VK Blocksは吹き出しやスタッフ紹介など編集機能を拡張するプラグイン

VK Blocksとは

WordPressプラグイン「VK Blocks」は、WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)を拡張し、ウェブサイトのコンテンツ作成をより簡単で豊かにするための多機能なプラグインです。株式会社ベクトルによって開発されており、無料版と有料のPro版があります。

主な特徴は以下の通りです。

  • 豊富なオリジナルブロックの追加: 通常のWordPress標準ブロックに加えて、デザイン性の高い様々なブロックが追加されます。例えば、以下のようなブロックがあります。
    • アラート: 注意書きや補足事項などを目立たせるための背景枠。
    • 吹き出し: 会話形式のコンテンツなど、アイコンとテキストを組み合わせた吹き出し表示。
    • 枠線ボックス: 見出しと枠線で囲まれたコンテンツボックス。
    • スタッフ: スタッフ紹介やお客さんの声などのレイアウト。
    • スライダー: 画像やコンテンツをスライド表示するブロック。
    • FAQ: よくある質問と回答をアコーディオン形式で表示するブロック。
    • アイコン: Font Awesomeのアイコンを簡単に配置できるブロック。
    • その他、Pro版ではさらに多くのブロック(目次、カード、投稿リストスライダーなど)が利用できます。
  • ノーコードで簡単コンテンツ作成: これらのブロックは、クリック一つで挿入でき、直感的な操作でデザインやレイアウトを調整できるため、HTMLやCSSの知識がなくてもプロフェッショナルなウェブページを作成できます。
  • 既存ブロックの拡張: WordPress標準のブロック(見出し、リスト、画像、グループなど)に対しても、VK Blocks独自の装飾スタイルや機能を追加し、表現の幅を広げます。
  • 無料版とPro版:
    • 無料版: WordPress公式ディレクトリから無料でインストールでき、基本的な便利なブロックを利用できます。
    • Pro版: 有料版であり、無料版よりもさらに多くの高度なブロックや機能が追加されます。単体販売はされておらず、主にVektor社の提供するテーマ(Lightningなど)の有料版とセットで提供されることが多いようです。

VK Blocksを利用することで、WordPressのブロックエディタの機能を最大限に活用し、より魅力的で使いやすいウェブサイトを効率的に作成することが可能になります。

VK Blocksの使い方

WordPressプラグイン「VK Blocks」は、株式会社ベクトルが開発している、WordPressのブロックエディター(Gutenberg)をさらに使いやすくするための高機能なブロック集です。

主な使い方と特徴を以下にまとめます。

1. VK Blocksのインストールと有効化

WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」を選択し、「VK Blocks」と検索します。表示されたVK Blocksをインストールし、有効化することで使用可能になります。

2. VK Blocksの主な機能と使い方

VK Blocksは、様々な種類のブロックを提供しており、これらを組み合わせることで複雑なレイアウトやデザインを簡単に作成できます。

2.1. 主要なブロック

  • スライダーブロック: 画像やテキストをスライド表示させるためのブロックです。複数のスライダーアイテム(子ブロック)を追加してスライドを作成します。高さの調整や、デバイスごとの表示設定なども可能です。
  • スタッフブロック: スタッフ紹介ページなどで役立つ、画像やテキストを配置できるブロックです。
  • ボタンブロック: スタイルやサブテキスト、アイコンなどを詳細に設定できるボタンを作成できます。
  • フローブロック: 手順や流れを示すレイアウトを簡単に作成できます。下矢印の表示・非表示も設定可能です。
  • 吹き出しブロック: 会話形式のコンテンツなどに便利な吹き出しを作成できます。アイコンや背景色、線の色などもカスタマイズできます。
  • 枠線ボックス: さまざまな種類の枠線付きボックスを作成できます。関連記事の紹介などに便利です。
  • アラートブロック: 注意喚起や告知などに使えるアラートボックスを作成できます。

2.2. 各ブロックの挿入方法

ブロックエディター上で「+」ボタンをクリックし、ブロックの一覧から「VK Blocks」のカテゴリーを探して、使いたいブロックを選択します。ブロックが挿入されたら、右側の設定サイドバーから内容やスタイルを調整します。

