルボタンを表示するプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。
WP Social Bookmarking Light

WP Social Bookmarking Light

WP Social Bookmarking Lightは各種ソーシャルボタンを、記事やページ上に表示させることができるWordPressプラグインです。おすすめする理由は、日本人が開発したものであるため、日本のインターネット事情にうまくマッチしているからです。従って、現状では、ソーシャルボタンを表示するには最適だと言えます。

Warning

このプラグインは 2023 年 7 月 27 日をもって閉鎖されており、ダウンロードすることはできません。 理由: セキュリティの問題。

WP Social Bookmarking Light

WordPress.org WP Social Bookmarking Light
有効インストールN/A
WordPressバージョン4.0.0以上
検証済みバージョン4.7.26
WP Social Bookmarking Light

SNS(FacebookやTwitter)からのリンクは被リンクとしてのSEO効果はありませんが、拡散されることによって、ブログその他からの被リンクにつながることもあります。この点では「WP Social Bookmarking Light」を設置することで効果を望めます。

ソーシャルボタンはアフィリエイトサイトでは必要な機能になるかもしれません、プラグインを利用して機能を利用することもできますが、アップデートが止まってしまうこともあります。市販のテーマではそのようなことがなく長期的にアップデートされ安心して使用できるといえます。

WordPressプラグインとは、「WordPressの機能を拡張するもの」です。 WordPressは、標準搭載する機能を最低限に抑えて、用途に応じてプラグインで機能拡張するように設計されています。注意したいのが、互換性エラーです。互換性エラーとは、例えば古いままのテーマやプラグインが、最新のWordPressバージョンに適合していないために起こるエラーのことです。プラグインの多くは有志が提供しているもので、更新やサポートは作成者にゆだねられています。 プラグインに依存した機能の実装を行うと、作成者による更新が止まってしまった場合、セキュリティやWordPressのバージョンアップに対応できなくなることがあります。

使い方

人気のメディアからの拡散は一時的にかなりの流入を獲得することができるのでソーシャルに対応しておくことは取り扱う製品やサービスによっては、企業サイトとしても必要になるでしょう。一般的にはFaceBook,Twitter,はてなブックマークはあったほうがいいボタンと言われています。

WP Social Bookmarking Light は、ソーシャルボタンの表示位置等を設定することができます。

  • ボタンを表示する位置(Top・Bottom・Both・Nonから選択できる)
  • 投稿のみ表示するか
  • 固定ページのみ表示するか
  • 表示するサービスを選択できる

※ソーシャルボタンを追加したい場合は、右側のソーシャルサービスをドラック&ドロップすることで追加できます。「WP Social Bookmarking Light」は国内で利用されるソーシャルはほぼ網羅しています。

  • はてな
  • Facebook Likeボタン
  • Facebookの共有ボタン
  • Facebookの送信ボタン
  • Twitter
  • Googleブックマーク
  • Google+
  • mixi
  • ライン
  • ポケット

企業サイトのソーシャルボタン

「ソーシャル」なものに対応していくことは、今や企業サイトでも必要なことです。ソーシャルボタンがページ内に「多すぎる」事も問題です。 多くても7コを越えないほうがいいとされています。実際、たくさんのソーシャルボタンをつけている場合、一般的ではないものまで並べていると、「節操が無い」「必死だ」という印象を受けます。ソーシャルボタンの判断としては、そのサイトが持つ目的にかなったものにすること、例えば、アクセスを呼び込む可能性がある、SEO的に良い、読者の信頼性を獲得できる等でしょう。ソーシャルボタンは、お客さまを誘導するためのツールとして捉えましょう。企業サイトの場合商材によってはSNSでの拡散が期待できないものもあります。そんな時はソーシャルブックマークなどのボタンにとどめておく方法もあります。また、テーマによってはデフォルトで設置されているものもありますのでこちらを利用すればいい場合もあります。このプラグインは一般的なもの以外にもボタンが揃っているので、選択の幅が広がります。ただしあまり多くボタンを設置すると表示が遅くなることもありますので注意してください。

プラグインのメリットとデメリット

WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用すると表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。

メリット

  • 必要な機能を簡単に導入することができる
  • 管理画面だけで柔軟に対応できる
  • 難易度の高いコーディングをしなくてすむ
  • アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれる

デメリット

  • 数が多くなると、サイトが重くなる
  • 数が多くなると、管理しきれなくなる
  • 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある
  • サポートが途中で終わることがある

そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。

プラグインのエラーを回復

プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりします。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっていますが、更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。>> プラグインのエラーが発生した時の回復方法

WordPressはさまざまな拡張機能によってサイトを魅力的なものにしてくれるのですが、エラーが発生するリスクは常にあるといえます。万一のエラー発生に、レンタルサーバーのバックアップで備えておきましょう。

プラグインのカスタマイズ

WordPressを使ってなにかを実現したいときに、プラグインは有効な手段ではありますが、ほとんどの場合100%完璧にやりたいことが実現できるわけではありません。また、特定のプラグインに、もう少し必要な機能を追加したかったり、デザインを変更したりしたいこともあります。

プラグインをカスタマイズすることも一つの方法ですが、難易度の高いものになります。そこでおすすめなのが、多機能・高カスタマイズなテーマやWordPressカスタマイズサービスの利用です。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。

おすすめの記事