Jetpack by WordPress.comはSEOツールがパックされているプラグイン
Jetpack by WordPress.comとは
「Jetpack by WordPress.com」は、WordPressサイトの機能性を高めるための多機能なプラグインです。WordPress.comを運営するAutomattic社によって開発されており、セキュリティ、パフォーマンス、サイトの成長(集客・マーケティング)、デザインなど、様々な側面で役立つ機能が一つにまとめられています。
主な機能カテゴリー
Jetpackは、大きく以下の4つのカテゴリーで機能を提供しています。
- セキュリティ (Security):
- ブルートフォースアタック防御: 不正なログイン試行をブロックします。
- ダウンタイム監視: サイトがオフラインになった場合にメールで通知してくれます。
- マルウェアスキャン: サイト内のマルウェアやセキュリティの脅威をスキャンし、問題があればワンクリックで修正できます(有料プランに含まれる機能が多い)。
- リアルタイムバックアップと復元: サイトの変更をリアルタイムでバックアップし、問題発生時に以前の状態に簡単に戻すことができます(有料プラン)。
- スパム対策: コメントやフォームのスパムを自動的にフィルタリングします(Akismet Anti-spamと連携)。
- 自動プラグイン更新: プラグインの自動更新を設定できます。
- パフォーマンス (Performance):
- サイトアクセラレーター (CDN): 画像や静的ファイル (CSS、JavaScript) を高速配信し、サイトの表示速度を向上させます。
- 遅延読み込み (Lazy Loading): 画像などをユーザーがスクロールして表示されるまで読み込まないことで、初期のページ読み込み速度を向上させます。
- Jetpack Boost: サイトの高速化に特化した機能で、Core Web Vitalsの改善に役立ちます。
- VideoPress: 広告なしで高品質な動画をホスト・再生できます(有料プラン)。
- 成長・マーケティング (Growth & Marketing):
- サイト統計 (Jetpack Stats): サイトのアクセス状況、訪問者数、人気記事などを分かりやすく表示します。Googleアナリティクスのような複雑な設定なしで基本的なアクセス解析が可能です。
- ソーシャルメディア自動共有 (Jetpack Social): 新しい記事を公開した際に、Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアに自動で共有できます。
- 関連投稿: 記事の下に関連性の高い投稿を表示し、訪問者の滞在時間を延ばします。
- SEOツール: 検索エンジン最適化のための基本的なツール(タイトルやメタディスクリプションの編集など)を提供します。
- Jetpack CRM: 顧客管理、リード管理、請求書作成などのビジネス機能(別途プラグインとして提供)。
- AIアシスタント: AIを活用してコンテンツ生成をサポートします。
- デザイン・サイト管理 (Design & Site Management):
- コンタクトフォーム: 簡単なコンタクトフォームを設置できます。
- タイルギャラリー・カルーセル: 画像ギャラリーやスライドショーを美しく表示します。
- カスタムCSSエディタ: サイトのCSSを直接編集できます。
- ウィジェットの表示管理: 特定のページや投稿でのウィジェットの表示・非表示を制御できます。
- Jetpack Creator: 美しいコンテンツ作成をサポートします。
無料版と有料版
Jetpackには無料版と有料版があります。無料版でも基本的なセキュリティ(ブルートフォースアタック防御、ダウンタイム監視など)、サイト統計、ソーシャルメディア共有、CDNなどの機能が利用できます。
しかし、リアルタイムバックアップ、マルウェアスキャン、高度なSEOツール、高速なVideoPressホスティングなど、より高度な機能やビジネス向けのツールは有料プラン(Personal, Premium, Professional, Completeなど)にアップグレードすることで利用可能になります。
WordPress.comアカウントとの連携
Jetpackを利用するには、WordPress.comアカウントとの連携が必須です。これにより、WordPress.comのクラウドインフラを活用して、サイトのセキュリティやパフォーマンスに関する機能を提供しています。
まとめ
Jetpackは、WordPressサイトの運営に必要な多くの機能を一つにまとめた「万能ツール」のようなプラグインです。複数のプラグインを個別に導入する手間を省き、サイトの管理を効率化したい場合に非常に便利です。ただし、機能が多いため、サイトのニーズに合わせて必要なモジュールだけを有効化し、不要な機能は無効にすることで、サイトの軽量化を図ることも重要です。
利用数
WordPressプラグインのJetpackの有効インストール数は、400万以上です。
