Export All URLsはページタイトルをダウンロードできるプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。
Export All URLs

Export All URLsはWordPressサイト内の固定ページや投稿のURLやタイトルをCSVでダウンロードすることができるWordPressプラグインです。ブログ更新を頻繁にされるサイトでは投稿タイトルをCSVで確認することが簡単にできます。

Export All URLs

サイト内の記事が増えると重複した記事が発生したりします。特にページタイトルの重複は好ましくありません。(検索エンジンはどちらを検索結果に表示すべきか迷ってしまうことも)

Export All URLsでページタイトルを抽出すると確認が容易にできるようになります。

WordPress.org Export All URLs
有効インストール40,000+
WordPressバージョン3.1以上
検証済み6.4.3
PHPバージョン5.4以上
Export All URLs

*最新の情報を公式ページにて確認ください

使い方

「Export All URLs」は、ツールの下に「すべてのURLをエクスポート」というページを追加します。そこに移動して、サイトからデータを抽出できます。投稿をエクスポートできます。

プラグイン・ディレクトリ「Export All URLs」より引用

Export All URLs

URLやタイトルをダウンロードするには以下の設定を指定して、「Export Now」ボタンをクリックします。

Export All URLs

【 Select Post Type to Extract Data 】ラジオボタン・どれか一つを選択

  1. All Types (Pages,Postos and Custom post types)
  2. Pages(固定ページ)
  3. Postos(投稿)

【 Export Fieled 】チェックボックス・複数選択可

  1. Post IDs
  2. Titles
  3. URLs
  4. Categorrys

【 Post Status 】ラジオボタン・どれか一つを選択

  1. Published
  2. Pending
  3. Draft & Auto Draft
  4. Future Scheduled
  5. Private
  6. Trashed
  7. All

【 Export Type 】

  1. Csv File (CSVファイルをダウンロード)
  2. Output her(この画面下部に表示する)

※CSVファイルをダウンロードするには、「Export Now」ボタンクリック後、画面が再読み込みされるのでページ先頭の Data exported Successfally! click here to Dounload をクリックします。

プラグインをインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加と進みます。検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効化すれば利用できるようになります。

プラグインのメリットとデメリット

WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用すると表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。

メリット

  • 必要な機能を簡単に導入することができる
  • 管理画面だけで柔軟に対応できる
  • 難易度の高いコーディングをしなくてすむ
  • アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれる

デメリット

  • 数が多くなると、サイトが重くなる
  • 数が多くなると、管理しきれなくなる
  • 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある
  • サポートが途中で終わることがある

そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。

プラグインのエラーを回復

プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりします。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっていますが、更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。>> プラグインのエラーが発生した時の回復方法

WordPressはさまざまな拡張機能によってサイトを魅力的なものにしてくれるのですが、エラーが発生するリスクは常にあるといえます。万一のエラー発生に、レンタルサーバーのバックアップで備えておきましょう。

プラグインのカスタマイズ

WordPressを使ってなにかを実現したいときに、プラグインは有効な手段ではありますが、ほとんどの場合100%完璧にやりたいことが実現できるわけではありません。また、特定のプラグインに、もう少し必要な機能を追加したかったり、デザインを変更したりしたいこともあります。

プラグインをカスタマイズすることも一つの方法ですが、難易度の高いものになります。そこでおすすめなのが、多機能・高カスタマイズなテーマやWordPressカスタマイズサービスの利用です。

おすすめWordPressテーマ

ザ・トールは、スマートエディターで記事作成、53種類の見出し・498種類のアイコンなど、記事を読みやすく華やかに彩る記事パーツをワンクリックで設置できます。記事パーツのデザイン変更も自由自在。

【THE THOR(ザ・トール)】
THE THOR
ザ・トール

企業サイトやビジネスサイト、オウンドメディアに必要なWeb集客機能と自由度の高いレイアウト機能を搭載しています。見込み客を増やすためにメルマガ登録や資料請求、セミナーに誘導する仕組みがあるWebサイトをWordPressで作りたい企業におすすめです。

個人事業主・中小企業向けWordPress 有料テーマ Emanon
Emanon
Emanon

おすすめの記事