【All in One SEO Pack】のnoindex設定
All in One SEO Packのnoindex設定
「All in One SEO Pack」(AIOSEO)でnoindex設定を行う方法はいくつかあります。
1. 個別ページ・投稿のnoindex設定
特定の投稿や固定ページをnoindexにする場合は、以下の手順で行います。
- WordPressの管理画面で、noindexにしたい投稿または固定ページの編集画面を開きます。
- 編集画面の下部にある「AIOSEO設定」(または「All in One SEO Pack」のメタボックス)までスクロールします。
- 「高度な設定」または「Advanced」タブをクリックします。
- 「ロボット設定」の項目にある「インデックスなし」(または「No Index」)にチェックを入れます。
- 投稿/固定ページを更新または公開して変更を保存します。
2. カテゴリー、タグ、カスタム投稿タイプなどのnoindex設定
サイト全体、あるいは特定の種類のコンテンツ(カテゴリー、タグ、アーカイブページ、カスタム投稿タイプなど)を一括でnoindexに設定することができます。
- WordPressの管理画面で、左メニューの「All in One SEO」または「AIOSEO」から「検索の外観」(または「Search Appearance」)をクリックします。
- ここで、以下のタブが表示されます。
- コンテンツタイプ(Content Types): 投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプなどの設定。
- タクソノミー(Taxonomies): カテゴリー、タグなどの設定。
- メディア(Media): メディアファイルの設定。
- アーカイブ(Archives): 日付アーカイブ、投稿者アーカイブなどの設定。
- noindexにしたいコンテンツタイプのタブを選択します。
- 各コンテンツタイプのセクション内に「詳細」(または「Advanced」)タブがあります。
- 「ロボットメタ設定」(または「Robots Meta Settings」)のトグルを「デフォルト設定を使用」(Use Default Settings)からオフにし、詳細オプションを表示させます。
- 「インデックスなし」(No Index)のチェックボックスをオンにします。
特にnoindexを検討すべきページの種類:
- 日付アーカイブ、投稿者アーカイブ、検索結果ページ、404ページ: これらは重複コンテンツになったり、SEOの観点から重要度が低い場合が多いです。
- 低品質なコンテンツ、重複コンテンツ: SEO評価の低下を避けるためにnoindexを検討します。
- 非公開ページ、開発中のページ: 検索エンジンにインデックスされたくないページ。
注意点:
- カテゴリーページやタグページ: 多くの情報がまとめられているため、SEO上重要なページになる可能性があります。むやみにnoindexに設定すると、かえってSEOに悪影響を与えることがあります。これらのページにnoindexを設定する際は、その必要性を慎重に検討してください。
- robots.txtとnoindexの違い:
noindexタグは、検索エンジンに「このページをインデックスしないでください」と伝えるものです。一方、robots.txtは「このページをクロールしないでください」と伝えるものです。クロールを完全に拒否したい場合はrobots.txtを使用し、クロールは許可するがインデックスはしてほしくない場合はnoindexを使用します。 - 設定後の確認: noindexを設定した後は、Google Search Consoleの「ページ」レポートで、「noindexタグによって除外されました」の項目を確認し、意図した通りに除外されているか確認することをおすすめします。
これらの設定を行うことで、ウェブサイトのSEOパフォーマンスを適切に管理することができます。
1. 個別ページごとの設定
- 投稿ページや固定ページの編集画面を下にスクロールしていくと、「meta robot設定」という項目があります。
- この項目にある「NoIndex」にチェックを入れることで、そのページを検索エンジンのインデックスから除外できます。
2. サイト全体の設定
- WordPressの管理画面の「設定」>「表示設定」をクリックします。
- 「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という項目にチェックを入れると、サイト全体がnoindexになります。これは通常、サイト公開前のテスト段階などで一時的に使用する設定です。
3. タグ・アーカイブなどの設定
- テーマのSEO設定で、タグやアーカイブページをnoindexにする設定が可能です。重複コンテンツを避けるためにも、インデックスさせる必要がないページはnoindexにすることが推奨されています。
noindex設定が推奨されるページ例