これは、WordPress.orgのプラグインディレクトリに記載されている情報に基づいています。プラグインの「有効インストール数」は、そのプラグインをアクティブに利用しているウェブサイトの数を示しています。
利用料
WordPressプラグインのJetpackには、無料で利用できる基本機能と、有料プランで提供される高度な機能があります。
無料版
- サイト統計情報
- ダウンタイム監視
- 総当たり攻撃からの保護
- コンテンツ配信ネットワーク(CDN)による画像の高速化
- 関連記事の表示
- ソーシャルネットワークへの自動共有(パブリサイズ共有)
- SEOツール(一部)
- その他、多くのコア機能
有料プラン 有料プランは、主にセキュリティとバックアップ、そして高機能なオールインワンのパッケージに分けられています。料金はプランの内容や支払い頻度(月払いまたは年払い)によって異なります。
例として、以前の情報で見られた主なプランと機能の概要は以下の通りです(最新の正確な料金は公式サイトでご確認ください)。
| プラン名(例) | 主な機能(例) | 年間契約時の月額料金(例) |
| Backup (または VaultPress Backup) | リアルタイムバックアップ、ワンクリック復元 | $4.95~ |
| Security | Backupの機能に加え、マルウェアスキャン、スパム対策(Akismet)など | $9.95~ |
| Complete | Securityの機能に加え、インスタントサイト検索、広告なし動画ホスティング(VideoPress)、CRM機能、追加ストレージなど | $24.95~ |
重要な点
- コア機能の多くは無料で利用できます。
- 商用サイトでのアクセス解析(統計情報)など、一部の機能は有料プランでのみ利用可能となる場合があります。
- 最新かつ正確な料金やプランの詳細については、必ずJetpackの公式ウェブサイトをご確認ください。
Jetpack by WordPress.comの使い方
「Jetpack by WordPress.com」は、WordPressサイトのセキュリティ、パフォーマンス、マーケティング、統計など、さまざまな機能を一元的に提供する多機能プラグインです。WordPress.comの運営会社であるAutomatticが開発しているため、信頼性も高いです。
ここでは、Jetpackの一般的な使い方について解説します。
Jetpackのインストールと有効化
- WordPress管理画面にログインし、左側のメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
- 検索窓に「Jetpack」と入力して検索します。
- 「Jetpack by WordPress.com」が表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。
- インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。
WordPress.comとの連携
Jetpackを利用するには、WordPress.comのアカウントと連携する必要があります。
- Jetpackを有効化すると、初期設定画面にリダイレクトされます。「Jetpackを設定」ボタンをクリックします。
- WordPress.comのログイン画面が表示されます。すでにアカウントを持っている場合はログインし、持っていない場合は「アカウントを新規作成」から登録します。
- 連携が完了すると、プラン選択画面が表示されます。無料プランも用意されているので、必要に応じて選択します。
Jetpackの主な機能と設定方法
Jetpackを有効化し、WordPress.comと連携すると、WordPress管理画面の左メニューに「Jetpack」という項目が追加されます。ここからJetpackの機能設定を行うことができます。
Jetpackは非常に多くの機能を備えていますが、主な機能は以下のタブに分類されています。
- セキュリティ
- パフォーマンス
- 執筆
- 共有
- ディスカッション
- トラフィック
それぞれのタブで、必要な機能を有効・無効にしたり、詳細設定を行ったりすることができます。
1. セキュリティ機能
- ダウンタイムのモニター: サイトがダウンした場合に通知を受け取ることができます。
- ブルートフォースアタック防御: 悪意のあるログイン試行からサイトを保護します。
- Akismet スパム対策: コメントスパムを自動でブロックします(別途Akismetプラグインの有効化が必要な場合があります)。
- サイトスキャン(有料プラン): マルウェアやセキュリティの脅威をスキャンします。
2. パフォーマンス機能
- サイトアクセラレーター(CDN): https://www.google.com/search?q=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%84%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92WordPress.comのサーバーから配信し、サイトの表示速度を向上させます。
