Revision Controlはリビジョン数を管理し高速化するプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。
Revision Control

Revision Control

Revision Controlはリビジョンの最大保存数を制限してデータ容量を減らすことができるWordPressプラグインです。リビジョンは編集を保存してくれる機能で、保存された内容に復元できる便利なものですが、変更のたびに内容が保存されデータベースが膨らんでしまいます。最大保存数を制限しておきましょう。

Warning

このプラグインは WordPress の最新3回のメジャーリリースに対してテストされていません。もうメンテナンスやサポートがされていないかもしれず、最新バージョンの WordPress で使用した場合は互換性の問題が発生する可能性があります。

Revision Control

リビジョンは更新した内容を保存してくれる機能で、過去に保存された内容に復元できる便利なものですが、WordPressの初期設定では、記事を変更するたびに内容が保存されるようになっていて、データベースが膨らんでしまいます。

WordPress.org Revision Control
有効インストール60,000+
WordPressバージョン4.0以上
検証済みバージョン4.9.23
Revision Control

Revision Control を使って不要なリビジョンを削除しデータベースをかるくしておきましょう。

リビジョンとは、各保存済み下書きまたは公開済み投稿の更新記録を保存します。リビジョンシステムではスライダーをドラッグするか、「前へ/次へ」のボタンをクリックして、各リビジョンでの変更箇所を参照できます。各リビジョンで追加・保持・削除された内容と変更箇所が表示されます。追加や削除された行はハイライトされ、各文字レベルの変更はさらにハイライトされます。「このリビジョンを復元」ボタンを押すことで、そのリビジョンを復元できます。

WordPressプラグインとは、「WordPressの機能を拡張するもの」です。 WordPressは、標準搭載する機能を最低限に抑えて、用途に応じてプラグインで機能拡張するように設計されています。注意したいのが、互換性エラーです。互換性エラーとは、例えば古いままのテーマやプラグインが、最新のWordPressバージョンに適合していないために起こるエラーのことです。プラグインの多くは有志が提供しているもので、更新やサポートは作成者にゆだねられています。 プラグインに依存した機能の実装を行うと、作成者による更新が止まってしまった場合、セキュリティやWordPressのバージョンアップに対応できなくなることがあります。その点有料WordPressテーマは最初から機能が拡張され、継続して更新されるのでトラブルのリスクが低くなっています。

使い方

リビジョンは記事の変更など履歴として保存してくれる機能です。操作を誤ったりしたときに復旧してくれるので大変ありがたいのですが、更新のたびに保存されるのでパフォーマンスの低下を招くことにつながります。そんなとき保存数を制限しておけばパフォーマンスの低下を防ぐことができます。リビジョンがデータベースに大量に保存されると表示スピードが遅くなったりすることがあります。投稿と固定ページのリビジョンの最大数を設定できます。10前後が適切でしょう、保存しない設定にすることもできます。

設定から > 投稿設定の下部にあるそれぞれにリビジョン数を入力します。

Revision Controlの使い方

WordPressの高速化

表示速度が遅いと、読者が記事から離れてしまったり、検索順位が上がりにくくなったりします。(要因は離脱率が高い、滞在時間が短い)表示が遅くなる原因としては、画像や動画の読み込みに時間がかかっている、不要なデータが多くなっているなどがあります。

【対策】

  • 画像を圧縮
  • 動画はYouTubeにアップしたものを埋め込む
  • プラグインを整理
  • ウィジェットのコンテンツを整理
  • 不要なファイルを削除

プラグインのメリットとデメリット

WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用すると表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。

メリット

  • 必要な機能を簡単に導入することができる
  • 管理画面だけで柔軟に対応できる
  • 難易度の高いコーディングをしなくてすむ
  • アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれる

デメリット

  • 数が多くなると、サイトが重くなる
  • 数が多くなると、管理しきれなくなる
  • 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある
  • サポートが途中で終わることがある

そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。

プラグインのエラーを回復

プラグインのエラーは更新中に発生することが多く、画面が真っ白になったりします。プラグインが利用できなくなるだけではなく、WordPressにログインできなくなったりWEBサイトが表示されなくなったりすることもあります。プラグインの更新中は自動的にメンテナンスモードになりサイトにアクセスできなくなります。更新が終了すれば自動的にメンテナンスモードが解除されアクセスできるようになっていますが、更新中に何らかの原因で失敗してしまうとメンテナンスモードが解除されずアクセスできないといった状態になるわけです。>> プラグインのエラーが発生した時の回復方法

WordPressはさまざまな拡張機能によってサイトを魅力的なものにしてくれるのですが、エラーが発生するリスクは常にあるといえます。万一のエラー発生に、レンタルサーバーのバックアップで備えておきましょう。

プラグインのカスタマイズ

WordPressを使ってなにかを実現したいときに、プラグインは有効な手段ではありますが、ほとんどの場合100%完璧にやりたいことが実現できるわけではありません。また、特定のプラグインに、もう少し必要な機能を追加したかったり、デザインを変更したりしたいこともあります。

プラグインをカスタマイズすることも一つの方法ですが、難易度の高いものになります。そこでおすすめなのが、多機能・高カスタマイズなテーマやWordPressカスタマイズサービスの利用です。

おすすめWordPressテーマ

ザ・トールは、スマートエディターで記事作成、53種類の見出し・498種類のアイコンなど、記事を読みやすく華やかに彩る記事パーツをワンクリックで設置できます。記事パーツのデザイン変更も自由自在。

【THE THOR(ザ・トール)】
THE THOR
ザ・トール

企業サイトやビジネスサイト、オウンドメディアに必要なWeb集客機能と自由度の高いレイアウト機能を搭載しています。見込み客を増やすためにメルマガ登録や資料請求、セミナーに誘導する仕組みがあるWebサイトをWordPressで作りたい企業におすすめです。

個人事業主・中小企業向けWordPress 有料テーマ Emanon
Emanon
Emanon

おすすめの記事