- お問い合わせフォームのサンクスページ: ユーザーがフォーム送信後に表示されるページで、検索結果に表示する必要がないため。
- 低品質なページや重複コンテンツ: SEOの評価を下げないためにも、質の低いページや内容が重複しているページはnoindexに設定することが効果的です。
- 管理画面やログインページ: サイト管理のためのページで、一般ユーザーが検索する必要がないため。
設定後の確認方法
- 設定後、Googleサーチコンソールの「インデックス作成」>「ページ」で、「noindexタグによって除外されました」の項目に該当ページが表示されているか確認できます。
- また、ブラウザでページのソースコードを表示し、
<head>タグ内に<meta name="robots" content="noindex">という記述があるかを確認する方法もあります
利用数
WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」(現在は「AIOSEO」として知られています)は、300万人以上のプロフェッショナルが利用しているとされています。
また、アクティブインストール数は300万以上、ダウンロード数は1億7000万以上(2024年時点)という情報もあります。
利用料
WordPressプラグインのAll in One SEO Pack(現在はAIOSEOとも呼ばれます)は、無料版と有料版(Pro版など)があり、それぞれ利用料が異なります。
基本的なSEO対策の機能は無料版で利用できますが、さらに高度な機能やサポートを利用したい場合は有料版を選ぶことになります。
有料版の料金はプランによって異なり、公式サイトにはいくつかのライセンスが提供されています。提供時期やキャンペーンによって変動する場合がありますが、一例として以下のようなプランが見られます。
| プラン名 | 通常価格(年間)の目安 | 特徴(一例) |
| Basic (ベーシック) | 124(約49.50/年のキャンペーン価格がある場合も) | 必須のSEOツール |
| Plus (プラス) | 249(約99.50/年のキャンペーン価格がある場合も) | ビジネス向け、さらに上を目指す機能 |
| Pro (プロ) | 499(約199.50/年のキャンペーン価格がある場合も) | SEOに必要なすべての機能、ビジネスやECサイト向け |
| Elite (エリート) | 749(約299.50/年のキャンペーン価格がある場合も) | 代理店や大規模サイト向けのプレミアソリューション |
上記の価格は調査時点での情報に基づき、通常価格とキャンペーン価格(割引適用時)の一例を示しています。実際の最新の価格や提供内容は、必ずAll in One SEO Packの公式サイトでご確認ください。
ご自身のサイトの規模や必要な機能によって、無料版で十分か、有料版のどのプランを選ぶかを検討されるのが良いでしょう。
口コミ・評価
検索結果から、「All in One SEO Pack」でのnoindex設定がSEOに致命的なミスを犯しやすいという指摘や、特に経験が浅い場合は使用しない方が良いという意見が見られました。
- 誤ったnoindex設定のリスク: noindexは使い方を誤ると、検索エンジンからの流入が激減するなど、SEOにおいて大きなリスクを伴う作業であるとされています。
- タグページのnoindexを外した効果の例: 実際にタグページからnoindexを外したところ、トラフィックが大幅に増加したという事例も報告されています。
「All in One SEO Pack」自体は非常に多機能なSEOプラグインですが、noindex設定を行う際は、そのページを本当に検索結果に表示させたくないのかどうか、慎重に判断することが重要です。
具体的な口コミや、どのような設定で問題が起こりやすいかといった詳細情報が必要であれば、さらに検索を試みることも可能です。
プラグインのリスクを回避する

WordPressプラグインの利用には、ウェブサイトの機能拡張というメリットがある一方で、いくつかのセキュリティや安定性に関するリスクが伴います。
主なリスク
1. セキュリティの脆弱性
プラグインにセキュリティ上の欠陥(脆弱性)が含まれていると、それを悪用したサイバー攻撃の標的になる可能性があります。
- 不正アクセス・サイトの改ざん:脆弱性を突かれて管理画面に不正アクセスされたり、ウェブサイトの内容が改ざんされたりします。
- 情報漏洩:ユーザーの個人情報や機密データが盗み出されるリスクがあります。
- マルウェア感染:悪意のあるコードやマルウェアを仕込まれ、サイト訪問者に被害が及んだり、サイトがDDoS攻撃などの犯罪の踏み台に利用されたりする可能性があります。
- 未更新のプラグイン:開発が停止されたり、長期間更新されていないプラグインは、既知の脆弱性が修正されないまま放置され、特に危険性が高まります。
2. ウェブサイトの安定性・パフォーマンスへの影響