- 注意点: レンタルサーバーの高速化機能や他のキャッシュ系プラグインと干渉する可能性があるため、設定時は注意が必要です。不要な場合はオフにすることも検討しましょう。
- レイジーロード: 画像をスクロールに応じて読み込むことで、初期表示速度を向上させます。
3. 執筆機能
- カスタムコンテンツタイプ: ポートフォリオや証言などのカスタム投稿タイプを追加できます。
- 投稿およびページのコピー: 既存の投稿やページを簡単に複製できます。
- カルーセル: ギャラリー画像を全画面カルーセルとして表示できます。
- ウィジェット表示のコントロール: 特定の投稿やページにのみウィジェットを表示させることができます。
4. 共有機能
- 共有ボタン: 記事にSNS共有ボタンを追加し、TwitterやFacebookなどへの共有を促します。
- 自動共有(パブリサイズ): 投稿を公開した際に、設定したSNSアカウントへ自動で共有します。
5. ディスカッション機能
- コメント: WordPress.comアカウントやSNSアカウントでのコメントを可能にします。
- 購読: 訪問者が新しい投稿やコメントの通知を受け取れるようにします。
6. トラフィック機能
- サイト統計: Jetpack内でサイトのアクセス状況(訪問数、閲覧数、参照元、人気記事など)を確認できます。Google Analyticsのような詳細な分析はできませんが、手軽にアクセス状況を把握できます。
- 関連記事: 記事の下に関連記事を表示し、回遊率を高めます。
- サイトマップ: 検索エンジン向けのサイトマップを自動生成します。
その他の便利な機能
- 一括検索: WordPress管理画面内のコンテンツを一括で検索できます。
- カスタムCSS: テーマファイルを編集せずにCSSをカスタマイズできます。
- ウィジェット: Flickr、Twitterタイムライン、トップ記事とページなど、さまざまなウィジェットを追加できます。
Jetpackを利用する上での注意点
- 多機能ゆえの重さ: 多くの機能を有効にすると、サイトが重くなる可能性があります。必要な機能のみを厳選して有効化することをおすすめします。
- 他のプラグインとの競合: Jetpackが提供する機能と重複する機能を持つプラグインをすでに利用している場合、競合して不具合が発生する可能性があります。その場合はどちらかの機能をオフにするなど、調整が必要です。
- WordPress.comとの連携: https://www.google.com/search?q=Jetpack%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AFWordPress.comとの連携が必須です。
Jetpackは非常に多機能で便利なプラグインですが、サイトの目的や既存の環境に合わせて必要な機能を慎重に選択し、設定することが重要です。
Jetpack by WordPress.comのデメリット
Jetpack by WordPress.comは、多くの便利な機能を提供する一方で、いくつかのデメリットも存在します。主なデメリットは以下の通りです。
1. パフォーマンスへの影響(サイトが重くなる可能性)
Jetpackは非常に多機能なプラグインであり、有効化する機能が増えるほどサイトの読み込み速度に影響を与える可能性があります。特に、すべての機能を有効にした場合、サイトが重くなり、訪問者の体験やSEOに悪影響を及ぼすことがあります。
2. 機能の肥大化と複雑なインターフェース
多くの機能が含まれているため、設定画面が煩雑になり、必要な機能を見つけるのが困難になることがあります。また、ユーザーによっては不要な機能が多く含まれており、プラグイン自体が肥大化していると感じることもあります。
3. 他のプラグインやテーマとの競合
Jetpackの機能が、既にインストールしている他のプラグインやテーマの機能と重複したり、干渉したりすることがあります。これにより、予期せぬ表示崩れや機能の不具合が発生する可能性があります。特に、OGP(Open Graph Protocol)タグの出力機能などは、他のSEOプラグインなどと競合しやすいです。
4. WordPress.comアカウントへの依存性
Jetpackの多くの機能は、WordPress.comアカウントとの接続を必要とします。これにより、https://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%8CWordPress.comのサーバーに依存することになり、接続に問題が発生した場合にサイトに影響が出る可能性があります。また、https://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%8CWordPress.comに送信されるため、プライバシーを懸念するユーザーもいます。
5. 有料機能の多さ
