xili-tidy-tagsはタグをグループ分けできるプラグイン

xili-tidy-tagsとは

「xili-tidy-tags」は、WordPressのタグをより整理し、使いやすくするためのツールです。主な機能は以下の通りです。

  • タグのグループ化: 煩雑になりがちなタグを意味のあるグループにまとめることができます。例えば、「プログラミング」という親タグの下に「PHP」「JavaScript」「Python」といった子タグをまとめる、といった使い方ができます。これにより、サイト訪問者が目的の情報を見つけやすくなります。
  • 多言語サイトでのタグ管理: 「xili-language」プラグインと連携することで、多言語サイトにおいて言語ごとにタグをグループ化し、表示を制御できます。例えば、英語のページでは英語のタグだけを表示するといったことが可能です。
  • タグクラウドの整理: グループ化されたタグをもとに、整理されたタグクラウド(タグを文字の大きさで表示する機能)を作成できます。特定のタググループのみを表示したり、表示順や文字の大きさを調整したりすることが可能です。
  • ウィジェットとショートコード: ウィジェットとしてサイドバーなどにタグクラウドを簡単に表示できるほか、ショートコードを使って記事や固定ページ内の任意の場所にタググループを表示することもできます。これにより、柔軟なレイアウトが可能です。
  • データベース構造への影響が少ない: WordPressの既存のタクソノミー機能を利用しているため、WordPressのデータベース構造に大きな変更を加えることなく動作します。

「xili-tidy-tags」は、特にタグの数が増えてきたサイトや、タグを使ってコンテンツを体系的に整理したい場合に非常に役立つプラグインと言えるでしょう。

xili-tidy-tagsの使い方

「xili-tidy-tags」は、WordPressのタグをグループ化して表示するための便利なツールです。タグが増えてくると管理が大変になりますが、このプラグインを使うことで、タグを整理し、ユーザーの利便性を向上させることができます。

主な機能

  • タグのグループ化: 関連するタグをまとめてグループとして管理できます。
  • ウィジェット表示: グループ化されたタグをウィジェットとしてサイドバーなどに表示できます。
  • ショートコード表示: ショートコードを使って、記事内やカスタムHTMLブロックにタググループを表示できます。
  • タグクラウドのカスタマイズ: タグの表示順序、フォントサイズなどを調整できます。

xili-tidy-tagsの基本的な使い方

  1. インストールと有効化:
    • WordPressの管理画面にログインします。
    • 「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
    • 検索ボックスに「xili-tidy-tags」と入力し、検索結果からプラグインを見つけます。
    • 「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了したら「有効化」をクリックします。
    • 有効化されると、WordPressの管理画面のメニューに「xili-tidy-tags」の設定項目が追加されます。
  2. タググループの作成:
    • 「xili-tidy-tags」>「Tidy タグ settings」に移動します。
    • 「Name」に任意のグループ名(例:「エリア系ハッシュタグ」)を入力します。
    • 「tags group slug」に英語でグループスラッグ(例:「area_tags」)を入力します。これはURLなどに使われる識別子です。
    • 必要であれば「Description」に説明を入力します。
    • 「Add」ボタンをクリックすると、Group of タグの一覧に追加されます。
  3. 既存のタグをグループに割り当てる:
    • 「xili-tidy-tags」>「Tidy タグ assign」に移動します。
    • 既存のタグが一覧で表示されます。
    • グループに入れたいタグの横にあるチェックボックスをオンにし、右側に表示される作成済みのタググループを選択して紐付けます。複数選択も可能です。
  4. タググループの表示方法:
    • ウィジェット機能を使う場合:
      • 「外観」>「ウィジェット」に移動します。
      • 利用できるウィジェットの中に「Tidy Tags」ウィジェットがあるので、表示したいサイドバーやフッターエリアにドラッグ&ドロップします。
      • ウィジェットの設定で、表示したいタググループを選択します。必要に応じてタイトルや表示オプションを設定します。
    • ショートコードを使う場合:
      • 記事や固定ページ、カスタムHTMLブロックなどにショートコードを挿入して表示します。
      • 基本的なショートコードの形式は以下の通りです。 [xili-tidy-tags params="tagsgroup=【グループスラッグ】"] 例:[xili-tidy-tags params="tagsgroup=area_tags"]
      • ショートコードには様々なパラメータを追加して表示をカスタマイズできます。
        • tagsgroup: 表示したいタググループのスラッグ (必須)
        • largest: タグクラウド表示の際の最大フォントサイズ (例: largest=10)
        • smallest: タグクラウド表示の際の最小フォントサイズ (例: smallest=10)
        • glue: タグ間の区切り文字 (例: glue=" | ")
        • orderby: タグの並び順(例: orderby=count で投稿数順)
        • order: 並び順の昇順/降順(例: order=DESC で降順)
        • show_count: 記事数を表示するかどうか(例: show_count=true
        ショートコードの例: <p class="tagcloud">[xili-tidy-tags params="tagsgroup=area_tags&orderby=count&order=DESC&show_count=true&largest=10&smallest=10" glue=" "]</p> この例では、「area_tags」グループのタグを、投稿数の多い順に降順で、記事数も表示し、フォントサイズを10pxで固定して、スペース区切りで表示します。