- 動作の競合(コンフリクト):複数のプラグイン同士、またはWordPress本体やテーマとの相性が悪く、機能不全やレイアウトの崩れ、エラーが発生することがあります。
- 表示速度の低下:特に多くのプラグインを導入しすぎると、ウェブサイトの読み込みに必要なリソースが増加し、表示速度が遅くなることがあります。
3. メンテナンスの手間とコスト
- 更新の必要性:セキュリティを維持し、WordPress本体のアップデートに対応するため、プラグインも定期的に最新版へ更新する必要があります。この更新作業や、更新後に問題が発生しないかの確認(動作確認)に手間がかかります。
- 互換性の問題:WordPress本体のメジャーアップデートや、他のプラグインの更新により、特定のプラグインが動作しなくなる互換性の問題が生じることがあります。
リスクを最小限に抑える対策
これらのリスクを避けるためには、以下の点に注意することが重要です。
- 信頼できるソースからのみ導入する:WordPress公式プラグインディレクトリなど、信頼できる提供元からのみプラグインをダウンロードし、導入前に評価やレビュー、最終更新日、インストール数などを確認しましょう。
- 定期的な更新:WordPress本体、テーマ、そしてすべてのプラグインを常に最新の状態に保ちましょう。
- 不要なプラグインの削除:使用していないプラグインは無効化するだけでなく、サーバーから削除しましょう。
- 導入数を絞る:本当に必要な機能に絞り込み、プラグインの導入数は最小限に抑えましょう。
有料テーマはプラグインのリスク回避につながることがある
WordPressの有料テーマを使うことで、ある程度はプラグインのリスク回避につながることがありますが、完全にリスクを避けられるわけではありません。以下のポイントで詳しく解説します。
有料テーマで回避できるリスク
1. 基本機能がテーマに含まれている
有料テーマには、以下のような機能が最初から組み込まれていることが多いです:
- SEO対策
- デザインのカスタマイズ(色・フォント・レイアウト)
- SNS連携
- パンくずリスト
- 目次表示
- 広告管理
- カスタムウィジェット
このため、追加のプラグインを入れずに済む=プラグインによるバグやセキュリティリスクを減らせます。
それでもプラグインが必要なケース
高度な機能はプラグインが必要
- ECサイト機能(WooCommerce)
- 多言語化(Polylang、WPML)
- 会員制サイト(MemberPressなど)
- バックアップやセキュリティ(UpdraftPlus、Wordfence)
- 高速化(キャッシュ系プラグイン)
有料テーマでも、これらの機能まではカバーしきれません。つまり、信頼できるプラグイン選びは必須です。
⚠️ 注意点
| リスク | 有料テーマでの軽減可否 | コメント |
|---|---|---|
| プラグイン間の競合 | △ | 内蔵機能で代用できれば回避可 |
| セキュリティの脆弱性 | △ | プラグイン削減で多少減るが、ゼロではない |
| アップデートによる不具合 | △ | 有料テーマは保守されていることが多いが、プラグインとの相性次第 |
| サポートの欠如 | ◯ | 有料テーマはサポート付きが多く、安心感あり |
結論:リスクは減らせるがゼロにはできない
- 有料テーマで必要最低限の機能が揃えば、プラグインを減らせるのでリスク軽減につながります。
- ただし、どうしても必要なプラグインは信頼性・更新頻度・レビューをしっかり確認して使うことが重要です。
補足アドバイス
- テーマとプラグインの相性問題もあるため、有名なテーマ(例:SWELL、JIN:R、THE THORなど)+評判の良いプラグインの組み合わせが安心です。
- 子テーマを使うことで、カスタマイズ時のトラブルも回避しやすくなります。
おすすめ有料テーマ
| テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
| ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
| エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
| ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
| リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |
補足情報
- ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
- エマノン: 特にBtoBやサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
- ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
- リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。