Jetpackには無料で利用できる機能もありますが、多くの高度な機能は有料のサブスクリプションが必要となります。すべての機能を無料で利用したい場合、代替のプラグインを探す手間が発生する可能性があります。
6. 特定の機能における制限や問題
- 画像に関する問題: 画像の遅延ロード機能やCDN機能を利用した場合、画像の表示が遅くなったり、画質がわずかに荒くなったりするケースが報告されています。また、CDNはメディアライブラリにアップロードされた画像のみに適用され、CSSなどで直接指定された画像には適用されないなどの制限もあります。
- ソーシャルメディア連携の制限: 他のソーシャルメディアスケジューリングツールに比べて、サポートしているソーシャルメディアネットワークの数が少なかったり、アナリティクスやレポート機能が不足している場合があります。
7. セキュリティリスク(更新の重要性)
Jetpack自体はセキュリティ機能を提供していますが、他のソフトウェアと同様に脆弱性が発見されることもあります。Automattic社は迅速に対応し、パッチを提供していますが、常に最新バージョンにアップデートしておくことが非常に重要です。古いバージョンを使用し続けると、既知の脆弱性によるリスクに晒される可能性があります。
これらのデメリットを考慮し、Jetpackを導入する際は、本当に必要な機能だけを有効にする、他のプラグインとの競合がないか確認する、定期的にアップデートを行うなどの対策を講じることが推奨されます。
Jetpack by WordPress.comはSEOに良いのか
「Jetpack by WordPress.com」は、SEOに良い影響を与える機能も持っていますが、SEO専門のプラグインと比較すると、そのアプローチや得意分野が異なります。
JetpackがSEOに貢献する主な点は以下の通りです。
- サイト高速化(パフォーマンス最適化):
- 画像CDNとLazy Loading: 画像をCDN (コンテンツデリバリーネットワーク) から配信し、Lazy Loading(遅延読み込み)を有効にすることで、サイトの表示速度を向上させます。表示速度はGoogleのランキング要因の一つであるため、これはSEOに直接的に良い影響を与えます。
- Site Accelerator(静的ファイルのCDN配信): CSSやJavaScriptといった静的ファイルをCDNから配信し、サイトの読み込み速度をさらに改善します。
- XMLサイトマップの自動生成: 検索エンジンがサイトのページを効率的にクロールできるように、XMLサイトマップを自動的に生成します。
- スパム対策: コメントスパムなどを自動的にフィルタリングすることで、サイトの品質を保ち、検索エンジンからの評価を下げる要因を取り除きます。
- 基本的なSEO設定: メタディスクリプションやSEOタイトルを設定できる機能も提供しています。
- サイト統計: アクセス解析機能でサイトのトラフィックや人気記事などを把握し、コンテンツ戦略の改善に役立てることができます。
しかし、注意点もあります。
- SEO専門プラグインとの比較: Jetpackは多機能なプラグインであり、セキュリティやパフォーマンス、ソーシャルメディア連携など、SEO以外の機能も多く含まれています。SEOに特化した「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」のようなプラグインと比較すると、SEOに関する詳細な設定や分析機能は劣る場合があります。
- サイトへの影響: 一部のユーザーからは、Jetpackの機能が多すぎることや、一部の機能がサイトの表示速度をかえって遅くする可能性があるという意見もあります。ただし、Jetpack Boostなどのパフォーマンス向上に特化したモジュールもあります。
- 機能の重複: 他のプラグインと機能が重複する場合があるため、導入する際は注意が必要です。例えば、すでに別のSEOプラグインを使っている場合、JetpackのSEO機能は不要かもしれません。
結論として、JetpackはSEOに間接的・直接的に貢献する機能を持っていますが、SEO対策のすべてをJetpackに依存するのではなく、以下のように考えるのが良いでしょう。
- サイトの基本的な健康状態を保つ: Jetpackのパフォーマンス向上機能やセキュリティ機能は、サイトの健全性を保ち、結果的にSEOに良い影響を与えます。
- SEO専門プラグインとの併用を検討: より高度なSEO対策(キーワード最適化、コンテンツ分析、スキーママークアップなど)を行いたい場合は、Yoast SEOやAll in One SEO PackのようなSEO専門プラグインを併用することを検討しましょう。ただし、機能の重複によるパフォーマンスの低下や競合を避けるため、各プラグインの設定を適切に行うことが重要です。
最終的には、ご自身のサイトの目的や規模、現在のSEO対策の状況に合わせて、Jetpackのどの機能を活用するか、他のSEOプラグインと組み合わせるかなどを判断するのが最適です。
口コミ・評価
WordPressプラグインのJetpackに関する口コミや評判は、その多機能性ゆえに様々な意見があります。