注意点

  • プラグインのバージョンによって設定画面や利用できる機能が異なる場合があります。最新の情報はWordPress.orgのプラグインページや公式ドキュメントで確認してください。
  • テーマによっては、ショートコードで表示した際にCSSで見た目を調整する必要がある場合があります。
  • 古いバージョンのxili-tidy-tagsにはセキュリティ上の脆弱性が報告されている場合があります。常に最新版にアップデートし、Wordfenceなどのセキュリティプラグインで監視することをお勧めします。

この情報がxili-tidy-tagsの利用に役立つことを願っています。

xili-tidy-tagsの注意点

「xili-tidy-tags」は、WordPressのタグをグループ化して表示できる便利なプラグインですが、いくつか注意点があります。

1. セキュリティ脆弱性

特に注意すべき点として、過去に複数のセキュリティ脆弱性が報告されています。 * クロスサイトスクリプティング (XSS) 脆弱性 (CVE-2025-47680, CVE-2024-9357 など): これは、攻撃者が悪意のあるスクリプトをウェブサイトに埋め込み、訪問者のブラウザで実行させることで、セッションハイジャックや個人情報の窃取などを行う可能性があります。バージョン1.12.06以前に影響があるとされています。

  • クロスサイトリクエストフォージェリ (CSRF) 脆弱性 (CVE-2022-47448 など): 攻撃者がユーザーをだまして、意図しないアクションを実行させる可能性があります。バージョン1.12.03以前に影響があるとされています。

対策として、以下の点が非常に重要です。

  • 常に最新バージョンを使用する: プラグインの作者が脆弱性を修正した場合、最新バージョンにアップデートすることでリスクを軽減できます。
  • 公式の更新情報を確認する: プラグインの公式ページやセキュリティ情報サイト(Patchstack, NVDなど)で、新たな脆弱性や修正プログラムに関する情報を定期的に確認しましょう。
  • セキュリティプラグインの導入: WordPressサイト全体を保護するために、Sucuri SecurityやWordfenceなどのセキュリティプラグインを導入し、定期的なスキャンやファイアウォール保護を行うことを推奨します。
  • 開発が停止している可能性: 最新のセキュリティ情報を見ても、プラグイン自体の開発が活発でない場合、新しい脆弱性への対応が遅れる可能性があります。長期間更新されていないプラグインは利用を避けるか、代替プラグインを検討する方が安全です。

2. 他のプラグインとの競合

WordPressプラグイン全般に言えることですが、xili-tidy-tagsも他のプラグインと競合する可能性があります。特に、タグやタクソノミーを扱う他のプラグイン(SEOプラグインやキャッシュプラグインなど)との相性に注意が必要です。問題が発生した場合は、一時的に他のプラグインを無効化して検証し、原因を特定する必要があります。

3. 設定とカスタマイズ

xili-tidy-tagsは、タグのグループ化や表示方法を細かく設定できますが、初めて利用する際には設定が少し複雑に感じるかもしれません。

  • グループの作成とタグの紐付け: タグをグループに割り当てる作業が必要です。
  • 表示方法のカスタマイズ: ウィジェットやショートコードを使ってタグクラウドを表示させる場合、パラメータの設定が必要になります。テーマによっては、表示が意図したとおりにならない場合もあります。

4. PHPバージョンへの対応

古いプラグインの場合、新しいPHPバージョンに対応していない可能性があります。WordPressの推奨PHPバージョンを使用している場合、プラグインが正常に動作しない可能性も考慮する必要があります。WP Hiveなどのツールで、PHPバージョンへの対応状況を確認できます。

まとめ

xili-tidy-tagsはタグを整理する上で便利な機能を提供しますが、特にセキュリティ面で注意が必要です。利用を検討する場合は、上記の注意点を踏まえ、セキュリティリスクを最小限に抑えるための対策を講じることが重要です。もし脆弱性が未修正のままであれば、代替のプラグインを探すことも視野に入れるべきです。