2.3. 共通設定と便利な機能

VK Blocksは、個別のブロック設定だけでなく、全体的な設定も可能です。

  • 共通余白設定: 「設定」→「VK Blocks」(または「VK Blocks Pro」)から、PC、タブレット、モバイルごとの共通余白を設定できます。サイト全体で一貫した余白を設定するのに役立ちます。
  • ブロックカテゴリー位置設定: ブロックエディターでのブロックの表示順序などを設定できます。
  • 吹き出しブロック設定: よく使う吹き出し用のアイコン画像をあらかじめ登録できます。
  • 分割読み込み設定: パフォーマンス向上のための設定ができます。
  • ブロックマネージャー設定: 使用するブロックを管理できます。
  • ブロックスタイルマネージャー設定: ブロックのスタイルを管理できます。
  • インポート・エクスポートツール: VK Blocksの設定を他のサイトに移植できます。
  • 画面サイズによる非表示設定: 特定のブロックをPC、タブレット、スマートフォンなど、特定のデバイスで非表示にする設定が可能です。
  • ブロックの余白設定: 各ブロック個別に余白を設定できます。
  • WordPress標準ブロックのスタイル・機能拡張: WordPress標準のブロックに対しても、VK Blocks独自の装飾や機能が追加されています。
  • VK Block Patterns: 複数のブロックを組み合わせて作られた「ブロックパターン」を利用できます。これにより、洗練されたレイアウトを簡単に作成・挿入できます。VK Pattern Libraryと連携することで、より多くのパターンを利用することも可能です。

3. VK Blocks Proについて

VK Blocksには無料版と有料版の「VK Blocks Pro」があります。Pro版では、無料版にはないさらに多くの高機能なブロックや、カスタムCSS設定などの機能が追加されます。

4. 学習リソース

  • 株式会社ベクトル 公式サイト: VK Blocksに関する詳細な情報や、一部のブロックの使い方チュートリアルが提供されています。
  • WordPress関連のブログやチュートリアルサイト: VK Blocksの具体的な使い方を解説している記事が多く存在します。「VK Blocks 使い方」などで検索すると、画像付きの解説が見つかるでしょう。

VK Blocksは、WordPressでのサイト制作を効率化し、よりデザイン性の高いサイトを簡単に構築するための強力なツールです。まずは無料版をインストールして、様々なブロックを試してみることをお勧めします。

VK Blocksの注意点

WordPressプラグイン「VK Blocks」は、多くの便利なブロックを提供し、サイト構築を効率化する人気のプラグインですが、利用にあたっては以下の点に注意が必要です。

1. セキュリティ脆弱性への対応

VK Blocksは過去に複数のセキュリティ脆弱性が報告されています。これらの脆弱性は、クロスサイトスクリプティング(XSS)など、サイトのセキュリティを脅かす可能性のあるものです。

  • 常に最新版にアップデートする: これが最も重要です。開発元であるVektor,Inc.は、脆弱性が発見されるたびに迅速に修正版をリリースしています。WordPressの管理画面から定期的にアップデートを確認し、常に最新のバージョンを使用するようにしましょう。
  • 脆弱性情報の確認: JVN iPedia (IPA) やWPScanなどの脆弱性情報データベースで、VK Blocksに関する最新の脆弱性情報を確認する習慣をつけることをお勧めします。

2. 互換性と競合

他のプラグインやテーマとの互換性問題が発生する可能性があります。

  • 他のプラグインとの競合: 特に多数のプラグインを導入している場合、VK Blocksの特定の機能が他のプラグインと競合し、予期せぬエラーや表示崩れを引き起こすことがあります。
  • テーマとの相性: 使用しているWordPressテーマによっては、VK Blocksのブロックデザインがテーマのスタイルと合わなかったり、一部の機能がうまく動作しない場合があります。
  • 確認とテスト: 新しいプラグインを導入したり、大規模な更新を行う際には、必ずステージング環境などで事前にテストを行い、問題がないことを確認してから本番環境に適用しましょう。

3. パフォーマンスへの影響

ブロックエディター拡張プラグイン全般に言えることですが、VK Blocksも多くの機能を提供するため、場合によってはサイトの表示速度に影響を与える可能性があります。

  • 不要な機能の無効化: VK Blocksには多くのブロックが含まれていますが、すべてを使用する必要はありません。管理画面から、使用しないブロックや機能を無効にすることで、パフォーマンスへの影響を軽減できる場合があります。
  • 軽量化: 画像の最適化やキャッシュプラグインの導入など、一般的なWordPressのパフォーマンス最適化手法と併用することで、より快適なサイト表示を目指せます。

4. ブロックエディター(Gutenberg)への理解

VK BlocksはWordPressのブロックエディター(Gutenberg)上で動作します。ブロックエディターの基本的な使い方や概念を理解しておくことが、VK Blocksを効果的に活用するために重要です。

  • Gutenbergの学習: WordPress公式ドキュメントや関連するブログ記事などで、Gutenbergの基本操作や設定方法について学習しておきましょう。
  • ブロックの構造理解: VK Blocksの各ブロックがどのようなHTML構造を生成するのかを理解しておくと、CSSでのカスタマイズやレイアウト調整がしやすくなります。

5. 定期的なバックアップ

どのWordPressサイトにも言えることですが、プラグインの導入や更新、サイトの変更を行う前には、必ずサイト全体のバックアップを取るようにしましょう。万が一問題が発生した場合でも、バックアップがあれば元の状態に戻すことができます。