肯定的な意見(メリット)
- 多機能性・利便性: セキュリティ、バックアップ(有料機能あり)、サイト高速化(CDNなど)、アクセス解析、SNS連携、コメント機能の強化、関連投稿の表示など、多くの重要な機能を一つにまとめて提供しているため、個別に複数のプラグインを導入する手間が省けます。
- 信頼性・安全性: WordPress.comを運営するAutomattic社による公式プラグインであるため、信頼性や安全性が高いとされています。頻繁に更新・メンテナンスされています。
- バックアップ・復元(有料): 自動バックアップや簡単な復元機能(VaultPress経由など、有料プランに含まれることが多い)は、サイトの安全性を高める上で非常に評価されています。
- セキュリティ機能: 不正ログイン対策(ブルートフォースアタックからの保護)やマルウェアスキャン(有料機能あり)など、セキュリティ強化に役立つ機能があります。
- パフォーマンス向上: 画像最適化やCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)機能など、サイトの表示速度向上に役立つ機能があります。
否定的な意見(デメリット)
- 「重い」という声: 多くの機能が詰まっているため、機能をすべて有効にするとサイトのパフォーマンスが低下し、「重くなる」と感じるユーザーがいます。不要な機能は無効化することが推奨されます。
- 機能の重複: Jetpackの個々の機能は、他の専門的なプラグインでも実現できるため、「Jack of all trades, master of none(器用貧乏)」と感じる人もいます。特定の機能に特化したプラグインの方が、より高度な機能や設定を提供している場合があります。
- インターフェースの複雑さ: 機能が多すぎるため、設定画面がごちゃついていて、必要なモジュールを見つけにくいと感じることがあります。
- WordPress.comとの連携必須: https://www.google.com/search?q=%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%81%AFWordPress.comのアカウントとの連携が必要です。
- 有料機能の存在: バックアップや高度なセキュリティスキャンなど、重要な機能の一部は有料プランに含まれています。
総評
Jetpackは、必要な機能をまとめて簡単に導入したい初心者や、信頼性の高いオールインワンプラグインを求めるユーザーには非常に便利です。一方で、サイトの速度を最優先したい、必要な機能だけを厳選したい、または各機能の専門的な設定を細かく行いたい上級ユーザーには、機能が過剰であったり、特定の機能で他のプラグインに劣ると感じられたりする可能性があります。
ポイントは、不要な機能は有効化しないように設定し、自分のサイトに必要な機能に絞って利用することです。
プラグインのリスクを回避する

WordPressプラグインの利用には、ウェブサイトの機能拡張というメリットがある一方で、いくつかのセキュリティや安定性に関するリスクが伴います。
主なリスク
1. セキュリティの脆弱性
プラグインにセキュリティ上の欠陥(脆弱性)が含まれていると、それを悪用したサイバー攻撃の標的になる可能性があります。
- 不正アクセス・サイトの改ざん:脆弱性を突かれて管理画面に不正アクセスされたり、ウェブサイトの内容が改ざんされたりします。
- 情報漏洩:ユーザーの個人情報や機密データが盗み出されるリスクがあります。
- マルウェア感染:悪意のあるコードやマルウェアを仕込まれ、サイト訪問者に被害が及んだり、サイトがDDoS攻撃などの犯罪の踏み台に利用されたりする可能性があります。
- 未更新のプラグイン:開発が停止されたり、長期間更新されていないプラグインは、既知の脆弱性が修正されないまま放置され、特に危険性が高まります。
2. ウェブサイトの安定性・パフォーマンスへの影響
- 動作の競合(コンフリクト):複数のプラグイン同士、またはWordPress本体やテーマとの相性が悪く、機能不全やレイアウトの崩れ、エラーが発生することがあります。
- 表示速度の低下:特に多くのプラグインを導入しすぎると、ウェブサイトの読み込みに必要なリソースが増加し、表示速度が遅くなることがあります。
3. メンテナンスの手間とコスト
- 更新の必要性:セキュリティを維持し、WordPress本体のアップデートに対応するため、プラグインも定期的に最新版へ更新する必要があります。この更新作業や、更新後に問題が発生しないかの確認(動作確認)に手間がかかります。
- 互換性の問題:WordPress本体のメジャーアップデートや、他のプラグインの更新により、特定のプラグインが動作しなくなる互換性の問題が生じることがあります。
リスクを最小限に抑える対策
これらのリスクを避けるためには、以下の点に注意することが重要です。
- 信頼できるソースからのみ導入する:WordPress公式プラグインディレクトリなど、信頼できる提供元からのみプラグインをダウンロードし、導入前に評価やレビュー、最終更新日、インストール数などを確認しましょう。