ビジネスを加速させる

Information

ココナラにはWordPressに関連するさまざまなサービスがあります。以下のようなサービスを依頼することができます。

  • ホームページ作成(WordPress): プロのクリエイターに、集客に強い、デザイン重視など、ニーズに合わせたWordPressのホームページ作成を依頼できます。
  • ブログサイト制作・カスタマイズ: 初心者向けのブログ作成から、テーマやプラグインの設定・カスタマイズまで依頼できます。
  • Webサイト修正・カスタム・コンサル: WordPressサイトの修正や機能追加、レイアウト変更、コンサルティングなどを依頼できます。
  • LP制作(WordPress): WordPressを使ったランディングページ(LP)の制作や、修正・更新を依頼できます。
  • ECサイト制作(WordPress): WordPressを使ってECサイトやネットショップを構築、またはカスタマイズを依頼できます。
  • HTML・CSSコーディング: WordPress対応のコーディング代行を依頼できます。

これらのサービスは、予算やスケジュールに合わせて豊富な出品者の中から選ぶことができ、オンライン上で取引が完結します。

ココナラにおけるWordPress関連サービスの特徴は、多様なニーズに対応できる幅広さと、比較的安価な価格帯にあります。

Information

ザ・トール (THE THOR) は、集客と収益化に特化した、WordPressの有料テーマです。

デザイン性が高く サイトの印象を左右するデザイン設定が、色やレイアウトを細かくカスタマイズでき、初心者でもプロのような美しいサイトが作れます。

主な特徴と評判:

  • SEOに強い: 「究極のSEO最適化テーマ」と謳われており、HTML5+CSS3による最新のコーディング、構造化マークアップへの対応、高速表示技術、最先端のSEO機能など、検索エンジンからの評価を意識した設計がされています。SEO対策用のプラグインが不要になるほど、テーマ自体に多くのSEO対策が施されていると評判です。
  • デザイン性: プロ仕様のデザイナーズサイトが簡単に作れるほど、洗練された美しいデザインが特徴です。デモサイトからデザインスタイルをダウンロードして適用できる「デザイン着せ替え機能」も備わっており、初心者でもおしゃれなサイトを短時間で作成できます。
  • 機能性: サイトの集客・収益を強力に後押しする「集客・収益化支援システム」を搭載しており、CTA(行動喚起)エリアや記事内広告などの機能も充実しています。また、見出しデザイン53種類、アイコン498種類、ショートコード12種類など、記事を装飾する機能が豊富に用意されており、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にカスタマイズできます。
  • 高速表示: 革新的な高速表示技術を多数装備しており、国内屈指の高速テーマとしても知られています。AMPやPWAにも対応しています。
  • 多機能性: 必要とされる多くの機能がテーマ内に搭載されているため、多数のプラグインを導入する必要がありません。これにより、サイトの動作を軽くし、表示速度の向上にも貢献します。
  • サポート: 購入後には操作マニュアルや質問サポートが提供されており、初心者でも安心して利用できる体制が整っています。
  • 複数サイト利用可能: 1度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンス形態を採用しているため、複数のサイトを運営する方にはメリットが大きいです。

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」は、SEO対策、デザイン、機能性の3つを高いレベルで備えた高機能テーマです。多機能でプロのようなサイトを簡単に作れる反面、初心者には少し設定が複雑で、慣れるまでに時間がかかるという評価もあります。

Information

レンタルサーバー「ロリポップ!」は、WordPressの運用において有利な点が多いと言えます。特に、初めてブログやWebサイトを始める初心者にとって、コスト面や使いやすさの面で大きなメリットがあります。

ロリポップ!がWordPress運用に有利とされる主な理由は以下の通りです。

  • 低コスト: 他社と比較して月額料金が安価に設定されており、特に初心者や個人でサイトを運営したい方にとって、費用を抑えて始められるのが大きな魅力です。
  • WordPressの簡単インストール: 管理画面から数クリックでWordPressを自動インストールできる機能が備わっています。複雑なデータベース設定やファイルのアップロード作業が不要なため、専門知識がなくてもすぐにWordPressを始められます。
  • 高速性: 「ハイスピードプラン」などの上位プランでは、LiteSpeedという高速Webサーバーを導入しています。これにより、WordPressの表示速度や動作が非常に高速で安定しています。
  • 無料SSL: 独自ドメインのSSL化(サイトの常時SSL化)が無料で利用可能です。これにより、サイトのセキュリティを確保し、ユーザーに安心して利用してもらうことができます。
  • 充実したサポート: メール、チャット、電話によるサポート体制が整っており、初心者でも安心して利用できます。

ロリポップ!は、コストパフォーマンスに優れ、WordPressの簡単インストール機能や無料SSLが標準で備わっているため、特にWordPressを初めて使う初心者にとって非常に有利なレンタルサーバーです。サイトの規模やアクセス数が増えるにつれて表示速度が課題になる可能性があるため、最初から「ハイスピードプラン」以上を選ぶと、より快適に運用できるでしょう。