これらの注意点を踏まえ、適切に運用することで、VK BlocksはWordPressサイト構築において非常に強力なツールとなります。

ビジネスを加速させる

Information

ココナラにはWordPressに関連するさまざまなサービスがあります。以下のようなサービスを依頼することができます。

  • ホームページ作成(WordPress): プロのクリエイターに、集客に強い、デザイン重視など、ニーズに合わせたWordPressのホームページ作成を依頼できます。
  • ブログサイト制作・カスタマイズ: 初心者向けのブログ作成から、テーマやプラグインの設定・カスタマイズまで依頼できます。
  • Webサイト修正・カスタム・コンサル: WordPressサイトの修正や機能追加、レイアウト変更、コンサルティングなどを依頼できます。
  • LP制作(WordPress): WordPressを使ったランディングページ(LP)の制作や、修正・更新を依頼できます。
  • ECサイト制作(WordPress): WordPressを使ってECサイトやネットショップを構築、またはカスタマイズを依頼できます。
  • HTML・CSSコーディング: WordPress対応のコーディング代行を依頼できます。

これらのサービスは、予算やスケジュールに合わせて豊富な出品者の中から選ぶことができ、オンライン上で取引が完結します。

ココナラにおけるWordPress関連サービスの特徴は、多様なニーズに対応できる幅広さと、比較的安価な価格帯にあります。

Information

ザ・トール (THE THOR) は、集客と収益化に特化した、WordPressの有料テーマです。

デザイン性が高く サイトの印象を左右するデザイン設定が、色やレイアウトを細かくカスタマイズでき、初心者でもプロのような美しいサイトが作れます。

主な特徴と評判:

  • SEOに強い: 「究極のSEO最適化テーマ」と謳われており、HTML5+CSS3による最新のコーディング、構造化マークアップへの対応、高速表示技術、最先端のSEO機能など、検索エンジンからの評価を意識した設計がされています。SEO対策用のプラグインが不要になるほど、テーマ自体に多くのSEO対策が施されていると評判です。
  • デザイン性: プロ仕様のデザイナーズサイトが簡単に作れるほど、洗練された美しいデザインが特徴です。デモサイトからデザインスタイルをダウンロードして適用できる「デザイン着せ替え機能」も備わっており、初心者でもおしゃれなサイトを短時間で作成できます。
  • 機能性: サイトの集客・収益を強力に後押しする「集客・収益化支援システム」を搭載しており、CTA(行動喚起)エリアや記事内広告などの機能も充実しています。また、見出しデザイン53種類、アイコン498種類、ショートコード12種類など、記事を装飾する機能が豊富に用意されており、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にカスタマイズできます。
  • 高速表示: 革新的な高速表示技術を多数装備しており、国内屈指の高速テーマとしても知られています。AMPやPWAにも対応しています。
  • 多機能性: 必要とされる多くの機能がテーマ内に搭載されているため、多数のプラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの動作を軽くし、表示速度の向上にも貢献します。
  • サポート: 購入後には操作マニュアルや質問サポートが提供されており、初心者でも安心して利用できる体制が整っています。
  • 複数サイト利用可能: 1度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンス形態を採用しているため、複数のサイトを運営する方にはメリットが大きいです。

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」は、SEO対策、デザイン、機能性の3つを高いレベルで備えた高機能テーマです。多機能でプロのようなサイトを簡単に作れる反面、初心者には少し設定が複雑で、慣れるまでに時間がかかるという評価もあります。

Information

レンタルサーバー「ロリポップ!」は、WordPressの運用において有利な点が多いと言えます。特に、初めてブログやWebサイトを始める初心者にとって、コスト面や使いやすさの面で大きなメリットがあります。

ロリポップ!がWordPress運用に有利とされる主な理由は以下の通りです。

  • 低コスト: 他社と比較して月額料金が安価に設定されており、特に初心者や個人でサイトを運営したい方にとって、費用を抑えて始められるのが大きな魅力です。
  • WordPressの簡単インストール: 管理画面から数クリックでWordPressを自動インストールできる機能が備わっています。複雑なデータベース設定やファイルのアップロード作業が不要なため、専門知識がなくてもすぐにWordPressを始められます。
  • 高速性: 「ハイスピードプラン」などの上位プランでは、LiteSpeedという高速Webサーバーを導入しています。これにより、WordPressの表示速度や動作が非常に高速で安定しています。
  • 無料SSL: 独自ドメインのSSL化(サイトの常時SSL化)が無料で利用可能です。これにより、サイトのセキュリティを確保し、ユーザーに安心して利用してもらうことができます。
  • 充実したサポート: メール、チャット、電話によるサポート体制が整っており、初心者でも安心して利用できます。

ロリポップ!は、コストパフォーマンスに優れ、WordPressの簡単インストール機能や無料SSLが標準で備わっているため、特にWordPressを初めて使う初心者にとって非常に有利なレンタルサーバーです。サイトの規模やアクセス数が増えるにつれて表示速度が課題になる可能性があるため、最初から「ハイスピードプラン」以上を選ぶと、より快適に運用できるでしょう。