- 定期的な更新:WordPress本体、テーマ、そしてすべてのプラグインを常に最新の状態に保ちましょう。
- 不要なプラグインの削除:使用していないプラグインは無効化するだけでなく、サーバーから削除しましょう。
- 導入数を絞る:本当に必要な機能に絞り込み、プラグインの導入数は最小限に抑えましょう。
有料テーマはプラグインのリスク回避につながることがある
WordPressの有料テーマを使うことで、ある程度はプラグインのリスク回避につながることがありますが、完全にリスクを避けられるわけではありません。以下のポイントで詳しく解説します。
有料テーマで回避できるリスク
1. 基本機能がテーマに含まれている
有料テーマには、以下のような機能が最初から組み込まれていることが多いです:
- SEO対策
- デザインのカスタマイズ(色・フォント・レイアウト)
- SNS連携
- パンくずリスト
- 目次表示
- 広告管理
- カスタムウィジェット
このため、追加のプラグインを入れずに済む=プラグインによるバグやセキュリティリスクを減らせます。
それでもプラグインが必要なケース
高度な機能はプラグインが必要
- ECサイト機能(WooCommerce)
- 多言語化(Polylang、WPML)
- 会員制サイト(MemberPressなど)
- バックアップやセキュリティ(UpdraftPlus、Wordfence)
- 高速化(キャッシュ系プラグイン)
有料テーマでも、これらの機能まではカバーしきれません。つまり、信頼できるプラグイン選びは必須です。
⚠️ 注意点
| リスク | 有料テーマでの軽減可否 | コメント |
|---|---|---|
| プラグイン間の競合 | △ | 内蔵機能で代用できれば回避可 |
| セキュリティの脆弱性 | △ | プラグイン削減で多少減るが、ゼロではない |
| アップデートによる不具合 | △ | 有料テーマは保守されていることが多いが、プラグインとの相性次第 |
| サポートの欠如 | ◯ | 有料テーマはサポート付きが多く、安心感あり |
結論:リスクは減らせるがゼロにはできない
- 有料テーマで必要最低限の機能が揃えば、プラグインを減らせるのでリスク軽減につながります。
- ただし、どうしても必要なプラグインは信頼性・更新頻度・レビューをしっかり確認して使うことが重要です。
補足アドバイス
- テーマとプラグインの相性問題もあるため、有名なテーマ(例:SWELL、JIN:R、THE THORなど)+評判の良いプラグインの組み合わせが安心です。
- 子テーマを使うことで、カスタマイズ時のトラブルも回避しやすくなります。
おすすめ有料テーマ
| テーマ名 | 主な特徴・強み | 適したサイト |
| ザ・トール (THE THOR) | 国内最高クラスのSEO最適化と高速表示 プロ仕様の美しいデザインを簡単に実現(着せ替え機能あり) アフィリエイトに役立つランキング作成機能やCTAが充実<記事装飾機能が豊富で、読みやすいコンテンツ作成を支援 | アフィリエイトブログ、本格的なメディアサイト、集客を重視するビジネスサイト |
| エマノン (Emanon) | Web集客・ビジネス利用に特化した機能が豊富 CTA(行動喚起)、LP(ランディングページ)、メルマガ専用ページなどを簡単に作成 企業サイト、オウンドメディアに適したデザイン WooCommerce対応でネットショップにも利用可能(Premium) | コーポレートサイト、企業ブログ、オウンドメディア、リード獲得を目的としたビジネスサイト |
| ストークSE (STORK SE) | 「誰が使っても美しいデザイン」を追求したモバイルファースト設計 シングルカラム(1カラム)レイアウトに特化し、コンテンツへの集中度が高い ブロックエディタに最適化され、直感的な操作が可能 シンプルかつ洗練されたデザインで、汎用性が高い | 商品・サービスのブランディングサイト、ミニマルな企業サイト、シンプルで美しいブログ |
| リキッドプレス (LIQUID PRESS) | 用途別に豊富なテーマ(マガジン、コーポレートなど)が用意されている 高いSEO対策と構造化データ対応 多言語対応機能(LIQUID CORPORATEなど) カスタマイザーでの直感的な編集が可能 | メディアサイト(ブログ)、多言語対応が必要な企業サイト、目的に合わせたテーマを選びたいサイト |
補足情報
- ザ・トール: SEOと収益化を最重視する設計で、アフィリエイターやブロガーに人気が高いテーマです。
- エマノン: 特にBtoBやサービス業など、Webからの顧客獲得(リードジェネレーション)を重視するビジネスサイト構築に適しています。
- ストークSE: モバイルでの見やすさに徹底的にこだわり、余計な装飾を排したデザインが特徴です。商品の魅力を際立たせたいサイトにも向いています。
- リキッドプレス: 豊富なラインナップの中から目的特化型のテーマを選べるのが大きなメリットです。例えば、ニュースサイトならLIQUID MAGAZINE、企業サイトならLIQUID CORPORATEなどがあります。




